プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2016年12月12日

伴走者であり、伴奏者であるような店づくり


「そして、暮らしは共同体になる。」(佐々木俊尚 アノニマ・スタジオ)

ラスト、シビれるほどの感動があった1冊になりました。

「文化をつくる」企業っていうのは、どういうことなのか?
に関して、たくさんの問いをもらいました。

この本では、
野菜の通販会社「オイシックス」
都心立地型スーパー「成城石井」
セレクト通販「北欧暮らしの道具店」
などを取り上げ、説明されています。

オイシックスのオムニチャネルを
担当する奥谷さんの一言。

「ここにきて思うようになったのは、
企業が価値を提供するのではなく、
企業とお客さんが価値をともに創る時代になるということです」

なるほど。
佐々木さんは、これからの企業は
「ネットか、リアルか」ではなく、
「文化なのか、大規模インフラ」か
というように分かれていくと言います。

文化に大切なのは「らしさ」であり、
そこは大規模インフラにはできないこと。

そうして、企業とお客さんの関係も変わりつつあります。

~~~ここから引用

「文化である」ということこそが、
お客さんを受動的な存在におとしめず、
ともに文化をつくり、共感できる仲間としての
能動的なつながりへと高めていくカギなのだと思います。

だからこれからの消費は、
わたしは単に個人のお客さんを相手に商売する、
モノを売るというだけではない。

そのお客さんと仲間となり、さらにお客さんの周囲にいる
家族や恋人、友人たちとのあいだでつくられる
文化の空間を支えていくものでなければなりません。

なにかを売るという行為は、
あるひとりの人に向けてではなく、
文化全体に向けて届けられるのです。
その人の向こう側にいるたくさんの人たちに向けても
伝えられるのです。

(中略)

企業は見えないところで人々を支え、
文化空間が維持されるように心砕いていく。
そういう「伴走者」になっていくのです。

~~~ここまで引用

ツルハシブックスが
「劇団員」という仕組みで目指したかったのは
きっとそういうことなのだろう。

暗やみ本屋ハックツをやって、
ハックツとは、「手紙」だと思ったし、
仕事の本質は手紙にあると思った。

誰かのために書く「手紙」。
それが商品だとしたら、

お店というのは、
文化、地域、その向こう側にあるものに向けての
手紙なのだろう、祈りなのだろう。

その手紙を携えて、
歩くお客さんと伴走し、
お客さんの歌う歌を伴奏する、

そんな存在がこれからのお店になっていくのだという予感がした、
素敵な1冊でした。  

Posted by ニシダタクジ at 08:30Comments(0)