プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年10月25日

「売れること」と「来てもらうこと」



大正大学地域実習37日目。
十日町市での成果報告会。

みなさん真剣に聞いてくださり、
愛のある厳しいツッコミも頂戴しました。

HOMEHOMEの井比さんからは、
水戸部さんと同じく、
「プレゼンにリアリティーがない」とのご指摘。
この4週間で何を学んだのか、伝わってこない、と。

そうそう。
現場のエッセンスをね。
聞く人は大学生の感じたことを知りたいんですよね。

さて。

「リアリティー」ってなんだろう?
って考えてみる。

素敵な質問があった。

「十日町の商品が東京で売れること」と
「買った人が十日町に来てもらうこと」と
どちらを重視するのか?

あるいは

「浴衣を洗ったり、シミ抜きしたりするアフターケアは
どう考えているのか?」

学生たちが考えてなかった視点。

それこそが「顧客は誰か?」
というリアリティーにつながっていく。

木下斉さんのいう、
お客をひとりひとり特定していく
「ピンホールマーケティング」が
必要だと思った。
http://hero.niiblo.jp/e478687.html
(16.4.22 利益と向き合う)

そして、デザイン思考的なプロセス。
顧客のインサイトに迫っていく。
それを補強するものとしてデータがある、と。

http://hero.niiblo.jp/e473850.html
(15.10.23 もし、すべての仕事がアートプロジェクトだったら。)

そういった意味では、
今回の成果報告会そのものも、
「見に来る人は誰で、彼らが欲しいものは何か?」
という問いが必要だった。

コメントでいただいた
「地域の人の姿が見えない」
「リアルで具体的な何かが入っていない」
「グーグルや食べログに載っていない情報を」
「生の声から課題を掘り起こしてつぶしていくこと」
「現役の大学生だからできるという主体性が必要」

まさにこれこそが
実習受け入れ地域が欲しいものなのだ。

僕自身の反省は
そのようなデザイン思考的アプローチについて、
実習前半でもっと学べるようにするべきだったと。

話を聞いてきたこの事業の顧客は誰で、
顧客にとっての価値は何か。

それをヒアリングの際に考えながら聞く。
地域の課題は何で、その人たちはリアルにどんなことを
言っているのか。

「生の声」は
現場でしか聞こえない。

そしてそれを届けること。

タイトルに書いた、

「十日町の商品が東京で売れること」と
「買った人が十日町に来てもらうこと」と
どちらを重視するのか?

というのは素敵な問いだったと思う。

「来てもらうこと」を目指したプレゼンテーションのほうが
「リアリティー」があり、結果として「買ってくれる」商品に
なるのではないかと思った。

購入した顧客のことを考えたら、
浴衣のアフターケアはとても大切な要素なのだろうと思った。

そうやって、
顧客に気づいていくこと。

さて、明日は最後の南魚沼での成果報告会。
作りこんでいきましょう!  

Posted by ニシダタクジ at 06:56Comments(0)日記