プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2013年02月18日

僕たちの前途

僕たちの前途

古市憲寿さんの本って難しいテーマなのに読みやすいなあ。
編集の力なのかもしれないが。

電車の中で
「僕たちの前途」(古市憲寿 講談社)
を読んでいて、あやうく乗り過ごしそうになった。

これは、おもしろい。
社会学的アプローチをしている方は読むべき1冊。

前回の「絶望の国の幸福な若者たち」(同 講談社)も
かなりシビれる1冊だったが、今回はさらに時代を、若者を切っている。

~~~ここから引用

当たり前の話だが、「起業をしたい」「社長になりたい」
という宣言ほど空疎なものはない。
法人だけなら登記すれば誰でも作れるし、
税金さえ払い続ければ誰でも社長でいることができる。
税収入を増やしたいだけの政府はそれでいいかもしれない。
しかし、起業をして一定以上の成功を収めたいならば、
何らかのビジネスモデルなり、他人がお金を出したいと思うような
「専門性」が必要だ。

中略

だけど、「日本に若手起業家が少ない」「若者よ、もっと起業しよう」
というのは話が逆なのだ。
起業しても食べていけるくらいの人脈も「専門性」もない人に
起業を勧めても無意味である。

政策として行えることがあるとしたら、
「起業しやすい環境の整備」などという
漠然としたものではなく、ましてや起業件数の数値目標を
立てることでもない。まずは起業を可能にするような専門性や場所を
いかに若者に与えていけるかを考えることから始めるべきだろう。

~~~ここまで引用

うーん。なるほど。
うなるね。
おっしゃるとおりでございます。

この本で出てくる
「成功している」と世間で言われている社長が
慶応大学の起業論の単位を落としている、というのが少し面白い。

たしかに。
起業するというのは目的ではなく手段であるのだから、
しかもしれは仕事をつくる、という意味ではなく、

なんらかの社会的課題を解決するために
手段として会社員になるか公務員になるか、起業するか、
ということなのである。

まだまだ読み進めているところだが、
これは楽しみな1冊です。

乗り過ごさないように読もう。

同じカテゴリー()の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー()の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 06:57│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。