プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年06月21日

「サードプレイス」とは、「目的外使用」ができる場所のこと

昨日は、奥出雲の「かがりや」
でのトークイベントでした。

その前に立ち寄った「さくら文庫」。
場を提供している上田さんに
話を伺う。

この場所は昼寝のための場所だと。
だから本を厳選してあります。
でも、私は読んだことがありません。

この本棚には、
つまらない本は置いてありません。
かといって読む必要はありません。

昼寝をするためには、
どんな本が並んでいたらいいのか。
そんな風に本が並んでいる。
つまり、本が「家具化」している。

そんなライブラリー。

鍵もかかっておらず、
自由につかってほしいのだという。

電気は通ってないので、
暗くなったらお帰りください。

そうそう、ここは「昼寝」をするための場所なのだから。

さくら文庫の正式名称は
「午睡亭 さくら文庫」
そう、昼寝をするためのライブラリー。

夜のトークセッション。
本を誰に届けたいのか?
ハックツとは何か?
っていう話。

暗やみで本に出会う「偶然性」。
「偶然性」が開く心「オープンマインド」
そして、本を買った人のその後は気にならないという
「機会提供の美学」。
最近キーワードの「予測不可能性」

そして、目的多様性、あるいは目的外使用。

そうそう。
さくら文庫で本を読むのは、
「目的外使用」なわけです。
昼寝のためのライブラリーだから。(笑)

そんな場所が増えたらいいのに。

っていうか。
「サードプレイス」ってそういうことができる場所のことじゃないか?
っていま思った。

つながった。

「サードプレイス」とは、「目的外使用」ができる場所のことではないか。
その目的外がたくさんあればあるほど、居心地のよい場所になるのではないか。
居心地のよさは「目的多様性」から来るのではないか。

海士町中央図書館って、だからいいんじゃないか。



「何かつらいことがあった時、よくこの図書館に行って、癒されていた。」
と、元海士町民の友人に聞いた。

それって、図書館だからいいんだなって。
離島のような閉鎖空間では、
「ひとりになれる場所」が少ない。

何か壁にぶつかったとき。
スナックでヤケ酒することができない。
真っ暗な海に向かって、叫ぶことができない。(あ、これはできるか)

図書館に行く。
そこでは、多様な本が迎えてくれる。
本も人も多様でいいのだ、ってメッセージを発しながら。

そして誰も「癒されに来た」とは思われない。
「図書館で本を読みに来たのだ」と周りには見せておく。

そんな空間があること。
海士町中央図書館があることで、
どれだけの人が救われているだろうか、と思った。

僕は、佐賀県武雄市の武雄市図書館の雰囲気が好きだ。
あそこは日本最高のスタバだと思っている。

「スタバのついた図書館」ではなく、
「図書館のついたスタバ」だ。

アリーナ席(僕は読んでいる)に
コーヒーを片手に座れば、
見下ろした下には、
左から絵本を読み聞かせている親子、
図書館の本を選んでいる人、
蔦屋の雑誌コーナーで立ち読みしている人、
スターバックスで友人と談笑している人、
DVDコーナーを探している人

そして後ろを振り返れば、
たくさんの高校生が勉強をしている。
その「目的多様性」に、
僕は居心地の良さを感じるのだ。

エンターテイメントの本質は「予測不可能性」であり、
居心地の良さの本質は「目的多様性」である。

そしてサードプレイスとは、
それらを2つとも満たす「場」なのかもしれない。

かつて本屋は、そして図書館は、いや喫茶店だって、
「目的多様性」や「(本来の)目的外の使用」、
そして何が起こるかわからない、誰に出会うかわからない
という「予測不可能性」が

が「場の魅力」と「居心地の良さ」を作ってきたのではないか。

「ツルハシブックス」や「ハックツ」とは、
それをラディカルに表現した場だったのではないか。

なんだか。
見えてきましたね。

島根のみなさん、ありがとうございました。  

Posted by ニシダタクジ at 06:50Comments(0)学び