プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2014年03月26日

ライブラリーとミュージアムのあいだ

ライブラリー(図書館)とは、
なんのために存在するのだろう?

と問いかけたのは、
礒井さんたちの「まちライブラリー」
に出会ったときからだった。

「本こそが人をつなぐ」と
いうコンセプトでたくさんの人が持ち寄った本を
展示し、イベントを行っている。


http://opu.is-library.jp/
「まちライブラリー@大阪府立大学」

これから目指していくのは、
「ライブラリーとミュージアムのあいだ」
なのかもしれないとふと思った。

あるいは、ライブラリー×ミュージアムなのかもしれないと思った。
そしてそこにコミュニケーション機会がプラスされたコミュニティを
人は欲しているのではないか。

本こそが
人と人をつなぐ最強のツールだと、街で暮らす人たちは実感している。

だから、コワーキングスペースには、
自分たちの価値観を表現するための
ライブラリーが設置されている。

それは、既存のライブラリーでは、もはやない。
ライブラリーよりもより、「ライブな」空間。

生きてるぜ!
っていうのを表現している40㎝四方の空間。

それは、その人のミュージアムだと言ってもいいかもしれない。
マイ坂本龍馬記念館、みたいなものだ。

坂本龍馬記念館には、
坂本龍馬を知るための、服や刀、手紙などが編集されて置かれている。
生誕から最期の時まで、
人生の転機や苦悩、活躍がわかるように配置されている。

こういうのが
小さなライブラリーでできるのではないか。

ライブラリー×ミュージアム。

ひとりの作家だったり、
自分が好きな作家グループだったりを
その他のグッズと並べて、伝えるために編集する。

きっとそこには新しいコミュニケーションが誕生していく。
そして、本への扉が開かれる瞬間がある。

そんな小さなライブラリーに
武雄市図書館のようなフロンティアを感じるのは
僕だけだろうか。  

Posted by ニシダタクジ at 07:21Comments(0)