プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2012年07月18日

コミュニティ・デザイナー

コミュニティ・デザイナー

村上地域で活躍する
大滝聡さんは元祖・コミュニティ・デザイナーだ

村上地域のじいちゃんばあちゃん
たちを次々にスモールビジネス、コミュニティビジネスの
主役にしていったのは記憶に新しい。

山崎亮さんの
登場によって、一躍脚光を浴びるようになったが、

おそらく、かつてから地域地域で活動をしていく中での
いわゆる「仕掛け人」という人たちは、
みな、コミュニティ・デザイナーを
意識せずにやっていたんだと思う。

おそらくは「地域活性化」という旗の下で
やってきたのだろう。

しかし、山崎亮さんのように、
全国様々な地域に渡り歩く人だけではなく、
住民自体がコミュニティデザイナーとしての
側面を持つような時代になっていくことが
いま、求められている。

しかも、
それぞれのジャンルの人が
それぞれの課題解決のために、
コミュニティデザインという方法論を
学ぶことは意義があると思う。

山崎亮さんの一番のすごさは
ヒアリングをきっちりやっているというところ
だと思う。

当事者の状況・気持ちを
踏まえたうえでの提案だから、
みんなが入り込みやすく、活動の当事者になりやすい。

それがデザイナーにもっとも必要なことなのだろうと思う。

ヒアリングは気持ちだ。
「あなたのことを知りたい」という出発点。
その上でインタビュースキルがついてくる。

コミュニティ・デザイナーを生んでいく。
いや、そういう職業を生んでいくのではなく、
ひとりひとりがコミュニティ・デザイナー的な
役割を果たしていく世の中を実現していくこと。

それを、内野のまちのチカラを借りてやっていく。
それが内野留学だと思います。

NEW内野ひとがらマップと
インタビュー企画を用意しています。

週2,3日から取り組めるプロジェクトです。
お問い合わせ下さい。

コミュニティ・デザイナー

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(日記)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)

Posted by ニシダタクジ at 06:08│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。