プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2019年08月03日

「機会」としての「学び」をつくる



黎明学舎で、7月30日、8月1日と
中学2年生の職場体験の受け入れ。

8月2日、昨日は栃木県立図書館で、
高校生図書委員向けの
「読書コンシェルジュ」研修の最終日の
講座を担当しました。

講師紹介が、
「西田卓司さんは、現代美術家として・・・」
と始まる初の体験。
ああ、俺もついに現代美術家になったんだな、と。(笑)

冒頭で、
「デザイン」とは課題を解決することで
「アート」とは問いを投げかけることの説明。

前半、中盤、後半の3つに分けて、

前半は、ツルハシブックスやかえるライブラリー、
地下古本コーナーHAKKUTSUのビデオ紹介
を行い、感想シェア。

中盤は、暗やみ本屋ハックツについての紹介、
フローの紹介、この時にふりかえりのこと、
「予想しなかったよかったこと」の話をしました。

後半は、茅ケ崎市美術館と、明秀学園日立高等学校で行った
「ハックツ展示バージョン」が生んだ新たな価値の説明と、
「スターバックスはコーヒーを売っているのではない」
のつかみからのドラッカーの5つの質問、
「顧客はだれか?」「顧客にとって価値は何か?」
の説明を行いました。

全体を通して、やはり、僕がいまテーマにしている、
「機会」としての「学び」というテーマに収束していったのかもしれません。

学校教育ではない、社会教育の目的ってなんだっけ?
みたいなテーマにもつながるような話になったのではないかなと。

ということで、
僕が高校生図書委員に向けてお話しするという機会、
あるいは中学2年生に職場体験で黎明学舎の説明をするという機会から学んだ
「予想しなかったよかったこと」

高校生にも、中学生にも、
「機会」としての「学び」の話はかなり響くんだなと思いました。

みんな目的に向かっていくっていうのしかない教育への
違和感を持っているのではないかなと。

高校生に書いてもらった付箋を読み直していると、
・「誰に」「何を」提供するのか?っていうドラッカーの質問
・当日のふりかえりで「予想しなかったよかったこと」を話す
・直感で決める重要性
・「偶然」という「機会」を届けることは価値がある

☆これ、回収を前提に書いてもらっていないので、
リアルな感想がかけていいかも、と思いました。

「機会」としての「学び」。
たぶんそこに集約されていくのだろうなと思いました。

思い返せば、
2004年秋に教員になろうと思って、玉川大学の通信に編入し、
中学校社会の教員免許を目指していたとき、
2005年夏はスクーリングで町田に通っていました。
(サンクチュアリ出版の寮的なところに寝泊まりさせてもらった)

「教育の原理」っていう熱い授業があって、
何のために教育はあるのか?
って授業が終わってからも夜までずっと考えてました。

その時に直感したこと。
「あ、ぼくのポジションは学校じゃないじゃないか」

それは、直感でした。
それがなぜなのか言語化できていませんでした。

そして2007年の5月、2週間の教育実習に行きました。

いちばん驚いたのは、
教室にいるときと部活動をしているときの
音楽部と美術部の生徒の顔の違いでした。

それが決定的になったのは、
体育大会で運動部の生徒が全員不在だったときです。
教室にいる音楽部美術部の生徒たちが、
部活にいるときのような生き生きとした顔をしているのです。

ああ、こんな顔するんやって。
教室でもできるんやって。

あのとき。あの瞬間。
僕は学校の外に、そんな顔ができる場所をつくろうって思いました。

その直感と、「教育の原理」の授業での違和感の意味が、
14年の時を経て、いまなら少しだけ説明ができます。

「機会」としての「学び」をつくる。

たぶんそれです。

目的・目標を持って学ぶ。
これは、学校が始まった時からの原則です。
そもそも学校とは、
何かの目的のために作られた制度だからです。

2005年に
「遊びと学びの寺子屋 虹のひろば」を始めてから、
大学生の地域企業や商店街でのインターンシップを設計し、
ツルハシブックスで本屋という空間をつくり、
茨城大学では大学生の地域活動をフォローしてきました。

それは「機会」を提供することでした。

高校生も感想に書いてくれましたが、
「暗やみ本屋ハックツ」は「偶然」という「機会」を
提供する象徴のような活動です。

「機会」から学ぶ。
だからこそ、ふりかえりをデザインしなければならない。
まず、直感で動き、機会を得ること。

そんな「機会」を、これからも創っていくこと。
そして僕自身が機会から学んでいくこと。

そんなことを創っていきたいと思います。
よろしくお願いします。  

Posted by ニシダタクジ at 08:42Comments(0)学び