プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2016年10月23日

「なにモノかにならねばならない」という呪縛


「コミュニティ難民のススメ」(アサダワタル 木楽社)

甲府の春光堂書店で購入。
いい本あった。

旅先で出会う本って運命を抱えているような、
そんな気がする。
もう「はじめに」からシビれることばっかりだ。

子どもの頃、「将来の夢はなんですか?」
と聞かれることがとても苦手だった。

から始まる。

~~~ここから一部引用

もちろん夢を持つこと自体を、
あからさまに否定しようとは思っていない。
問題は、大人たちが子どもたちに対して、
求めてくる夢がイコール「なりたい職業」という、
暗黙の前提があることに違和感を抱いてきたのだ

その前提を子どもたちは無意識に受け取り、
周囲から浮いてしまわないように、
徐々に「スタンダードな夢の持ち方」を
心がけてしまうようになるのかもしれない。

例えば、作文で「野球選手になりたい」と書くことは夢とされても、
「ずっと好きな野球を続けていきたい」と書くことは夢として
認められにくいのだろうか。

あるいは「宇宙飛行士になりたい」は夢で、
「いつか宇宙船に乗ってそこで生活をしてみたい」だとどうだろう。

思うに、夢というのは、なりたい職業や仕事に関することに
限られるものでは決してないはずだ。
むしろ、こうなりたいではなく、こうありたいと
願うことも夢として受け入れられてもいいだろう。

もちろん僕自身も含めて、
子供の頃にそこまで突っ込んだ疑問を
言葉にできるわけではない。

でも、世間から認められる
「なにモノかにならねばならない」
(別に有名になるといった意味ではなく、既存の職業とかに)
という強迫観念を知らず知らずに刷り込まれ、
「こういう状態=コトでありたい」と願う
思考回路の芽が自然と摘まれてしまう状況に対して、
もっと芽を向けてもいいのではなかろうか。

(中略)

この本は、これまで自分が「なにモノ」でもなく、
「なにモノ」にもなれず、だからこそ「なにモノ」かに
ならないといけないという周囲からの要請に抗い続け、
フワフワした希望と葛藤の狭間を生き、働き、表現をしてきたことに対して、
答えを出すために書くものだ。

~~~ここまで引用

とこんな感じで始まる。
そうそう、そうそう!
みたいな。

僕がこの箇所を読んで思ったのは、

「なにモノかにならねばならない」っていう呪縛は
本当に大きいと思う。

何屋さんなのか?
本業は何か?
と僕も20代のときに問われ続けた。

5年前に「本屋」という肩書を手に入れたとき、うれしかった。
「内野で本屋さんをやっている」と
初めて既存のカテゴリーに入る、
他者に説明できる仕事ができた。
まあ、それも今はまた、手放すのだけど。

まつもと空き家プロジェクトの東さんと話していて、思ったのは、
いろんな地域活動をしていると、
「あの」活動をやっている誰かになるのだという。

でも、あたりまえだけど、
中身は変わってなくて、単なる一女子大生だったりする。

なにモノになってみて、初めて気づく、
なにモノでもないという感覚。

そして、ふたたびそれを演劇を演じるように手放し、
次の「なにモノ」をまたつくっていくこと。
これからの時代の生き方はそのようになっていくのではないか。

なにモノかであらねばならない、からの卒業。

それが人生の出発点になる。  

Posted by ニシダタクジ at 07:55Comments(0)