プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2017年08月31日

KJ法の意味

ここのところ、
メモ代わりに書いているブログ
今日はKJ法について。

ワークショップの
語源はworkshop:作業場・仕事場

これには
factory:工場、製造所ではなく、
というニュアンスが含まれているのだという。

では、いま、なぜ「ワークショップ」
なのでしょうか。

「課題先進国」
って聞いたことありますか?

急速に「先進国」と呼ばれる国の
仲間入りをしたとされている日本は、
多くの課題が押し寄せてくるのだといわれます。

・少子高齢化
・食料自給率
・エネルギー問題
・環境破壊
などなど、これらを解決するのは容易ではありません。

そしてもうひとつ、
人工知能(AI)の発達や
ロボット技術の進化
クラウドソーシング
などによって、働き方も大きく変わってくると言われます。

これから
なくなっていく仕事
なくならない仕事
って聞いたことありますか?
どんな仕事がなくなる?
どんな仕事がなくならない?

なくならない仕事といわれているのは
医師、カウンセラー、経営者などですね。
どんな仕事がなくならないか?
「コミュニケーション」と「イノベーション」

じゃあ、それをひとりひとりが身につけなければ
いけないのか?

そのそもイノベーションは個人のチカラで
起こるんでしょうか?
ひとりの天才が課題を解決するのでしょうか?

そんなことはありません。
⇒「場のチカラ」「チームのチカラ」
でイノベーションを生み出していくことが
これから求められているのではないでしょうか。

今日から3日間、グループで行います、
「ワークショップ」とは、まさに
「コミュニケーション」によって「イノベーション」、
つまり課題解決などを生み出す
方法であると思います。

では、ワークショップとは、
どんなものなのでしょうか。

さきほども言いましたが、
ワークショップは、
ファクトリーに対する言葉として
使われました。

詳しくは昨日のブログで。
http://hero.niiblo.jp/e485718.html

そんなワークショップの
もっとも基本的な方法である
KJ法について、今日は紹介して、
実際にやってみます。

KJ法のKJって何の略だか知っていますか?

川喜田二郎
Kawakita Jiro

なんです。
人の名前です。

川喜田二郎さん
ポストイットを使って、
考えを整理する方法を生み出した人です。

ポストイットに自分の考えを書いて、貼っていく。
これの何がすごいんでしょうか?

1 全員の意見が出せる
2 意見と人を分離する
3 並び替えられる⇒新結合が起こる

川喜田さんはこう言ったそうです。
「ラベルに語らせろ」

さて、じゃあこれからやってみます。
簡単な約束事があります。

1 自由奔放
2 質より量
3 否定しない
4 便乗歓迎

3と4は
Yes,andとしても使われていますね。

いいね、それ。
そしたらこんなこともできるんじゃない?
っていう風にいったん、受け止めて、乗っかる。
さて、やってみましょう。  

Posted by ニシダタクジ at 07:56Comments(0)アイデア

2017年08月30日

「ワークショップ」ってなに?


「かかわり方の学び方」(西村佳哲 ちくま文庫)

何度読んでも、新鮮。
「鮮やか」という言葉がしっくりくる。
原典と呼べるような1冊。

「ワークショップ」という言葉について
考えてみる。

以前にも何度も考えているのだけど、
(昨日のブログの引用)
あらためて、いま、ワークショップを考えてみる。

都留文科大学の高田研さんに西村さんが聞くような
形で進む第2章「ワークショップとは何か?」

大量に廉価な商品を生み出すことを目指す「工場」(ファクトリー)に対して、
小さな空間で手作業で行われる「工房」(ワークショップ)

それはアメリカの工業化が始まり、
ヨーロッパに代わる世界の工場として繁栄した
19世紀後半に生まれてきた。

システムが中心で、それに人間が従って
生きてゆくような空間(典型的な工場)ではなく、
人間を中心とする場を社会の中で取り戻していきたいという期待。

ファクトリー(工場)の特性は、
「何をつくるか?」があらかじめ決まっている
そしてそれを効率よく、高精度に、間違いなく生産するための
ラインが設計され稼働する。

一方ワークショップ(工房)では、
「何をつくるか?」があらかじめ決まっていない
少なくとも設計図のたぐいはない。
そこには素材があり、道具があり、
「すこしでもいいものをつくりたい」意欲を持つ
職工が集まって、互いに影響を与えながら働く。

そしてつくり出すべき「なにか」が、
その場で模索されてゆく。

ファクトリーは量産するが、
ワークショップは量産のための空間ではない。

前者(ファクトリー)おいて失敗はあってはならないもので
決して望まれないが、後者(ワークショップ)では、
失敗はむしろ重要な手がかりで、いい失敗を
積極的に得るべく試作が重ねられる。

ファクトリーは、システムを所有し、管理する側が
大きな影響力と権限を持つ社会を象徴している。
その発展は、素人より専門家が、
生活者より消費材を供給する側が
よりパワフルな社会の深化でもあった。

一方ワークショップでは、一人ひとりの
個人が中心で、権限も分散している。

こうなると、
完成系が決まっているものは、
「ワークショップ」とは言わない。

手作りで何かをつくるだけでは、
それは「体験型セミナー」や「講習会」だ

資本主義を使い回してきた先進諸国は、
後者(ファクトリー)の最終段階にあると同時に、
前者(ワークショップ)の端緒についているように見える。

20‐80の法則(パレートの法則)
最初の2割の時間で成果の80%が出る。
しかし儲けが出るのは、
最後の20%を詰めていくことだ。
日本社会はそこに最適化してきた。

そしていま、人件費で
アジア諸国にその座を明け渡しつつある。

ワークショップの本懐は、
あらかじめ用意された答えはなく、
それを模索していくプロセスにあるのではないか。

なるほどね。
すべての場はワークショップになり得るな。  

Posted by ニシダタクジ at 07:37Comments(0)

2017年08月29日

「ワークショップ」

人工知能(AI)・ロボット時代が
まもなく訪れ、たくさんの仕事が
自動化され、職を失う人が増えるという。

それに替わられない仕事とはなんだろう?
という問いが投げかけられている。

医師やカウンセラー・教師・経営者などが
無くならない仕事として挙げられている。

これをある人が
「イノベーション」と「コミュニケーション」
が必要な仕事であると言う。
たしかに。

そして、人口減少・少子高齢化など、
たくさんの地域課題が山積している中、
それを解決するアイデアはだれも持っていない。

「アイデアのつくり方」(ジェームス・ヤング)
「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」

それを個人ではなく、
チームの力、場の力によって
出そうというのが「ワークショップ」です。

「ワークショップ」とは、
「ファクトリー」に対する言葉として、
使われ始めました。

http://hero.niiblo.jp/e481697.html
(2016.8.31 いまなぜ「ワークショップ」か)

で、ルール説明。
ブレストの基本。

発散のために

1 自由奔放
2 質より量
3 否定しない(Yes,and)
4 便乗歓迎 

収束のために

1 肯定的であれ
2 配慮せよ。粗い判断をせず全てのアイデアを公平に検討せよ
3 目標をチェックせよ
4 アイデアを改良せよ
5 新しさをよく考慮せよ

なるほど。
こんな感じ。  

Posted by ニシダタクジ at 08:26Comments(0)アイデア

2017年08月28日

「まがり」な人生


「まがりブックス」プレオープン。

まがりブックスの「まがり」は
「曲がり」と「間借り」の掛け言葉。

コミュニティ難民な女子のための本屋さん。
まあ、野呂くんみたいな、感性の強い男子も
対象なのだけどね。

「曲がり」は、
人生を直進せずに
曲がっていくのもいいなっていうのと

あとは「本の処方箋」を
やっているときに、
悩みに直球で答える本よりも、
ちょっと変化球で答えるほうが面白いのだよね。

そうきたか!みたいなの。

「間借り」は、
もしかしたら、いちばん伝えたいことなのかもしれないって。

いまの世の中のコミュニティが
どうもしっくりこない、っていう人は、

たとえば、
鴻上尚史「孤独と不安のレッスン」
から始まる、読書の旅に出てほしいなって。

世の中を知る、考える。
未来を知る、考える。
自分を知る、考える。
はたらくを知る、考える。
暮らすを知る、考える。

そして、
「しる」「かんがえる」「つくる」「たのしむ」「たびだつ」

そんなことが起こっていくような
本屋さんをつくりたいなって。

人生という船旅に旅立っていくための本屋さんを
つくりたいなあって思います。

そして、その船は、「間借り」にすぎないのだっていうこと。
いつでも降りられるんだよっていう。
たくさんの船に同時に乗船することもできるよって。

そんな船旅を生きていけるような
そんな本屋さんをつくりたいなあと。

船の乗り方、降り方、こぎ方、つくり方がわかるような。
なんとなくの海図がみつかるような。

そんな本屋さんがあったらいいなと思う。  

Posted by ニシダタクジ at 08:11Comments(0)思い

2017年08月25日

「手紙を届けた」瞬間に出会うために

「経営の神様」ドラッカーの5つの質問

1 ミッションは何か
2 顧客は誰か
3 顧客にとって価値は何か
4 成果は何か
5 計画は何か

組織を経営するには、これらの質問に答える必要があるのだという。

これを船旅に例えると

1 目的地はどこか、地図と、それを指すコンパスは持っているか。
2 誰に会いに行くのか
3 渡すものは何か
4 何を持って帰ってくるのか
5 いつまでに

といったところだろうか。
1~3がわからないうちは、旅に出られない。
というか、旅とは言わないだろう。

実は、
「やりたいことをやりなさい」とか
「好きなことをやれ」というアドバイスは、

「顧客は自分である」と想定してやれって
いうことなんじゃないか。

だから、やっぱりやりながらでも、
その問いを抱えていたほうがいいのだろうと思う。

それが「どんな自分なのか」っていうことが
大切なんだと思う。

僕にとって「まきどき村」の顧客は、自分自身だった。

農学部に進学したのに、
畑をやったことがない自分が、
大工3年生の時に、
生まれて初めてサツマイモを育てた。

「苗を植えて、水やっただけでサツマイモができるなんて!」
とすごい衝撃だったし、喜びだった。

「みんなやったほうがいい」って思った。
(昨日のブログに「思い込み」と「思い上がり」ですね)

そして、
1999年4月10日オープン。(開村?)
最初の数か月は、ホント人来なかった。

そして迎えた8月1日の朝。
猛暑の夏に、神奈川からひとりのお客さん。

せっかくだからやりましょう、と
朝7時からの作業をする。
竹炭を焼くための竹切りから。
朝8時、すでに汗だく。

ひとりのおばあちゃんが通りがかる。

「なにしてんだ?」
「竹炭焼くための竹を切っているんです。」
「暑いのにたいへんだな~」

数分後、おばあちゃんが戻ってきた。
手にはたくさんのトマトが。
休憩しよう、とトマトを食べた瞬間。

「これか!」
って思った。

これをやりたかったんだ。
この瞬間をつくりたかったんだ。
それは、誰よりも、僕のために。
自分自身のために。

なんというか。
「生きてるぜ」っていうか。
そういうやつ。

そのとき、顧客に出会った。
自分自身だったけど。
「手紙を届けた」っていうか、
そういう感じ。

その瞬間なんだろうね。
それをどうつくっていくか。
それがキャリアにとってとても大切なことなのだと思う。

その瞬間をつかむ感性と
行動力が必要なのだと思った。
そのうちに顧客が自分から他人になるのかもしれないね。
あるいは他人と一体化した自分なのかも。  

Posted by ニシダタクジ at 08:24Comments(0)日記

2017年08月24日

地域×リベラルアーツな本屋

たぶん、これがやりたかったこと。
誰かがやらなきゃいけないこと。

企画を立てるときに思い出すのは、
大阪ボランティア協会の
早瀬昇さんの講演。

1998年。
まきどき村を立ち上げる前。
ボランティアを始める人には、2つの条件がある。

「思い込み」と「思い上がり」だ

「これが世の中に必要」という「思い込み」と
「これができるのは自分しかいない」という「思い上がり」

この一言に、僕は気持ちが楽になった。
僕がやろうとしていることは、「思い込み」と「思い上がり」、
つまり、「勘違い」なんだな、と。

謎がひとつ解けた。
当時僕は、「環境」とか「エコ」とか
言っていたのだけど、そんな活動を一緒に取り組んでいる
大学生たちや一部の大人たちへの違和感を抱えていた。

それは「自分が正しい」と思っている(気がした)ことだ。
「正しさ」は「こうするべき」という強制を生む。

それは活動に「楽しさ」を失わせる。
そして「楽しさ」がない活動は広がらない。
結果、課題は解決しないのだ。

「これが世の中に必要」は「思い込み」で
「これができるのは自分しかいない」は「思い上がり」である。

という前提で、
活動は立ち上げなければならない。
そうそう、仮説にすぎないんだと。

そんな前提で、ひとつの企画を考えてみる。

とある大学のとある授業で
高崎経済大学の「0号館」プロジェクト
https://readyfor.jp/projects/0gokan

が取り上げられていたけど。
あれが本屋さんになったらいいんじゃないかと。
まあ、そんなにツルハシブックスと変わらないのだけどね。

キーコンセプトは堅く言えば「本物の教養」かな。


「教養のススメ」(池上彰 日経BP)

東京工業大学のリベラルアーツセンターの
教員のみなさんによる本。
これはまた今度まとめますね。

衝撃的だったのは、アメリカの大学視察の話。

「アメリカの大学は実学志向」っていうのは大いなる嘘で、
実際はハーバードも、MITも、めっちゃ教養志向だっていうこと。

経営学とか工学とか専門的なのを本格的に
学ぶのは、ビジネススクールや大学院にいってから
なんだっていうこと。

しかも教養の授業がハンパない。
次の授業までに本を75ページ読んできて、
ディスカッションしたり、毎回プレゼンがあったり、そんな感じ。
教養への熱が違う。

ということで。
大学のカリキュラムは変えられないので、
いっそ大学の前に本屋つくって、
そこでやればいいんじゃないかって。

・ひとをつなぐ本屋(きっかけ)
・プロジェクト応援(アクション)
・就職・起業応援(出口)

座学だけじゃなくて、
フィールドワークも、地域の人と
プロジェクト組んでいったりとかしていけば
いいんじゃないかなと。

まだ、ネーミングは検討中なのだけど。
○○駅前キャンバスとかね。
キャンパス(校内)ではなくて、絵を描くところね。

本屋としての売るものは、
・教科書(古本):先輩から引き継いだもの。マーカーOK
・就活応援本:地域企業のOB・OG訪問ができる本(公務員も)
・高校生向け参考書

とか、
あとはリベラルアーツ的な新刊と古本。
これは僕が基本を選びますが、いろんな読書会を開きながら
セレクトしていく。

これらをきっかけにして、自分を考えることができる。

あとは、プロジェクト支援
・ドラッカーの5つの質問(人生は経営である)
・目的地の見つけ方(ビジョンセッション)
・場のチカラ(ミーティングファシリテーション)
・ふりかえりの方法
などを伝えるワークショップを開催する。

そして就職マッチングや
おためし起業の機会提供

これは、屋台なんかをつくって、
そこで商売ができるようにしてみることからかな。

問題は、最初のはじめ方。
大学生店長とか、そういう大学生を誘いやすい設計にするのがポイント

あとはアクセス。
場所が結構大切。通りすがりの人がくるような
立地で偶然を起こすこと。

もうひとつは可能であれば、
その建物の物語があるといいなと。

僕は2006年にインターンシップ事業立ち上げをしてから、
「個人のキャリア」と「地域活動」(インターンシップ含む)
の有機的なつながりについて考えてきたのだけど、
それはやっぱり、「本」や「本屋」がつなぐのかもしれないなと。

ほかの人とアプローチが違うのは、
地域サイドよりも学生サイドから見てるっていうところかな。
あとはコミュニケーション・デザインの
方法論をたくさんもっていることかも。

さて、見えてきましたね。  

Posted by ニシダタクジ at 08:21Comments(0)アイデア

2017年08月21日

クラウドファンディングというメディア

昨日は、クラウドファンディングの
つくり方講座に参加してきました。

めっちゃ面白かった。
2時間でつくるっていう
コピー通りに、ガンガン書いていけば
骨格となる文章ばかりではなく
リターンの内容まで書けました。

講師の岡田さんは、宮崎県出身。
大学時代にいた高知県で
限界集落と呼ばれている地域が
可能性がいっぱいだってことに気づく。
なぜなら、やろうっていったことがすぐできるから。

いま、地域に欠けているのは、
情報発信力とお金。

クラウドファンディングはビジネスプラン。
これを売りたい。
これを作りたい。

そんなモノ・コト・サービスを世に出してみる。
やってみないとわからないからね。
つまり、テストマーケティングってこと。
「まずやる」までを最速ではじめるんだ。

なぜ、クラウドファンディングか?
っていうのを考えてみると、

クラウドファンディングならではっていうのがある。

まず、いいね!をもらったり、シェアしてもらったり、
多くの人に見てもらえる。
つまり、応援の輪が広がるんだ。

注目すべきは、応援コメント。
これが埋もれている意見を見える化してくれる。

たとえば、
1 もともと知っている、大好きだ
2 初めて知ったけど、興味がある
3 趣旨に賛同して応援するよ
そんなふうに応援コメント=宝なんだ。

ここで、クラウドファンディングをする時の
注意することは、
クラウドファンディングは道具にすぎないってこと。

お金を集めることと
お金が集まることを混同しないこと。

そのためには、「なぜ?」
に立ち戻れるような軸をつくることが必要。

そして、フェイスブックなどで、毎日情報発信する。
さらに、それを検証して、アクセスの数によって
取り上げる角度や、文章の順番などを変えていくこと。
それによって精度が上がっていくんだな。

そして何より知り合いに直接お願いすること。
そのためには顧客視点が大切で、
相手の立場になって考えてみることなんだ。

「誰もあなたのことを知らない」
っていう前提から出発すること。
「ひとに伝えていく」から伝わっていくんだ。

お客様は誰なんだろう?

たとえば伝統食材の復活プロジェクトの場合。
1 地域の食に興味がある人
2 地域のプロジェクトを応援する人
3 自分を応援してくれる人

その人を見つけるのは、
フェイスブックというツールは非常に有効で。
その人がどんな投稿をしていて、
どんなイベントに参加していて、
いつもいいね!くれる人だったりすれば

そこに直接メッセージをして支援者・応援者を
増やしていくこと。

シェアが多いということは
多くの人に見てもらえるということなので
応援の輪が広がっていく。

クラウドファンディングをひとりのプロジェクトから
みんなのプロジェクトに作り上げていくこと。

アクションとしては、
本質的な目的を外さないようなアプローチ
(販路拡大であれば、飲食店に提案するなど)

クラウドファンディングは公開情報だから
ほかのリアクションも期待できる。

具体的に投稿をどうするかって?

記事の中の本文を分解していくこと。

見出しがあって、
その中の要素を小出しにさらに分解して
文章化していくこと。

効果的に伝えるには、次の5つに気を付ける
1 切り口をみつける
2 並びかえる
3 肉付けする
4 削る
5 声に出してよんでみる

この5の声に出してよんでみる
が結構ポイントだと思った。

お返しのつくりかた
4種類

1 ライト層 1,000円~3,000円 メッセージ送る
2 ミドル層 5,000円~10.000円 できあがった製品を返す
3 コア層  10.000円 コミュニティ価値 プロセスの見える化
4 大口層 100,000円 企業ブランドの向上

で、実際に僕もやってみたのだけど、
それはまた次回書きます。  

Posted by ニシダタクジ at 18:26Comments(0)学び

2017年08月19日

まちゼミという問い



「第4回首都圏まちゼミ交流会」に参加してきました。
ミスターまちゼミの松井洋一郎さんと
ツルハシブックスもご紹介いただいた「商業界」
の笹井清範さんに会いたくて行ってきました。

「商店街はなぜ滅びるのか?」著者の新さんと
中小企業基盤整備機構の長坂さんと
豪華メンバーのパネルも熱かったっす。


まちゼミについては、コチラの本を。
まちゼミ(松井洋一郎 商業界)

現在全国300地域以上で行われているまちゼミ。
「まちゼミ」とは、店主やスタッフたちが講師となって、
店内で少数の受講者を相手に行う無料講座です。
(「まちゼミ」より)

僕が松井さんの話を初めて聞いたのは、
2012年の12月、村上市だった。
「モノを売るのは、こんなにも美しい」
http://hero.niiblo.jp/e220280.html
(2012.12.14)

その後、2月に内野の商工会でも講演をお願いした。
2年前からあなたの店で買おうと決めていた
http://hero.niiblo.jp/e235086.html
(2013.2.7)

内野町でもまちゼミをやりたい!
と思いましたが、なかなか各商店主さんを
巻き込んでやるのは難しかったので、
2014年3月に、大学生だった野島さんを中心とした実行委員会で
「うちのまち なじみのお店 ものがたり」として
10店舗10講座を実施した。

味噌を買いに商店へ(2014.3.16)
http://hero.niiblo.jp/e380403.html
「ものがたり」のものがたり(2014.3.17)
http://hero.niiblo.jp/e381128.html

いま思うと、
この講座から、飯塚商店さんや大口屋さんとの
関係性を深まって、コメタクやいろんなコラボが
生まれたんだなあと。

そんな原点を思い出させてくれる松井さんの講演でした。


「まちゼミ」をやるとどうなるか?
・新規顧客との出会い
受講生の約2割がお客になってくれる。
・離店客の防止
新規よりも5分の1の労力で来店してくれる。
・マーケティング・経営革新
お客様の声を聴き続けることで必要とされる店になる。

・自身の学び、自己実現
お客さんに教えること、得意なことを考えることで新しい自分になる。
・よい店としてのチラシでPR
チラシに講座が載るだけでもPRになる。
・連携・仲間づくり・コラボ
個店同士が連携してお客さんを紹介しあうなど。

印象に残った事例がとあるピアノ教室の話。

はじめてまちゼミに取り組む店主から、
まちゼミって興味はあるけど、何をやったらいいの?
って質問されるときが多いのだという。

そんなとき、
「何が得意なの?好きなの?」

って問いかける。
そのピアノ教室の先生は、
「ピアノ教えてるけど、実は歌を歌うのが好きなの」
って。

それで、歌の講座を開くことになった。
受講したのはおもに60代の女性。
たいへん好評で、
なんと、週1回歌の教室も開くことになったのだという。

松井さんは、講演でも著書の中でも言います。

~~~ここから「まちゼミ」より引用

店をなんとかしたい、なんとかできると信じ、
行動し続けることが「店の活性化」です。
昨日よりも今日一つだけでも新しい売り方を
試してみた、わずかだけれど、経営革新を試みてみた。
-それをやり続けることが「店の活性化」です。

なんとかしたいと前に進み続ける店が集まったとき、
本当に求められる商店街ができあがります。

「自分には地域のためにまだまだやれることがある」
と信じる店が数多くできて蓄積したとき、商店街活性化は
現実のものとなります。
そして、まだまだやれることがあると思える人たちが
まち全体に増えれば、それが「まちの活性化」になるはずです。

地域の人たちに必要とされ、
新しい価値をつくり続けられる店を運営していくことが
「店の活性化」です。
必要とされる店が集まったとき、「商店街の活性化」が実現します。

そして、一つひとつの店が地域全体に思いをはせ、
地域の人たち一人ひとりがお互いの幸せを
心から願うようになれば「地域の活性化」が実現するでしょう。
人が意欲を持ち続けることこそが「活性化」なのです。

~~~ここまで「まちゼミ」より引用

そうそう。
そうそうって。

まだまだやれることがある。
その通りだなあって。

まちゼミは、
ひとつの問いなんだなって。

活性化って何?
商店街って何?

お客さんが求めていることは?
商店主としてできることは?

ほかの店と連携できることは?
活性化のその先に、何があるの?

パネルディスカッションで笹井さんが言っていた。
業績がいい店に共通するのは、
「何のために商売をするのか?」という問いを
考え続け、答え続けていることなのだという。

店の価値は安い、便利といった「生活必需の店」から
付加価値、個性、コミュニケーションといった「人生充足の店」
へとシフトしている。
まちゼミとは、その「人生充足の店」の何かを作るのだと。

そして、それを
自分ひとりではなく、仲間と一緒に学びあい、
高めあいながら探していくこと。
「連携」というのは、「共に学ぶ」ことなのだと感じた。

そのミッション。

「学びあいで希望は生まれる」

僕が29歳の時に吉田松陰の「野山獄」のエピソード
でもっとも衝撃を受けたこと。

松井さんは、
まちゼミというツールを使って、
そんな「場」を全国に作っていっているのだろう。

交流会で
「商店街はなぜ滅びるのか」(光文社新書)の
新雅史さんが松井さんと話しながらこんなことを言っていた。

「模倣」じゃなくて、「感染」。
松井さんには感染力がある、と。

そうそう。
僕もそれに感染されたひとり。

まちゼミは、答えじゃなくて、モデルじゃなくて、
「問い」そのもの。

商店街って必要ですか?
あなたのお店のお客さんにとって価値はなんですか?

活性化ってなんですか?
どうやってそれを実現しますか?
そんな問いだらけの事業、それがきっとまちゼミなんだな。

やっぱ、カッコよかったっす。
いってよかった。

ありがとうございました。  

Posted by ニシダタクジ at 09:08Comments(0)学び

2017年08月11日

「新しい」に価値はあるのか?

ツタヤの増田さんの本2冊。


代官山オトナTSUTAYA計画(増田宗昭 復刊ドットコム)


TSUTAYAの謎~増田宗昭に川島容子が聞く(川島容子 日経BP)

蔦屋書店という本屋がどうかっていうのはおいといて、
増田さんの考えはすごいなあって思う。

2冊を並行して読んでます。
やっぱり伸びる企業の経営者の頭の中は、
先を見ているし、本質をついているなあと。

~~~以下メモ(2冊ランダム)

効率を求めることと、人が幸せになることとは違う。

ひとりの企画屋として、人の幸せを考え直さなければならない

人がリアル店舗に行くのは、そこに行ってライブでワクワクしたいからでしょう?

蔦屋家電は、ワクワクする生活を送ろうというテーマのもと、
100本の読みたくなる特集記事を作る雑誌みたいなお店と言えるのです。

ちゃんとブランディングするためには、
空間と時間とをお客さんと共有できるかどうかが重要なわけ

CCCは本ではなくて、企画を売っている。

世界初を目指してはならない。
新規事業であるとか、世界初の試みであるとかを目指すと、そこに陥穽が隠されている。
それらは企画サイドからの勝手な押し付けであって、
顧客にとっての価値とは何か、という問いかけが欠けているからだ。

企画にとって最も大切なことは、顧客価値の上に立脚することだ。
これは絶対の原則といえる。

何か新しいことをして、他社との差別化を図らなければいけないなどと思って、
深夜までの営業をしたわけではない。
差別化を、って事業者側の勝手な理屈だからね。

世界初、新業態、新発想・・・すべて店の側の論理でしかない。
現場、すなわち顧客が実際にいる場所に立って、
その人たちにとって価値あることは何かを考え抜くことからしか、
本当に力のある企画は生まれてこない。

新業態は目的ではなく結果だ

~~~ここまでメモ

そうそう。
そうそう。

なんていうか、当たり前中の当たり前を
いざ、文字にされるとドキッとするね。

「ビジネスプランコンテスト」
で問われるのは、

「新規性」や「差別化」
なのだけど。

それって事業者側の勝手な都合なんじゃないの?
って増田さんは問いかける。

TSUTAYAは、
新しいからレンタルと本を一緒にしたわけじゃないよって
差別化をはかるために、深夜まで営業したんじゃないよって。

ライフスタイルの提案をお客が待っていると思ったからであり、
レンタルというのは、所有の概念を変えていくから、
深夜までの営業にしたんだよと。

ほんと、その通りすぎるよ。

増田さんが言うように、
「企画にとって最も大切なことは、顧客価値の上に立脚することだ。
これは絶対の原則といえる。」

これですよ。これ。

あなたのその企画は、
顧客価値に立脚していますか?

「新しい」とか「コラボ」とか「地域で大学生が」
っていう顧客不在の何かから始まっていませんか?

やっぱり、ドラッカー先生の出番だわ。  

Posted by ニシダタクジ at 08:52Comments(0)

2017年08月09日

「顧客に出会う」夏休み

人に会う
本を読む
旅に出る

学生時代の夏休みの定番。
人生を拓く方法だと言われてきた。

しかしながら、
いま、大学生の夏休みの過ごし方のトレンドと言えば、
圧倒的に企業インターンになっている。

インターン紹介サイトだけではなく、
各企業も工夫を凝らした(あるいは放置するだけの)
インターンプログラムを用意している。

そこに行く、大学生のモチベーションの大部分は
「就職、就活どうしよう」っていう不安からきているように思う。

ところが、かなりの数の大学生が
「就活への違和感」
を感じているように思う。

しかしながら、それはもやっとしてもので、
・ちゃんと希望通り就職できるのか
・ブラック企業に引っかからないか
・そもそも自分は何をやりたいのか

そんな感じのあいまいな不安だ。

その不安が解消されるのかもしれないと
企業インターンに行くのだけど、

課題があいまいなままでは、
当然不安は解消されない。
まあ、まずやってみる、っていうのはいいと思うけどね。

ということで、僕のおすすめする夏休みの過ごし方。
それは、「顧客に出会う」夏休み。

「顧客」とは、いつも言っているけど、

ドラッカーの5つの質問の
1 ミッションは何か
2 顧客はだれか
3 顧客にとって価値は何か
4 成果は何か
5 計画は何か

2と3に答えるっていうこと。
いや、仮説を立てて、実行してみるっていうこと。

顧客を設定する。
例:ひとり暮らしの高齢者、受験勉強中の高校3年生など

そこに接することができる場を探す。

「顧客なんて考えたことないからいない」
っていう人は、

顧客を明確に持っている人のところで
活動をすること。

たとえば、
・創業社長
・NPOの設立代表者
などなど。

または自分が素敵だなと思う人に、
「あなたにとって顧客って誰ですか?」
「その顧客にって価値はなんですか?」
って質問しまくってもいい。
(それ、大人にとっては結構脅威だね)

顧客を設定し、顧客価値を追求するという
そんなサイクルをまわしていくこと。

それこそ。
自らの人生を「経営」するのに必要なことだからだ。
「就活」や「就職」の違和感の原因のひとつがそこにある。

経済社会は、「効率」を求める。

いや、不幸にも、
「効率」こそが利益を最大化する方法だった。

しかしそれは、
人口が増加し続ける社会、
そして都市と地方、あるいは先進国と途上国とのあいだの
「ウチとソト」の格差を前提としたシステムであった。

原料を安く調達し、大量につくり、大量に売る。

そのモデル。
戦後、ひたすらにそのモデルを続けてきた。
そこには、ひとりひとり「新しい価値」を生む必要は
ほとんどなかった。

ソニーやホンダなど、経営者が
「新しい価値」を生み出した一握りの企業は、
大きく業績を伸ばした。

しかし。
その前提は大きく崩れ去っている。

ひとりひとりが価値を創造しなければ、
仕事にならない時代になった。

いや。
じつは「ひとりひとりが」というのも
就活の違和感のひとつだと僕は思う。

ほとんどの仕事は個人戦じゃなくチーム戦である。
ひとつのプロダクトをひとりで作って売る人もいるけど、
多くの場合は、チーム戦で仕事をしていく。

それなのに、就活は個人戦を強いられる。
あなたは、個人としてどんなスキルがあるのか問われる。

そして「就職」の違和感、
それは、顧客が明確な誰かではないということ。

顧客の定義が「自分の会社の商品を買ってもらっている人」
のことになっているからではないか。

誰かに届けたいものがあって、
それを届けるために仕事がある。
それが「顧客はだれか?」という問いである。

そんな「ひとり」に出会うこと。
そのために何ができるか考えること。
それが仕事の醍醐味だろうと思う。

それをチームで考えること。
それが、大学時代にやれたらいいなと思う。

顧客である「ひとり」に対して、
チームで何ができるか考え、実行する。
そして振り返る。

その繰り返しをしていくこと。
これこそが夏休みの宿題なのではないだろうか。

そのためのチーム作り。
ミーティングのときのチューニングや
振り返りの手法。

そんな場をひたすらにつくっていくこと。
それを僕の夏休みの宿題にしようかな。  

Posted by ニシダタクジ at 08:30Comments(0)就職

2017年08月08日

発酵人であるということ



その界隈で熱烈な支持を受ける「藤原印刷」(長野県松本市)
http://www.fujiwara-i.com/

アルプスブックキャンプで伊藤くんにご紹介いただいた
藤原印刷・弟こと藤原章次さんをたずねて、
神保町近くの藤原印刷に行ってきました。

なんていうか、もう、カッコよかったっす。
印刷屋さんってそこまでできるのかって。

本をつくる、っていうのは
作品をつくるってことなんだって。

紙一枚でこんなにも変わるんだって。
思いを込められるんだって。

「本をつくるってなんだよ??」
って強烈な問いをもらった。

印象に残った藤原さんの一言。

「それって、作品って言えるのかな。」

そうなんだよね。
藤原さんのつくる印刷物は、本であって、本ではない。
作品なんだよね。

だから、紙1枚を考え抜いて、
作り手と一緒に感じあって、紙を選び、印刷していくのだろう。
藤原印刷の「心刷」に少し触れた気がした。

そんなタイミングで読んでいたのがこの本。


「発酵文化人類学」(小倉ヒラク 木楽舎)

これがなんともタイムリーでシビれまくりました。
圧巻だったのは、藤原印刷に向かう電車の中で
読んでいて、思わずツイッター上で取り乱してしまった、
第5章「醸造芸術論~美と感性のコスモロジー」。

そう、それっす!
あまりにも今考えていることとのシンクロがすごかったので、
びっくりしました。

~~~以下一部引用

写真技術が誕生したことによって、
「客観的視覚表現」は写真家の領域となった。
すると画家がやるべきことは「主観的認知」を表現することになる。
これは言い換えれば「普遍性を捨てる」ということを意味する。

万人にとってのリアルではなく、自分という唯一無二の存在が
「その時、その場所で」感じた一度限りの身体感覚を、
同じく唯一無二の存在である他者の身体感覚に
伝達するという「感性のインタラクション」への挑戦だ。

この瞬間に芸術は「静的な真理」を追い求めるものから
「動的な感性」をインスパイアするものへとパラダイムシフトしたのであるよ。

つまり、ルノワールの絵を見るということは、
ルノワールが自然をどう認知しているのかという
「他人のセンスのありよう」を覗き込んでいるということになる。
そして同時に「他人のありよう」と「自分のありよう」の
ギャップを埋める努力こそが「アートに触れる喜び」なんだね。

つまり。時代や文化を超えて、自分と違う誰かとつながること。
自分と違うやり方で世界を見ている人とわかり合うということ。
他ならぬ自分にとっての「自然」を見つけること。
この瞬間に、自分の存在が肯定される。同時に外の世界とつながる。

ルノワールのいた19世紀のパリで浴びている木漏れ日は、
同時に自分が友人たちと過ごした代々木公園の木漏れ日でもある。
この時に、僕は時空を超えてルノワールと一緒にいる。
そよ風を感じながら、2人でナイスなワインを飲んでいるのさ。

僕にとって、お酒を飲むのと絵画を見るのは同じような喜びだ。
絵画では視覚に主眼が置かれるが、お酒では味覚や嗅覚に主眼が置かれる。
しかし「感性のインタラクション」という意味では一緒なのだね。

優れたワインや日本酒を飲むということは、それを醸した醸造家と
対話するといういうことだ。
醸造家がどのように土や水を見つめ、
どのように温度や風を感じ、どのように微生物たちと向き合い、
どのようなセンスで味と香りをデザインしたのか。

実際には目の前にいないのに、醸造家はそこにいる。

~~~ここまで引用

この後、この本で一番膝を打った
読者モデル=読モの三角関係について、
話が進んでいく。

消費者⇔メーカーの直線関係の
上に点を置いて、三角関係をつくることが必要だと
小倉さんは言う。

それはファッション界における「読モ」
のようなものだと。

作り手の事情も理解しつつ、
受け手の代表としての文化の「たしなみかた」
を提案するスターであること。

この読モを育て行くこと。
それによって三角形ができて、
コミュニケーションが循環し始めるのだという。

読モがいることによって、
消費者は「消費」をやめ「愛で」を始める。

うんうん。
いいねいいね。

そして、この後が熱い。

▽▽▽ここから一部引用

作り手だけでなく、受け手もアーティストなんだってこと。
ほんとはね。

その「愛でかた」もまたアート作品だ。
絵画が画家と鑑賞者のインタラクティブアート
であるように、酒は醸造家と飲み手の
インタラクティブ・アートだ。

お気づきだろうか。

アートの本質とは、表現そのものではなく、
表現をめぐる関係性なのだ。

普遍性なんて無い。
あるのは「その瞬間、その場所で」
他ならぬ自分が感じる「一瞬のさざなみ」だけだ。

△△△ここまで一部引用

うん。
そうなんだよね。
まさにそう。

そこで、藤原さんの話に戻ってくると、
本ってやっぱり「作品」だっていうこと。

その本が生まれた場所。
それはどこだろうか。
印刷屋さんの現場だ。

そんな匂いが感じられるような
本を作っていくこと。

なぜ、みんなが
藤原印刷を熱烈に支持するのか。

それはたぶん、
本が、著者と読者の直線的関係ではなく、
円環的にぐるぐるしていくものになっていくからだ。

そのプレイヤーのひとつに
印刷屋があり、本屋がある。

明治大学の小田切徳美先生が
地域にとってもっとも深刻なのは、
「誇りの空洞化」であると言っていた。

その円環をぐるぐるまわしていくこと。
そのものに、作品と呼ばれるような本の誕生があり、
それがプレイヤーそれぞれの「誇り」を生んでいくのだろう。

そんな場を生んでいく。
「発酵人」のひとりに僕もなりたい。

藤原さん、小倉さん、
熱いインスパイアをありがとうございました。  

Posted by ニシダタクジ at 08:53Comments(0)

2017年08月07日

「はたらくこと」への違和感

「就活」への違和感。

一定数の大学生が思っていること。
最近、なんとなくその正体が見えてきている気がする。

就活は「個人戦」である。
ひとりひとりが自己分析し、
自分は「ひとりで」何ができるか?
と問われる。

しかし、実際に、自営業ではなく、
「就職」という道を選ぶのであれば、
実際の仕事は「チーム戦」であることが
多いだろう。

この「個人戦」であるという感覚が、
リーダー志向以外の大学生の
自信を失わせていると思う。

そしてもうひとつ。
「就職」への違和感。

実際に就職してみると、
高度に発達した企業社会において、
社員「ひとり」は交換可能でなければならない。
同様にお客「ひとり」も交換可能でなければならない。

その「ひとり」がいなくなったからといって、
会社が無くなるわけにはいかないから。

言ってみれば、
人が「数値化」される時代を長いこと生きてきた。

20代の働く女性の
支持率ナンバーワン、みたいな、
そんなマーケティングがされてきた。

「チーム」や「ひとり」から「ひとり」への手紙、贈り物。
それが本来の仕事だったのではないだろうか。

何を買うか?
よりも
誰から買うか?
が大切だったのではないか。

「就活」、「就職」の違和感はそこにあるのではないか。

仕事は「個人戦」ではなく「チーム戦」で、
お客こそが「数字」ではなく、「ひとり」なのではないか。

「1冊の本が人生を変える。
本屋には新しい人生が転がっている。」

これは、僕が2009年に立ち上げたトランク本屋さんの
コピーであるが、
お客は「ひとり」、なんだよね。

そこにどう届けるか?
それをひとりでやるか、チームでやるか。

チームでやるほうが届けられるのなら、会社に就職する。
そういうことなんだろうなと思う。  

Posted by ニシダタクジ at 08:15Comments(0)就職

2017年08月01日

出会うたんです

雑誌Re:S時代からファンだった
藤本智士さんにお会いできました。

そして、本を2冊購入。


「魔法をかける編集」(インプレス)


「風と土の秋田」(リトルモア)

もう、すごい本です。
ゾクゾクします。

買いです。
買ったほうがいいです。

特に、地域に取材系の
インターンに行く大学生には
激おススメの1冊です。

トークは60分のうち15分くらいしか聞けなかったのだけど、
ハイライトを押さえた気がします。

「のんびり」で特集した寒天の話。
寒天屋さんの営業部長が秋田で泣いた話。

そして、
取材に行くときには、何を取材するか、
ゴールを決めて行かないということ。

「風と土の秋田」で寒天の章を読み直して、
そのすさまじい「予測不可能性」に
身悶えしてしまうほどに楽しい1冊です。

僕がいま、考えていることに
確信を与えてくれた出会いと2冊の本となっています。

お客から始まるフラットな関係性。
「ひとり」対「ひとり」から始まるということ。

たとえば、インタビューについて
書いてある以下の一節。

~~~ここから一部引用

インタビューとはいえ、あくまでも
普段の会話と違いはない。

話してくれる相手に、
逆に自分はどんなおみやげを置いていけるか。

インタビュアーであるあなたが
インタビュアーのままであるうちは、
その原稿は、どう頑張っても、
取材相手の演説から脱せないんです。

しかし、インタビュアーのあなたが、
まるで対談相手のようになって会話ができれば、
別に紙面にあなたの写真が出てこなくても、
意外と読めるインタビューになってるはずです。

そうやって生まれた言葉たちは、
インタビューと言いながら、
その実、自分との関係性でともに生み出した
クリエーションであることを
誰よりもあなたが知っているわけです。

~~~ここまで一部引用

うわ、それだわ!って。

インタビューっていうのは、
相手と自分の関係性によって
つむぎ出せれる何かなんだなと。

藤本さんは
ライター依頼があまりにも、
決められすぎていて、どうにもしっくりこなかったのだという。

雑誌であんこ特集やるので
この有名店の大福を取材してださい。
字数はこれくらいで、
写真はカメラマンさんが取れますから。

そんな取材に行くとき、
藤本さんは、お休みだったらいいのになあ、とか。
大福が美味しくなかったらいいのに、とか。

いろいろ考えちゃうらしいです。

で、たとえば
「みたらし、すごい美味しかったんですけどどうですかね?」
とか言ってみたり。(当然却下。笑)

予定通りに取材して、オーダー通りに記事書くだけなら、
「俺じゃなくてもいいやん」
ってそう思うんだそうです。

だから、
「Re:S」も「のんびり」、も
台割(ページをどのように構成するか)
がないのだといいます。

すごいなと。

いま、この瞬間、自分にしか書けない記事。

というか、
この場、この瞬間の「予測不可能性」にあふれた
何かを、文字化していくこと。

「風と土の秋田」のマタギの言葉を
借りれば、「授かりもの」としての
記事を書いているんだあと。

地域の人にインタビューする人には、
ぜひとも、心に置いておいてほしい1冊です。

最後にもっとも印象的だった一言を
「のんびり」を作成するとき、
秋田県庁の人に、

「どうしてこの酒蔵だけ載せるんですか?」
「ほかの酒蔵もいいところいっぱいありますよ。」

と言われたのだそうです。
(言われそうです。)

その時、藤本さんはこう答えるのだと言います。

「出会うたんです。(関西弁で)」

僕がこの酒蔵を記事にしたい理由、
それはたったひとつ、出会ったから。

地域インターンのプログラムで、
地域の人にヒアリング(インタビュー)をする。

その目的は、
売るための商品づくりをしたり、
聞き書きをまとめた冊子をつくったりすること。

しかし、そこを取材の出発点にしないこと。

もっともっと感性を解き放ち、
「ひとり」に出会うこと。

どうしようもなく心が震えて、
「伝えたい」「届けたい」と思うこと。

なぜ、この記事を書こうと思ったんですか?

という質問に
「出会ったんです。出会ってしまったんです。」

と答えられるような
地域取材をしてほしいと思います。

僕にとっても、
人生を大きく動かす2冊の本との出会いと
なりました。
藤本さん、菊地さん、素敵な出会いをありがとう。  

Posted by ニシダタクジ at 08:26Comments(0)