プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年06月20日

「本を届ける」ということ

福岡・津屋崎を目指して西へ向かっています。
今朝は隠岐・海士町でむかえています。


七類港から「フェリーくにが」に乗ります。


約3時間の旅を終えると、隠岐・海士町です。


海士町といえば、「ないものはない」です。


今回僕を誘ってくれたのは浅井さんです。


夜は自ら魚をさばいて、お寿司を握ってくれました!


「めぐりの環」のまかないランチを食べ、阿部さんに再会。




学習センターにもお邪魔しました。
澤さん、ありがとうございます。
「予測不可能性」について少しばかりお話しました。
島前高校の高校生がたくさん勉強してました。

今回、一番ビックリしたのは、海士町中央図書館。
休館日に入れてもらいました。


カフェコーナーが充実!
50円~100円でなんでも飲めます!


そしてカウンター席!


こんな感じです。

超素敵ブックカフェ(しかも図書館)が海士町にありました。

司書の磯谷さんに話を聞いていると、
とってもワクワクしました。

カウンターの横には、
「もう1冊いかがですか?」コーナーがあり、
最近気になる出来事に関連した本が並んでいます。


本のセレクトもめちゃめちゃ素敵で、
いままさに素敵本屋さんに新刊で並んでいるような
本が、未貸出しのままで(笑)、すぐに読めるなんて!

なんていうか。
僕、この隣に本屋だしたいなと思いました。
こんなに本が買いたくなった図書館は初めてです。

「本を届ける」っていうこと。

そんなことをあらためて考えさせられた。

6月15日。
今回の旅の初日に、
富山県射水市の小杉駅の近くにある
「ひらすま書房」にお邪魔しました。





旧郵便局をそのまま使った店舗にシビれました。
僕もお店をやるなら、郵便局跡にやろうと思いました。

6月18日。
本屋の聖地、鳥取市・定有堂書店。
奈良さんにお会いして、お話を聞くことができました。





「これからは音楽を選ぶように、本を選ぶようになる。」
と思いました。

というか、小さい書店の価値は、
「音楽を聴いているかのように棚を見て、レコードを買うかのように、本を手に取る」
ということなのだろうと、実感しました。

本屋も、図書館も、そのミッションは、
「本を届ける」ということです。

定有堂書店の奈良さんは元郵便局員で、
こんな話を聞かせてくれました。

郵便事業っていうのは、運送業ではなくて
逓送業なんだって。

てい‐そう【逓送】とは、
[名](スル)
1 通信や荷物などを人の手から手へ順送りにすること。順送り。「物資を逓送する」
2 宿場などを次々に経由して送ること。
3 郵送すること。
「終に書を―するの意なし」〈織田訳・花柳春話〉

という意味なのだ、と。
つまり、「手紙をつないでいく、リレーする」
ということ。

それって本に似ているって思った。
僕がサンクチュアリ出版の営業をしているとき。
初めて編集会議に出て、編集のヨウヘイが
このフォントにした理由を説明していたとき、
電流が走るような衝撃があった。

駅伝なんだ!って思った。

本は思いを
著者から編集者へ
編集者から営業へ
営業から書店員へ
書店員から読者へ
リレーしていく。
営業とはその第3走者を走ることなのだ、と。

「本を届ける」ということ。
それはとっても素敵な仕事だなあと
あらためて強く思った。

そして、海士町中央図書館のような空間づくりが
「本を届ける」ということに、大きく影響するのだなあと。

全身で、五感を発動させて、
空間を味わいながら、本を手にとる。
そんなことが生まれる場。

そんな場を、僕もつくりたいと強く思った。

「本を届ける」場、僕もつくります。
ありがとうございました。  

Posted by ニシダタクジ at 06:23Comments(0)