プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2020年11月21日

探究的に遊ぶ

「違和感をキャッチし、ふりかえりにより言語化する。」
もはや趣味のような日常になってしまった。
オンラインイベントからの振り返り。

木曜日はにいがたイナカレッジのスピンオフ企画
「まちづくりとアイデンティティ」で大学生と対話。
金曜日は探究学習コミュニティの第5回浦崎先生。

イナカレッジの前半トーク「意味について」
が思いのほか盛り上がった。

~~~ここからメモ

不便に意味を持たせることができるか?
意味=価値?
価値観の共鳴
背景を知ること。

大衆食堂の歴史観
ひとり叙々苑で自分を客観視する女子高生
もうひとりの自分との対話?
自分に対するギャップ萌え

まちづくり⇔継承者になること
違和感(アウェー感)を楽しむ
演じてみる=アカウント切り替えてみる

人から見た時に「意味」が発生する
対話によって意味が生まれる
感情の言語化

魅力的な地域:魅力ある人がたくさんいる地域。
観光をやりたいじゃなくて観光対象になりたい。
存在の承認が得られる地域。

~~~ここまで木曜日のメモ

ヒントたくさんあったなあと。
演じる探究こと、複数アカウント切り替え型探究。
目標達成しても自信はつかない。

女子高生ひとり叙々苑で
それを客観的に見て楽しむっていうのも面白かった。
みんな普通に複数の自分を生きているんだ。
そのそれぞれを自分からも他者からも承認できたらいい。

ということで、金曜日の探究学習コミュニティは
お悩み相談会でした。

僕は
1 探究サイクルを小さくどうやって回すか?と
2 言語化の壁をどう超えるか?
で聞いてみました。

「ふりかえり」というエンターテイメント(16.6.15)
http://hero.niiblo.jp/e480121.html

大学にいるときに「サービスラーニング協議会」で
いろいろ学んだなあと。
その最大のメッセージが「ふりかえりの文化」をつくるだった。

あらてめて読み直して。

ふりかえりの3つの視点
「自分視点」:自分が感じたこと、考えたことをふりかえる。
「構造視点」:関係性から構造的にふりかえる。
「未来視点」:時間軸で過去と未来の視点からふりかえる。

なるほど。
自分軸と、関係軸と、時間軸ね。
面白い。
前に書いたブログにもあるけど。

究極のエンターテイメントは「学び」であると思う。
新しいことを知る。何かができるようになる。過去の点と点がつながる。
その学びをもっとも得られる機会、それが「ふりかえり」ということになるのかもしれない。
「機会」を感知し、「行動」が起こり、「ふりかえり」で学ぶ。
おそらくはこの繰り返しによって、人は学び、感性と価値観を磨いていくのだろう。

これ、今の「探究」どうする?って話にもぜんぜん同じこと言えるなあと。
「ふりかえりのエンターテイメント化」こそが探究学習の課題だろうと思う。

ということで、昨日のメモ(後半、バテて聞けてませんでした)

~~~ここからメモ

「言語化」
・日々を振り返って言語化する⇒フィードバックする
・習慣化する。楽しくできるといい。

「遊び」の延長上に探究する。
インタビューしあう⇒録音する⇒文字化
しゃべらせるとすごいこと言っている⇒文字化する

言語化能力が低い
⇒ふりかえりに時間がかかる
活動時間<ふりかえりの時間にするくらいで。

インタビューシート(フレームワーク)でやってみる。
答えがわからないまま終わってもいい。

「自分で考えた企画が実現した」⇒すごい自信につながる

学校と地域の責任の所在について
「やらされているかどうか?」がポイント

「学校が主」で、「地域は協力している」では、
責任の所在が「学校」になってしまう⇒土日は活動できない

「探究」:やらずにおれないことに取り組む。
(自らの在り方生き方と一体的で不可分の課題)

学校の責任(役割)/地域の責任(役割)
事前指導・ふりかえり/実践

地域側が高校生を必要としているから一緒にやるんだ、というスタンス
「地域が学校に協力している」ではダメ。
現場にひたること。

部活動/探究
指導/フラット

探究のスタートは高校1年でいいのか?
いつから始めるのか?
「好奇心」⇒「没頭」⇒「ふりかえり」みたいなサイクルはどこで回す?
小中学校でやるのがいい。
⇒市町村教委が「高校魅力化プロジェクト」をやる理由

「探究の先(エッジ)にふるさとができていく」

~~~ここまでメモ

僕が今回、もっとも違和感を感じたのは、
「本気の探究」というワード。
「本気」ってなんだろうね。
さらに、総合型選抜には「本気で探究」みたいな流れ。

いや、それはそうなんだけどさ。
高大接続改革ってそういうことなのだろうけどさ。

なんだろうな。「意志」っていうか。
そういうのが違和感なのか。
「本気」っていう言葉から来る「一体感」みたいなのがいやなのか。

「場」の居心地の良さは「ベクトル多様性」から来る、っていうことからなのか。

「遊び」とか「没頭」には「意志」はないんじゃないか、とか。

一方で、「一体感」は嫌だけど、「全体性」の希求みたいなやつはあって、
それは両立するのか、とか。

「○○のために」っていう目的志向は、教育の宿命なのか、とか。

「個人」じゃなくて「場」としてやれないのか、とか。

学校っていうのはそもそも「場」であるし、その「場」のチカラを高めることをしなければ、
ネットの高校には勝負にならないし。

地域こそが「場」であるし。

「評価」⇐「達成」⇐「指導(教授)」(授業、部活動のパラダイム)
「創造」⇐「発見」⇐「実験」(探究のパラダイム)

とかとか。

いろいろ思ったのだけど。
一番ピンと来たのは、探究は遊びの延長上にあるってことかな。
大人も子どもも、探究的に遊べばいいんだと。
そういうマイプロ、アワプロしていけばいいんだよねって。

それには「環境」と「場」が必要で。
それをうまく作っているのがこの前見学に行った
益田市の事例なのではないかなあと。

さて。
本日は「おとな未来フォーラム」で、地域の中学生の保護者のみなさんと探究してきます。  

Posted by ニシダタクジ at 08:19Comments(0)学び日記