プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年04月13日

安定とは特定のものに依存しないこと


20代に伝えたい50のこと(秋元祥治 ダイヤモンド社)

ようやく手に入れて、読みました。

岐阜市を拠点に、
地域企業×大学生の数々のプロジェクトを生み出してきた
チャレコミ界の星、NPO法人G-net秋元さんの本。

名言だらけです。
素敵な人に出会い、素敵なチャレンジをして
また素敵なチャレンジを生み出したのだろうなあと。

いきなりガツンと来ますよ。

「あなたは、あなたの人生の所有者(オーナー)でしょ。
そして、あなたはあなた自身の人生の経営者なんだ。」

そうそう。
ほんとこれ、大事。

僕だったらすぐに
だから、ドラッカーが、
5つの質問が、
ってなっちゃうんだけど。

秋元さんは自身の経験を踏まえた
珠玉の名言を連発。
インターンマッチングフェアで
1つずつ挨拶に使えそうな感じです。

たとえば、やりたいことを見つける方法。
「目についたら行ってみる。誘われたら断らない。」
たしかに。

たとえば、
「うだうだ言って何もしない人よりも、
うだうだ言われてでも
何かしている人のほうが、ずっと偉い。」

いっすね。そうそう。

そして。
「ものわかりのよい若者なんて、いる意味がない。」

そして何より、
僕の中でのハイライトはココでした。

「特定のものに依存する、ということは不安定なこと。
自身のキャリアや仕事でもそう。安定とは、依存しないこと。」

いやあ、ほんとそうだなと。
収入の安定よりも心の安定だと僕も思うけども、
それって、特定のものに依存するという
不安定を自覚するところからしか始まらない。

21歳で創業してから
地域×若者ジャンルで活躍してきた秋元さんの
人生が詰まった1冊。

言うなれば、「王道」のような本。

さてさて。
僕が併読していたのは、
西野亮廣さんの「魔法のコンパス」(主婦と生活社)



秋元さんの本が「王道」だとすれば、
こちらは、「邪道」とは言わないけど。
「脇道」というか、先行きのわからないちょっと細い道って感じ。
ただ、未来がそこにあるような気にさせてくれる1冊です。

すでに
水戸市での講演で聞いたこともたくさん入っていたのですけど、
なんていうか、そもそも、仕事ってなんだろう?職業ってなんだろう?
って問いが詰まっている本ですね。

進みたい道が「王道」じゃない人におすすめ。

「西野亮廣?ああ、炎上してる人ね。」

って思っている食わず嫌い王の人に読んでほしいですね。
僕自身も講演聞くまでは食わず嫌いでした。

まずは、「芸人」の定義から。

~~~以下本文より

僕の考えは、世間の皆様のそれとは少し違っていて、
進学校を卒業して皆が大企業に就職していく中、
「俺、芸人になる」と言っちゃう奴や、

あと2年も働けば退職金をもらえるのに、
その日を待てずに「沖縄で喫茶店を始める!」
とか言っちゃうオヤジ。

そういう人達がその瞬間にとっている姿勢
およびそういった姿勢をとる人のことを「芸人」と呼んでいる。

(中略)

「それもいいけど、こういう「オモシロイ」もあってよくない?」と提案したり、
時に、「アイツのやっていることは、はたして正解なのかなあ」
という議論のネタになったり、そういった、
「存在そのものが「質問」になっている人を僕は芸人と定義している

~~~以上本文より

そーなのか!
それって、僕のいう「現代美術家」に近いかもしれない、と。

僕は
「やりたいこと」や「ミッション」を見つける方法として、

「違和感」→「問い」→「仮説」→「実験」→「使命・ミッション」

の流れだと思っているのだけど。

西野さんも本文の中で、問いが落ちているのは、
「居心地の悪い場所」だと言っている。

なるほど。
だから、会社や学校は問いの宝庫なのだな。(笑)

「勉強は面白い。
ただ、勉強を教える先生が面白くなかった。」

ストレートだな、と。(笑)

「革命のファンファーレ」でも
西野さんの講演でも感じたことだけど、
彼は超一流のマーケッターだなあと。

顧客が何を感じ、
何を価値だと思い、お金を支払っているか、
そういうのの分析がすごいな、と。

・お金とは「信用の面積」を可視化したもの
・SNSは拡散のためのツールではなく、1対1をつくるためのもの
・本を体験に対しての「おみやげ」化をすれば、本は売れる。

なるほど。

いちばん勉強になったのは、
「セカンドクリエイター時代」という表現。

「場」や「商品」をゼロからつくるのではなくて、
LINEスタンプのプラットフォームのように、
クリエイターがスタンプつくって、
それを売れるような仕組みづくりが大切なんだなと。

そんな感じ。
2冊の併読で、
「王道」と「脇道」の両方を知っておくことって
大切なんじゃないかと思いました。

安定とは、特定のものに依存しないこと。

そのためには、考え続けること、本を読むこと。
だから、本を読まなきゃいけないんだよね。

本、読もうぜ。  

Posted by ニシダタクジ at 08:48Comments(0)