プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2021年03月20日

なんのために「評価」するのか?

同志、法政大学長岡先生の紹介。
https://www.hosei.ac.jp/pickup/article-20210304092713/

「私立文系」志望の高校生で
「学び」そのものを深めたい人は、法政大学経営学部をオススメします。

最近、僕の使うキーワードが
だいぶ長岡先生に寄って来たなあと思ってきてました。
「地域みらい留学」って「越境」そのものだよなあと。
そしてそれは、地元高校生にとっても、「越境」になる。

「越境」して「他者」に出会う。
「異質」な「他者」と協働する「場」をつくり、
「発見」「創造」する。

そんなことが価値なのではないか?
と考えていたところこの記事。

「越境」が過程で「アンラーニング」が結果。
なるほどなあと。

この一節を引用します。

~~~
近年、大学は社会から「人材育成」の場と見られている現実がありますが、大学教育と人材育成は明確に違うものです。それは、誰がお金を払っているかを考えてみればわかる通り、人材育成とは企業が利益を追求するための「手段としての学習」です。一方、学習者自身がお金を払う大学教育はもっと自由で多様な価値観に溢れた活動であり、4年間の経験を通じて、広い意味で人間としてより良くなっていくことが、大学の活動としての学びです。与えられた条件の中で目的を達成するトレーニングのような「手段化された学習」だけでは、予見困難で多様な価値観に溢れる未来を切り開こうとするマインドセットを醸成するのは難しいように思います。企業にとって人材育成の効率化は重要なテーマですが、学生一人ひとりが試行錯誤しながら、目指すべき社会の未来像を描いていくプロセスそのものが、大学における「学び」の重要な一部を構成していると私は考えています。
~~~

これ、激しく同意します。
そして、僕が高校というフィールドでやりたいのも、まさにこれだと。
「手段化された学習」は端的に言って「つまらない」のです。

それは高校生のプロジェクトの発表を聞いていても同じです。
「〇〇のために、〇〇という活動をしています」

いや、わかるけれども。
子育て支援とかLGBTとかゴミの削減の課題とか、
それに取り組む当事者性が欲しいんですよ。
いや、それは、始まる前ではなくて、事後的にあらわれるのかもしれない。

やってみて、振り返った時に、あらわれるのかもしれない。
発見されるのかもしれない。
だから、「ふりかえり」をするんです。

結果検証、成長を測定するためにふりかえるのではないのです。
学びの「過程」として「ふりかえり」があるのです。

「評価」のためにふりかえりがあるのではないのです。
教育には、目的があり、目標があり、その達成度を測るために評価があったはずです。
いつのまにか「評価」はシステムの「前提」となり、さらには「評価」が「目的」や「目標」となり、「学習」が手段化されてしまいました。

「シャドーカリキュラム(隠されたカリキュラム)」の恐ろしさは、その文化を身体化してしまうことです。

評価を前提とした学校システムの中で育った人たちは、社会的活動のすべてに対して評価を前提とするようになり、「趣味」と「仕事」の境界線を分けるし、「仕事」は(比較的つらい)評価を受ける苦痛の場となってしまいます。「評価」を前提としたシステムの中で、成績優秀者でなければ、「自分らしく」あることは著しく困難であると、言えるでしょう。

そこのいまこの瞬間の「学びの喜び」はありません。

プロジェクトもそう。
「なぜ、あなたが、いま、そのプロジェクトに取り組まなければならないのか?」

そんな問いに応えられるか?
そう答えられるか?ではなくて、応えられるか?なのです。
そこに他者が納得するロジックは必要ないのです。

「このような出来事があって、こう強く感じたから。」
そんなストーリーを聞きたいのです。

目の前の出来事にどう感じたか?
を大切にしていってほしいと思います。
そして、「感じる」ためには、「越境」が有効です。

「越境」して「他者」に出会う。
「異質」な「他者」と協働する「場」をつくり、
「発見」「創造」する。

価値や喜びは他者からの高評価にあるのではなくて(そう感じる人がいてもいいとは思うけど)、発見・創造の瞬間にある。
アイデンティティを発見・創造する場の構成員としての自分として位置づけていくこと。
もうひとつは、継承者であるという物語の構成員としての自分。
この2つの構築。

これが、僕の考える「アイデンティティ危機」に対抗する方法です。
そしてそれは、地方の(田舎の)高校だからこそ可能になる、と僕は思っています。

さて、今年は、長岡さんと何かやろうかな。  

Posted by ニシダタクジ at 05:48Comments(0)学び日記

2021年03月17日

定義することで失われるもの

福島発!地域・高校教育コーディネーターの資質・能力とは?
のメモ。

【コーディネーター】
★トライ(3つの)セクターリーダー

【コーディネーターの担う機能】
1 高校におけるコーディネート機能:
・地域社会とかかわる教育課程のコーディネート
・地域側との連絡調整・情報提供
・学校への地域資源の活用
・地域系部活動等、教育課程外
・地域との連携・協働に係る研修の企画・実施

2 地域におけるコーディネート機能
・地域資源(人・もの・こと・課題等)の掘り起こし
・学校側との連絡調整・情報提供
・学校外での高校生を含む活動の企画・支援
・地域留学等新しい人の流れをつくる企画・調整
・卒業生とのつながり構築や活動支援

3 協働体制におけるコーディネート機能
・組織体制の構築・運営(ビジョン・計画づくり、事業・会議の運営等
・外部資源獲得(ふるさと納税・寄付等)
・大学・民間企業等との連携・協働など

【そもそも資質・能力とは?】
知識、スキル、人間性(態度/個性)、メタ認知

【スキル】
基礎スキル
1 エンパシー(共感力)
・観察力と想像力を働かせ相手の文脈を認知・理解し、関係構築することができる
2 ロジカルシンキング(論理的思考力)
・最上位目標から逆算して戦略を立てることができる
3 コミュニケーションデザイン力
・誰に、どんな順番で、どんな言葉やロジックで働きかけると良いか考えられる。

課題設定
4 問いを立てる力
・解くべき課題を定めるための良質な問いを立てることができる
・問いをもとに仮説を立て、検証に向けた活動を設定できる
・曖昧性の高い中でも自らの仕事の枠組みを定義できる

実践
5 プロトタイピング
・解のない仮説設定が多い中でスピード感を持って実践を繰り返し仮説検証の中から質の高いアウトプットを出せる。
・机上の空論に終わらせず、0⇒1を形にできる。

【知識】
対自分(フレームワーク):セオリーや行動パターンの理解
対周囲(関係者・ステークホルダー):その人のこれまで、活動、ゴールを知る
対環境(役割等によって変動):活動の沿革、現在の状況、予想されるなりゆきの未来
対社会(時代感):10年前、現在、20年後。
これらを過去、現在、未来軸でそれぞれ知識を得る。

【人間性】
1 オーナーシップ(主体性):熱意やこだわりを持つ
★コーディネーターは熱源。圧倒的主体性。
2 コ・クリエーション(協働性):多様性を受け止め、協働・共創する
★対話から生まれる創発
3 ラーニング(探究性):探究心を持って学び続けている
★スキルや知識を高速アップデートしている
4 ソシエビリティ(社会性):あるべき未来の姿を描き、追求し続けている。

【メタ認知】
1 自己を認知する
自分を内省したり整理するための環境づくりを自らできる
・客観的に思考を深めるためにメンターやコーチと話す機会を自ら設定している
2 環境を認知する
その状況においての人間関係や最適な期待役割を見いだせる。
・様々な状況における人間関係や立場、またその中での自身のポジショニングを
認識することができる
3 認知したズレに対応する
自分を含む、誰かと誰かの頭にあるコンテクストのズレに気づき、そのズレに対応できる。
・コンテクストのズレに気づき、修正・対応するため、行動変容することができる

~~~

とこんな感じ。すごい知見だなあと。
「コーディネーターって何するの?」っていう質問に、これなら答えられますね。

感想は3つ
1 コーディネーターは役割なので、「なぜやるのか?」が必要であること。
Q:コーディネーターとして何を成し遂げたいのか?

2 「コーディネーター必要なスキルや知識」を定義してしまうと、
コーディネーターになるためにはどうしたらいいのか?という「手段型の学び」を生んでしまうこと。

3 「何を」「どのように」やるか?の前に、「なぜ」「誰のために」やるのか?を考えること。
やりながら事後的に出てくるのかもしれないけど、「ミッションは何か?」「顧客は誰か?」「顧客にとっての価値は何か?」
という問いに答え続けていくこと。

僕の場合は、
アイデンティティ危機を抱える若者に対して「場のチカラの体感」という機会提供を通して、「自分」という境界を溶かしつつ創造する「場」の体感によって、「場」の構成員であり、役を演じる自らを承認することで、アイデンティティ危機を無効化していきたい。

もうひとつは、創造性と行動力を必要としている組織や地域(これも広く言えば、アイデンティティ危機、誇りの空洞化)に対して、アイデンティティ不安を抱えた若者を核とした「場(やプロジェクト)」によって、「場のチカラ」を高めることで、創造性と行動力を生んでいきたい。

その相互のやり取りが、「達成と成長」から、「発見と変容」へのパラダイムシフトを起こし、「学びの未来」をも拓いていくっていう仮説。

っていうミッションのために、「コーディネーター」という役割というよりも「役」がいま、目の前にあるのだと認識している。

いい問い、もらいました。
ありがとうございます。  

Posted by ニシダタクジ at 08:10Comments(0)学び日記

2021年03月01日

「越境」して「異文化」と出会う


ICT機器活用研修でした。
講師は総務省情報化アドバイザーの大辻雄介さん。
高知県立嶺北高校の魅力化プロジェクトで活躍されている大辻さんは
この春から北海道の大空町立大空高校の校長になります。
そんな大辻さんからICT機器の活用のキモと高校魅力化について話を聞きました。

ICT研修については、
11月13日のシークレット講演会がベースになっているので、
そちらを参考にしてくださ。

「ICTってそういうことか、って。」
http://hero.niiblo.jp/e491183.html

~~~

今回の僕の中でのキーワードは「越境」。「越境」して「異文化」に触れること。
ココが探究の、というか学びの出発点なのだなとあらためて思った。

「地域みらい留学」というプラットフォームから進学してくる他県からの寮生はすでに「越境者」であり、「他者」である。
彼らにとってみれば、阿賀町にくること「越境」である。

先日の「自分らしさは原因ではなく結果である」の話にも関連してくるのだけど、
「越境」して「他者」と「異文化」に出会い、「違和感」を「言語化」することで、
「自分」や「自分らしさ」を事後的に知るのではないだろうか。

だから、出発点は、「越境」ではないか。
それは「挑戦」とは若干ニュアンスが異なる。

茨城でやっている取材型インターン「ひきだし」での
コミュニケーションしやすさの一つに、「会社を希望していない」ということがある。
インターンシップでも、会社説明会でも、「なぜこの会社を希望したのか?」が問われる。
それが問われないのが相当に心理的に気楽だということだ。

大辻さんが「OODAサイクル」を紹介してくれた
PDCAサイクルはVUCAの時代に通用しないという。
https://achievement-hrs.co.jp/ritori/?p=2213

観察⇒仮説構築⇒意思決定⇒実行⇒観察

2つ目の「O」はOrient
上の記事では「仮説構築」と訳されているが、
方向づける、ということ。

このステップで行うのは、自身が持つ経験や文化の特徴、身体的特徴、歴史といったものと観察によって手に入れたデータを統合して分析し、仮説を構築することです。(上記記事より)

まさにここの部分なのだろうな。ここに、「自分らしさ」が発現していく
文科省の言葉で言えば「自己の在り方生き方と一体的で不可分の課題」だ。
「探究」ってそういうことだろうな、と。

高校生の「探究」活動を応援するときに、つい「失敗してもいいから挑戦しよう」と声をかけがちなのだけど、
実は、「サイクル」には、「失敗」という概念はない。ただ、起こったことを「観察」し、次の「仮説構築」へと繋げるだけだ。

OODAサイクル的に言えば、まずは「越境」がある。そして「観察」して「異文化」「他者」に触れる。次に「仮説構築」があり、「実行」がある。
(「探究」の場合は時間的な制約が少なく、「意思決定」フェーズで止まることはあまりない)

「実行」を「観察」し「ふりかえる」ことで、学びがある。と同時に、「自分」や「自分らしさ」を事後的に知る。

そんなサイクル。
このサイクルは、「自分らしさ」という文脈で考えても、とても大切なことだろうと思う。

学校という「同質性集団」において、「自分らしさ」を実感するには、「他者との差異」ということになり、それは構造的に「劣等感」を生み、自己肯定力を下げる。

また、需要が飽和した現代社会において、「広告」特にネット広告はひたすらその「劣等感」をついてくる。

「同質性集団の中で比較により自分らしさを表現すること」から脱して、「越境」することで「他者」や「異文化」に触れ、「実行」して「違和感」を「言語化」することで見えてくる「自分」「自分らしさ」があるのではないか。

「探究」サイクルを回していくこと。
それは「自分らしさ」軸からも、高校生にとって切実に必要なこと、なのかもしれない。

  

Posted by ニシダタクジ at 08:09Comments(0)学び日記