プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2019年08月13日

「ひとり」に出会うこと

9月から始まるプロジェクトの準備ミーティング。



その前に新川漁港の夕日。

大学生と一人暮らしのお年寄りのシェアハウス。
それを「食」をキーワードにしてつなげていくプロジェクト。

僕自身がプロジェクトの先にあるゴールを考えすぎてしまっていることに気がつく。

目の前のひとりと話をすること。
目の前のひとりに関心を持つこと。

そこからしか始まらないし、その方法でしか到達できない。

それは、「ひとり」に出会うこと。
ドラッカー風に言えば、「お客」に出会うことだ。

地域の人への調査。
「どんな食事のシーンなのか?」
それをまず、聞き出すこと。

その先に、ご飯を一緒に食べたり、
それが発展してシェアハウスになったりする。

でも、大切なことは、
「この人と一緒にご飯を食べたい」
「この人と一緒にシェアハウスつくりたい」
と思える「ひとり」に出会うことだ。

「キャリアデザイン」という思想は、
「価値」(特に数値化できる経済的価値)
に重きを置きすぎた。

「やりたいことは何か?」
「自分に向いてる仕事は何か?」
とか
「好きなことを仕事にする。」
とか。

プロジェクトの生まれ方には2通りあると思っている。
「価値」アプローチと「顧客」アプローチだ。

キャリアデザインは、
「価値」とは何か?を問い、そこで目標設定し、
そこに向かって進んでいくようなキャリア設計だ。

クランボルツ博士のいう、
「計画された偶発性理論=いわゆるキャリアドリフト(川流れ型キャリア)」
は、
「顧客は誰か?」という問いをコンパスに、
目の前にくる激流に対峙し、流れに乗っていくようなキャリア設計(設計と呼べないかもしれないが)だ。

その第1歩。
それは、「ひとり」に出会うこと。

ああ、この人のためにがんばりたい。
あるいは
この人と一緒に何かしたい。

感性をひらいて、その人を感じることだ。

そんな風に思った。
コーディネーターの有紀ちゃんすげーな、と。あらためて。

そんなタイミングで購入した1冊の本。


「アート・スピリット」(ロバート・ヘンライ 国書刊行会)

アメリカの伝説の美術教師、ロバートヘンライが語る。
もうね、前書きからシビれるんですよ。

~~~ちょっとだけ引用

ある人の内部に芸術家の魂が息づいているとき、創作のジャンルにかかわらず、その人はおのずと創意にあふれ、探究心をもち、大胆に自己表現しようとするはずだ。そして他人に興味をもつだろう。周囲に混乱をもたらし、悩ませ、啓蒙し、よりよい理解に向かって道を切り開く。

芸術家であるには、画家や彫刻家になる必要はない。どんな素材でも作品はできる。外の世界ではなく、作品そのもののなかに価値を見出せばよいのだ。

自分の正直な感情を大切にし、見過ごさないこと。

われわれがここにいるのは、誰かがすでになしとげたことをなぞるためではない。

芸術を学ぶ者は最初から巨匠であるべきだ。つまり、自分らしくあるという点で誰よりも抜きんでていなければならない。いま現在、自分らしさを保っていられれば、将来かならず巨匠になれるだろう。

~~~ここまで引用

うわーって。
宮澤賢治先生の「農民芸術概論綱要」(1926)のような
心揺さぶられるメッセージ。

つくりたいのは、こういう世界だし、こういうキャリア形成の方法だと思った。

誰もが芸術家であれ。

自分であれ。

そんな思いがあふれてくるような「ひとり」との出会い、
そこから始まるプロジェクトをまたひとつ始めたいと思った。

2009年、大学生アーティスト北川拓未が始め、
いまでは恒例行事となった、「新川ほたる」の光がまた綺麗だった。

  

Posted by ニシダタクジ at 08:27Comments(0)学び