プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2012年10月29日

まち全体がカフェになる

昨日の
「カフェという場のつくり方」に
いくつか反響があった。

喫茶店=カフェがいつの間にか
「コーヒー販売業」に特化され、
ドトールコーヒーのような格安のチェーン店、
あるいは缶コーヒーに取って代わられた。

それが
「あらゆるところで起こった」と
書き込まれたのを見て、まさにそうだと思った。

日本のあらゆるところで、その現象が起こった。

喫茶店に行くのはなぜか?
→コーヒーを飲みに行くため
→400円も出してコーヒー1杯飲むよりも、
200円でサッと飲んで、仕事に戻った方がいいだろう。

もっと行くと
→コーヒーではなくて、カフェインを摂取するため
→200円でわざわざドリップされたのを飲むより、
100円缶コーヒーでカフェインだけ注入すれば、そのほうが効率的だろう。

これだ。
これが世の中の縮図だ。

「効率化」「費用対効果」
これが工業社会、経済至上主義社会の生んだ、絶対の真理だ。

それは、三浦展著「第四の消費」に言葉を借りれば、
数値化できるものに特化したということ。

居心地がいい。とか
ゆったりできる。とか
マスターと話ができる。とか
っていう価値は数値化ができない。

これが、日本のあらゆるところで起こった。

八百屋、魚屋、肉屋、酒屋、金物屋、履物屋で
1軒ずつ買い物に行っていたら、文字通り「日が暮れてしまう」から

仕事帰りにスーパーマーケットへサッと寄って、
夕飯の支度をしてほうが効率的だ。

いや。
もっと効率的なのは、お惣菜を買ってくることだ。
いや、出前をとったほうが、
いや、ホカ弁にしたほうが、
と「効率化」と「費用対効果」の名の下に、過ごしてきた。

そして、商店街は廃れていった。
しかし、人はいつか、かならず、年を取る。
車に乗れなくなる。

そのときに、パソコンをカチカチやって
食品を手にするのか。
商店街に買い物に行くという
コミュニケーションを維持するのか。

これは、個人の生活の質(Quality of life)にとって
どちらがいいのだろうか?
という問いを持たずにひた走ってきた。

そういえば、ツルハシブックスのすぐ近くにある
純喫茶「カポネ」は、午前9時くらいになると、
近所の60歳前後の男性陣が集まっていて、世間話をするのだという。

それこそがカフェじゃないのか。

いや。
商店街というのは、もしかしたら、
巨大なカフェだったのではないか。

大学生がMAPづくりのために取材に行くと、
お茶を出してくれ、話が弾む。
そんな場が、履物屋さんやお菓子屋さんや銭湯で起こっている。

かつて、まちにはカフェがあった。

それは、コーヒーを出す喫茶店だけではなく、
銭湯も、履物屋さんも、酒屋さんも
全てがカフェ的な機能を持ち、営まれていた。

まち全体がカフェになる。

内野のまちなら、それができそうな気がする。

同じカテゴリー()の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー()の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 06:48│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。