プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年11月30日

「プログラム」「プロジェクト」を外から見る

とある大学生の卒論の一環で、
イナカレッジ修了生へのインタビューをしています。
これがめちゃめちゃ面白いのです。

「イナカレッジとは何か?」
を考える上で、たくさんのヒントをもらっています。

「キャリアデザイン」とか、
「適職」思想とか、
「ロールモデル」とか、

もはや違和感だらけなんだな、って感想。

「やりたいことは何か?」っていう質問に対して、
職業名で答えることを強要されるキャリア教育って
ホントにおかしいなと思う。

「公務員」とか「研究職」
って手段であって、目的ではないでしょうって。

そうじゃなくて、
人生をいかに経営していくか?

顧客は誰で、提供する価値は何なのか?
どういうことを自分は大切にしていきたいのか?

そんな問いにあふれて、
自分なりの現時点での回答を探す、
それがイナカレッジなのかもしれないなあと思いました。

昨日、新潟大学の2人にインタビューをして、
イナカレッジで得たもの。

ひとりは「大切にしたいものを思い出させてくれた」
家族や身近な人たちを大切にしたいって
高校生まで思っていたのに、大学生になって、
目の前のことがいっぱいで、それを忘れていた。
イナカレッジの現場で、家族を大切にしている
人の話を聞いて、それを思い出させてもらった、と。

もうひとりは、「心の余裕が生まれた。」
バイト、サークルで忙しい日々から1か月離れて、
朝ごはん何にしよっか?って考えて、
自分たちが提供するものは何で、そこにどんな価値があるのか?
って問いかけられたこと、と。

だから、いまも3年生だけど、「就活」以外のことも考えられるようになったと。
「就職」は目的ではなくて、手段なんだと思えたこと。

なるほど。
2人にとって、イナカレッジというプログラムは
大きかったのだなあと実感。

そして、大学がやっているプログラムと、
イナカレッジの違いについて話が進んだ。

大学が行うプログラム・プロジェクトに3つほど
関わっているのだけど、そこでは役割が最初から想定されている。

たとえば、
「地域産品を発信する」「伝統文化を継承する」
など。

そのために、大学生ができることを考え、実践していく。
地域プログラム、地域プロジェクトはだいたいそのようになっている。

そうすると何が起こるか?
「発信する」というゴールが見えているから、
地域のフィールドをそのように切り取る。

彼女は、イナカレッジへの参加以降、
それを相対化(外から見る、メタ的に見る)することができるようになったのだという。

つまり、地域資源に出会ったときに、
違う活用方法があるのではないか?
と考えるようになった。

いや、そもそも、目的をもって地域を切り取る場合、
その目的に関わらない要素は「ノイズ」として、
地域資源とは認識されない。

たとえるならば、実験器具であるビーカーの中に、
大学生は素材として、あるいは触媒として放り込まれる。
その中での挙動は、あらかじめ期待されている。
もちろん、実験だから予想外のことは起こるのだけど、
それはプログラム・プロジェクト上は「ノイズ」になる。

しかし、そもそも、
その「ノイズ」にこそ価値はあるのではないか。

上野千鶴子さんが「情報生産者になる」(ちくま新書)

の中で、

「情報はノイズから生まれます。ノイズとは違和感、こだわり、疑問、ひっかかり・・・のことです。」

「情報とは、システムとシステムの境界に生まれます。複数のシステムの境界に立つ者が、いずれをもよりよく洞察することができるからです。」

参考:
「挑戦」するな、「実験」せよ(18.11.7)
http://hero.niiblo.jp/e488367.html

と言っているがまさにそれなんじゃないか。

つまり、ビーカーの外から見てみる。
「プログラム・プロジェクトはビーカーの中の話に過ぎない。」
と思えるかどうか。

それってなかなか難しいのかもしれない。
学校教育という巨大なビーカー(システム)の中で、
期待される挙動を演じて、それを演じることによって評価されてきた。

そのシステムを外から見る、
っていうのはなかなかできない。

「イナカレッジ」の1ヶ月は「暮らし」の中にある
暮らしというのは、ノイズだらけだ。
そして何より、プロジェクト自体を自分たちで再構築しなければならない。

7 どのようにやるか
6 なにをやるか
5 誰のためにやるか
4 なぜやるか
3 どこでやるか
2 いつやるか
1 誰とやるか

これがプロジェクトの7要素なのだけど、
特にこの中の4と5、なぜやるか、誰のためにやるかを
一緒にやるメンバーと、また地域の人たちと
話し合って、合意していかなければならない。

火曜日にインタビューした
長岡の大学生も、3人だからこそ、
地域の人たちのニーズだけではなく、
自分たちが感じた価値に向かって制作物を作れた。
と言っていたが、

まさにそのような問いがあるのだ。

つまり、
イナカレッジはビーカーそのものを自分で作ることができる、
ということだ。

それって、めちゃめちゃ大切なことなんじゃないのか。

与えられたビーカーの中で
期待されるような挙動をするのではなくて、

ビーカーを外から見て、
ああ、自分はそうやって作用しているんだなあと
俯瞰してみる。

そしてビーカーの外やビーカーとビーカーの
あいだにある素材を見つけ、次のビーカーをつくり、入れてみる。

それを繰り返してできていく何か。
残っていく何か。

それこそが地域にとっての、そして世の中にとっての
「価値」そのものなのではないか。

そしてそれを作っていく経験こそが、
価値が流動する時代に生きていくための
「生きる力」なのではないだろうか。

ひとまず3人のインタビューを終えて、
アウトプットしてみたくなったので書いてみました。

写真は、出雲崎海チーム(通称)の写真展の1コマ。

  

Posted by ニシダタクジ at 09:12Comments(0)日記