プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2014年10月16日

未来を予見する

未来は予測不可能だが
未来を予見することはできる。


知性を磨く~「スーパージェネラリスト」の時代(田坂広志 光文社新書)

久しぶりの田坂節は
熱かったなあ。

我々は未来の「具体的変化」を「予測」することはできない。
しかし、未来の「大局的変化」を「予見」することはできる。

砂浜で砂山をつくったとき、
その上から水を流して、
どのように流れるか?正確に予測することは不可能だが、
ひとつだけ確かに法則がある。
「水は低きに流れる。」

これをまさに「大局観」という。

そして、著者は未来を予見する法則として
ヘーゲルの弁証法を挙げている。

ひとつが
「事物の螺旋的発展の法則」である。

~~~ここから引用

物事の変化・発展、進歩・進化は、
あたかも「螺旋階段」を登るようにして起こる。
螺旋階段を登る人を横から見ていると、
上に登っていくが(進歩・発展)、

この人を上から見ていると、
階段を一周回って、元の位置に戻ってくる(復古・復活)
ただし、これは螺旋階段。必ず、一歩高い位置に登っている。

すなわち、物事の変化・発展、進歩・進化においては、
古く懐かしいものが、新たな価値を伴って復活してくる。
それが弁証法の「螺旋的発展の法則」である。

~~~ここまで引用

メールは、「手紙の文化」の復活。
電話で話すことによってコミュニケーションをとる文化が
再び文字を書くことによってコミュニケーションするようになった。

「古く懐かしいものが新たな価値を伴って復活する。」

だとしたら、
現代の本屋さんは、どうなっていくのだろうか?

アマゾンはかつて書店で行われていた
「目利き」や「おすすめ」をオートメーション化し、
参加型のメディアを作り上げた。

だとしたら、
まちの本屋はどうなっていくのだろうか。
それはきっと、私塾の復活。

吉田松陰先生がつくっていったような
学びあい、共に成長していくような、
教師も生徒もないような、
心の師を求め、集ってくるような、
そんな私塾のような空間になっていくのではないか。

私塾をどう運営するか?
という問いに向き合わなければならない。

きっと本屋は
江戸時代後期の私塾が
新たな価値を伴って復活したものになっていく。  

Posted by ニシダタクジ at 04:18Comments(0)