プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2021年01月05日

仕組まれた自由に誰も気づかずに

2019年7月~9月 ふりかえり

「仕事なんか生きがいにするな」(泉谷閑示 幻冬舎新書)
が2019年ベスト3に入る衝撃でしたね。

6月末に見学した「地域みらい留学フェスタ@東京」
http://hero.niiblo.jp/e489518.html

このタイミングで、いい本に出会った。
僕が高校魅力化プロジェクトで伝えたいことは、この本に書いてあるロバート・ヘンライの言葉だ。

「芸術家は人生についての考え方を世界に教えている。金だけが大事だと信じている人は自分を欺いている。芸術家が教えているのは、小さな子供が無心で遊ぶように、人生も熱中して遊ぶべきだということである。ただし、それは成熟した遊びである。人の頭脳を駆使した遊びである。それが芸術であり、革新である。」(ロバート・ヘンライ)

いいなあ。人生も熱中して遊ぶべきだ。
僕は「べき」という言葉は好きじゃないけど、これには賛同するなあ。

その前日には同書から、
「意義」というモンスターについて書いている。

「意義」と「意味」を混同しているのでは?と。
「意義」というのは「価値」からきている。
しかもその「価値」は世間的画一的な価値だ。
「意味」は人それぞれにあるし、世間的価値とは無関係につくることができる。

印象に残ったのは長野県立白馬高校の説明。

■こんな人におすすめ
・白馬でやりたいことがある
・多様な価値基準を受け入れられる
・人と協働することが好き
・新しいことにチャレンジできる

■反対に、3つの誤解
1 白馬にいけば変われる⇒本人が変わらないと
2 個人の希望を優先できる⇒全日制の公立高校
3 平日でもスキーやスノボいける⇒いけない

■メッセージ
1 何を学びたいのか?
2 広く学ぶ覚悟はありますか?
3 白馬で生活する覚悟はありますか?

これ、来年の募集では阿賀黎明高校バージョンで整理してちゃんと言おうと。

そして。
いまのマルクスの話にも通じる、この一節

貨幣経済が「質」を「量」に還元した(19.7.4)
http://hero.niiblo.jp/e489521.html

「頭」と「心」が対立せずに、互いが相乗的に喜び合っている状態。これを、私たちは「遊び」と呼ぶのです。誰しも幼い子供時代には、自然に「遊び」に夢中になっていたはずなのですが、それがどうして、こんなにも縁遠いものになってしまったのでしょう。

物事の「質」を「量」に還元してしまう貨幣経済というものが、私たちの世界を動かす支配的な価値観になってしまったことが挙げられるでしょう。お金というツールはそもそも、物々交換の不便さを解消するものとして登場し、あらゆるものを「量」に還元して交換、つまり取引を可能にしました。「質」の異なる様々なものをすべて「量」に置き換えてしまうということは、本来は暫定的・便宜的なことであって、そこに無理があるのは当然です。

しかし、いつの間にか、経済原理が世の中を動かす中心的な力を持つようになってしまい、人々は「質」の大切さを犠牲にしてまでも経済価値を追い求めるようになってしまいました。その結果、様々な物事に対しても、プロセスよりも結果のほうを重視するような考え方が、広く世の中に蔓延するようになったのです。

~~~
これはまさに「呪い」ですね。「量」的に計測可能にする、という呪い。

昨日の「街場の共同体論」の話にもつながります。

「労働の価値は、かつてはどのように有用なもの、価値あるものを作り出したかによって考量されました。バブル期以降はもうそうではありませんでした。その労働がどれほどの収入をもたらしたかによって、労働の価値は考量されることになった。そういうルールに変わったのです。」

短期間でいかに「量」的に稼ぐか。それは「計測可能」です。しかも際限がありません。それは「学習」においても同じです。短時間でいかに成績を上げるか?が「能力」の指標として、いまだに採用されているのが現状です。

そして、「キャリア教育」もその「呪い」にかかってしまいました。
「やりたいことは何か?」「将来なりたいものは何か?」と問われ、
その目標に対して今できることは何か?と問われます。

それは言わば「手段」にあふれた教育、「手段」だらけの世の中です。
それをどうシフトしていくか?

「機会」として学ぶへのシフト。「目標達成」さえも機会としてとらえるような教育、世の中ができないだろうか。
「機会」を得て、そこで心の動き(共感・違和感・衝動)を得て(ふりかえって)、問いを立てて活動をする。
その活動がまた「機会」となって、、、そんなサイクルができないだろうか。

そんなことを考えていた時の7月24日、法政大学の長岡先生に再会。
僕の水戸留学時代の影の師匠。
「越境」をキーワードにゼミを展開しオープン参加の「カフェゼミ」を実施。
参加した時のゲスト、「つながるカレー」の加藤文俊さんの話から、
エンターテイメントの本質は「予測不可能性」というキーワードをもらった。

その長岡先生のコメントがアツい。
「直感で動け、そうすれば間違いしかない」
そういう前提で「呪い」を解いていくのだろうなと。

その後は阿賀町の自然薯農家、目黒さんに話を聞いて、
「百姓2.0」を実感した。
「仕事」も「幸せ」も自ら定義すること。
「仕事」も「幸せ」も自分でつくるものだと。

7月のラストは、「街場の平成論」(内田樹編著)だった。
ここでの平川克美さんの一節にうなる。

「消費者」は、これまでの古い慣習や、しがらみから自分を解き放つことが可能な存在であった。一人の時間を大切にし、誰からもその行動を干渉されず、好きなときに好きなものを自由に所有することができる。

消費者が持った解放感は、日本の歴史上稀有のものだったように思える。金の力が、個人を解放するという幻想を多くの日本人が共有したのである。ただし、金さえあればの話である。

考えてみれば、「消費者」は、革命を経なかった日本人が初めて手にした「個人」であったと言えるかもしれない。ここでも、但し書きがつく。但し、金さえあれば。

~~~

「消費者」になるという自由。
かくして人は「個人」となった。

尾崎豊が「卒業」で歌った
「仕組まれた自由に誰も気づかずに」
っていうのは、このことなんじゃないか、って。

ということで8月。

イナカレッジのトビラプロジェクトで
顧客である「ひとり」に出会うことを再確認。

人生は経営であり、ドラッカーの5つの質問に答える必要があること。

1 ミッションは何か
2 顧客は誰か
3 顧客にとって価値は何か
4 成果は何か
5 計画は何か

人生は経営であるが、
ただし、個人戦でもトーナメント戦でもないこと。

山口周さんの「武器になる哲学」ではダーウィン理論の誤解が溶ける。

もっとも強い者が生き残るのではなく
もっとも賢い者が生き延びるのではもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である。

だから、変化しなくちゃいけないんだよ、って思ってた。
そうじゃなかった。

生物はすべて「集団が生き延びること」を最大の価値として存在しているんだろうと思う。そのために「自然淘汰」というメカニズムがあるのだと。そのメカニズムは、「突然変異」というエラーから始まるのだと。

「環境」は変わる。

環境が変化したときに、適応できる(生き残る)のかどうか、は、変化後の環境に適応し得る突然変異を継承しているかどうか。集団が生き延びること。この「集団」を「組織」あるいは「会社」にしても、同じことなのだと。突然変異(エラー)を組織内(会社内)に許容できないと、外部環境が変化したとき、生き残る可能性が下がる。

これが今コロナ禍で起こっていることではないかと。

8月末はイナカレッジの研修講師がうまくいかなくて、
それを考えて、実習地のひとつ、矢田集落でヒントを得た。

「チューニング」
・予測不可能性で心を開く
・感覚の共有。
・向き合わない

相手を理解しようとしないで、相手が出す「音」に関心を向ける。3人の「音」を合わせて、音楽(場)をつくる。その音楽(場)から、自らが学ぶ。新しい「音楽」を生み出す。そうやってプロジェクトを前に進めていく。そのために、付箋を使ったKJ法があるのかもしれない。

「ともに学ぶ」そして、「新しいものを生み出す」ために、コミュニケーションがあり、ミーティングがある。そのためには、チューニングというコミュニケーションが必要なのだ。

そうだな。たぶんそう。理解と共感に基づかない協働。
そのために「チューニング」があるのだ。

9月1日には阿賀町レガッタで黎明学舎チームがかき氷を売りました。
丁寧なふりかえりでモチベーションが上がることを目の当たりにした。
「やってみる」が先だよ、意志じゃなくて。って。

9月7日茨城でのえぽっく「取材型インターンひきだし」の振り返りセッション。

えぽっく代表、若松さんの一言。
「正直、ひきだしにどんな価値があるのかって、わからないんですよ」っていう一言だった。

これは、すごかったな、と。場の空気が一気に変わった。投げ込まれたいまのリアルな感情。

どんな価値があるのか?それは事後的に決まるっていうか、いま、この瞬間に決まるんだよ、ひとりひとりの感想と場の空気で。だからいま、価値を語ってくれ。そんなメッセージ。

「機会としての学び」の前で、人は等しくその場の「参加者」としてフラットになる。
「発見」「創造」する仲間になるんだ。
9月の連休は、福島県広野町で暗やみ本屋ハックツの出店。
タイミングよく福島県立ふたば未来学園高校で探究の発表会があったのでのぞいてきた。

「地域」や「まち」を主語にして語らない。「自分たち」を主語にして語る。しかしその「たち」の中に、「地域」や「まち」が含まれているような、そんなプロジェクトをつくっていけないだろうか。

発表会での違和感。

3つのプロジェクトに共通することは?⇒「あきらめないで活動することです」みたいな振り返りに意味があるのか?っていう。

プロジェクトをやったことで、こんなことを起こり、こんな人に出会い、こんな経験をして、こんな自分に気づいたんだと。そんなストーリーを聞きたいのだ。プロジェクトの成果なんかよりずっとずっとそれを聞きたい。どんな感情の動きやどんな学びがあったのか?を知りたい。

「高校生」が「地域」で「探究」の意味は、そこにあるのではないか、って思う。

http://hero.niiblo.jp/e489823.html
「あきらめない理由」に出会うこと。

プロジェクトを始めることで、何かが起こり、誰かに出会う。そこで何かを感じる自分がいる。そこにフォーカスすること。「気づいたこと、学んだこと」の前に「印象に残ったこと」という心のふりかえりをすること。

「機会」から学ぶっていうこと。そして、「あきらめない理由」を発見すること。プロジェクトの評価を自分ですること。

~~~っていうまとめ。

ふりかえり方法は3つ
「メタ化して学びにフォーカスすること」
「深掘りして個人の感情にフォーカスすること」
「地域にとっての価値にフォーカスすること」

答えを持っている大人からは、もう何も学べない時代に入ったのではないか。
っていう感想

9月のラストに「阿賀町まちづくり会議」があって、
うまくできずに、山本さんに相談にいった。

未来日記のポイントは、顧客を主人公にする、ということ。その顧客は自分自身であってもいいのだけど、プロジェクトが実現している未来に登場する人がいい。

「高校生のための場をつくりたい」っていうのだったら、5年後、その場ができているとしたときの、高校生自身の日記をかかなければいけない。
今日も、「場」に行って、友達としゃべった、とか、自分たちでくるみのプロジェクトに挑戦している、とか。そういう感じ。

ワークショップっていう「パフォーミングアート(舞台芸術)」について考えさせられた。

「場」に対する信頼を。ファシリテーターはその意味で迷ってはいけない。ファシリテートとは、「パフォーミングアート」なのだから。

「正解がある」というOSでは、もう勝負できない。「正解がない」という前提で、取り組んでいけるか。

「創造的混沌」を味わう。「創造的混沌」というカオスの中から新しいものが生まれ出て、秩序化されることで新しい常識が生まれる。

要するに、そのワークショップには、「愛」がなかった。

~~~ここまで

「愛」のあるワークショップ、つくらないとね。
っていう3か月でした。

だんだん、「探究」プロジェクトに寄ってきています。  

Posted by ニシダタクジ at 07:24Comments(0)足跡日記