2011年07月19日
「地域」を資源化する
なぜ、地域なのか?
この問いに答える必要がある。
経済合理性に
最大の価値が置かれている旧価値観から
ひとりひとりが「価値」とは何か模索している時代。
「経済合理性」とは
いかに効率よく産業を回していくか?
ということだった。
富国強兵から戦後復興まで、
「経済合理性」は世の中の絶対の価値だった。
「追いつけ、追い越せ。」をスローガンに、
経済合理性を高めることに集中した。
東京一極集中。
経済合理性を考えれば、これ以上に効率的なことはない。
野菜は太田市場
魚は築地の市場にいったん集められ、
全国に流通する。
鹿児島にいても青森にいても、
同じ食材が同じような鮮度で食べられる。
素晴らしいことではないか。
東京一極集中のために、
人が東京に集められ、
産業の中核を担った。
それが団塊の世代だ。
団塊の世代が引退するこのタイミングで、
時代のほうが急カーブを曲がっている。
もはや、既存の延長での経済成長は望めない。
今までのことを効率的にやるだけでは、
価値は生み出せない。
新しいものを生み出さなければいけない。
そして、そのビジネスのタネは、
地域に、いや地域というよりも生活のなかに
植わっているのではないか。
フローレンスの駒崎さんが
育児と働くことの矛盾点に問題意識を抱き、
病児保育に目をつけたように、
地域の生活の中に、
チャンスは広がっている。
そして、それは、効率的な方法論では
手に入らないのではないか。
地域を歩き、話を聞き、
コミュニケーションを重ねる中で、
「共感」を出発点に、始まっていく物語こそが、
これからのビジネスの起こし方になっていくのではないか。
「地域」を資源化する。
「経済合理性」から見れば、無駄なものを資源化していく。
時代は変わる。
だからこそ、人生は面白い。
そんな実感が持てる、
地域でチャレンジする内野留学。
エントリー者現在11名ほど。
残り7名ほど募集しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この夏、地域を熱くするプロジェクト「内野留学」
に参加しませんか?
「内野留学」は、夏休みの期間中に
約20日間、地域に入り込み、
仲間と共にチャレンジする取り組みです。
「目標」を立て、「振り返り」をして、
「本気」になれる瞬間がそこにあります。
あなたも内野留学を出発点に
輝く社会人への第一歩を踏み出してみませんか?
プロジェクト①【内野DE八百屋プロジェクト】
新潟市西区は、農業地帯としても有名です。
こだわり農家さんの素顔に迫り、
彼らの思いを伝える八百屋を運営するプロジェクトです。
美味しくて新鮮な野菜が食べられます!
フィールド:内野駅前「ツルハシブックス」
プロジェクト②【世代をつなぐ!古本市プロジェクト】
秋に予定される「世代をつなぐ!!古本市」に向けて、
思いのある大人からメッセージ付きで
古本を寄贈してもらうプロジェクトです。
大人の熱い思いに触れられます!
フィールド:内野周辺、新潟市内企業
プロジェクト③【人柄がいい!内野HITOGARAマッププロジェクト】
商店街での買い物。
その魅力はなんといっても人柄!
商店の皆さんの笑顔の秘密に迫り、
それをマップ化して秋に配布します。
魅力ある商店を回って、話を聞けます。
フィールド:内野駅前商店街
【期間】
8月8日(月)~9月25日(日)
のうち、20日間程度。
※アルバイト、自動車学校の日程など相談に応じます。
【参加費】
参加費用はかかりません。
【説明会】
詳しい説明を聞きたい!という方は西田まで連絡をください。
info@herosfarm.net
集合場所:内野駅前 ウチノ・コラボレーション・ラボラトリー
この問いに答える必要がある。
経済合理性に
最大の価値が置かれている旧価値観から
ひとりひとりが「価値」とは何か模索している時代。
「経済合理性」とは
いかに効率よく産業を回していくか?
ということだった。
富国強兵から戦後復興まで、
「経済合理性」は世の中の絶対の価値だった。
「追いつけ、追い越せ。」をスローガンに、
経済合理性を高めることに集中した。
東京一極集中。
経済合理性を考えれば、これ以上に効率的なことはない。
野菜は太田市場
魚は築地の市場にいったん集められ、
全国に流通する。
鹿児島にいても青森にいても、
同じ食材が同じような鮮度で食べられる。
素晴らしいことではないか。
東京一極集中のために、
人が東京に集められ、
産業の中核を担った。
それが団塊の世代だ。
団塊の世代が引退するこのタイミングで、
時代のほうが急カーブを曲がっている。
もはや、既存の延長での経済成長は望めない。
今までのことを効率的にやるだけでは、
価値は生み出せない。
新しいものを生み出さなければいけない。
そして、そのビジネスのタネは、
地域に、いや地域というよりも生活のなかに
植わっているのではないか。
フローレンスの駒崎さんが
育児と働くことの矛盾点に問題意識を抱き、
病児保育に目をつけたように、
地域の生活の中に、
チャンスは広がっている。
そして、それは、効率的な方法論では
手に入らないのではないか。
地域を歩き、話を聞き、
コミュニケーションを重ねる中で、
「共感」を出発点に、始まっていく物語こそが、
これからのビジネスの起こし方になっていくのではないか。
「地域」を資源化する。
「経済合理性」から見れば、無駄なものを資源化していく。
時代は変わる。
だからこそ、人生は面白い。
そんな実感が持てる、
地域でチャレンジする内野留学。
エントリー者現在11名ほど。
残り7名ほど募集しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この夏、地域を熱くするプロジェクト「内野留学」
に参加しませんか?
「内野留学」は、夏休みの期間中に
約20日間、地域に入り込み、
仲間と共にチャレンジする取り組みです。
「目標」を立て、「振り返り」をして、
「本気」になれる瞬間がそこにあります。
あなたも内野留学を出発点に
輝く社会人への第一歩を踏み出してみませんか?
プロジェクト①【内野DE八百屋プロジェクト】
新潟市西区は、農業地帯としても有名です。
こだわり農家さんの素顔に迫り、
彼らの思いを伝える八百屋を運営するプロジェクトです。
美味しくて新鮮な野菜が食べられます!
フィールド:内野駅前「ツルハシブックス」
プロジェクト②【世代をつなぐ!古本市プロジェクト】
秋に予定される「世代をつなぐ!!古本市」に向けて、
思いのある大人からメッセージ付きで
古本を寄贈してもらうプロジェクトです。
大人の熱い思いに触れられます!
フィールド:内野周辺、新潟市内企業
プロジェクト③【人柄がいい!内野HITOGARAマッププロジェクト】
商店街での買い物。
その魅力はなんといっても人柄!
商店の皆さんの笑顔の秘密に迫り、
それをマップ化して秋に配布します。
魅力ある商店を回って、話を聞けます。
フィールド:内野駅前商店街
【期間】
8月8日(月)~9月25日(日)
のうち、20日間程度。
※アルバイト、自動車学校の日程など相談に応じます。
【参加費】
参加費用はかかりません。
【説明会】
詳しい説明を聞きたい!という方は西田まで連絡をください。
info@herosfarm.net
集合場所:内野駅前 ウチノ・コラボレーション・ラボラトリー
Posted by ニシダタクジ at 06:38│Comments(0)
│就職
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。