プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2013年10月24日

承認欲求と他者評価

「承認」というキーワードを得たことで、
世の中がクリアになっていく、そんな感覚。

承認欲求と他者評価
「認められたい」の正体~承認不安の時代(山竹伸二 講談社新書)

を読むと、謎がいろいろ解けます。

有名な
マズロー欲求5段階説

1 生理的欲求
2 安全欲求
3 所属と愛情の欲求
4 尊敬と承認の欲求
5 自己実現の欲求

ということで位置づけている
(実際は5がピラミッドの頂点となる)

つまり、全ての欲求が満たされれば
最終的に人は自己実現に向かうだろうとマズローは言っている。

しかし、
この全てを「承認」の観点から見ると、
「所属」するためには、集団の承認を得なければならないし、

「自己実現」とは、
他者評価、つまり一般的他者からされることによって、初めて成り立つのではないか、とも言える。

つまりはすべて
承認欲求から来るのではないか、ということである。

著者は
承認の関係性を次の3つに分ける。

1 親和的承認
家族、恋人、親しい友人など、
愛情と信頼の関係にある他者によって、
「ありのままの自分」を無条件に受け入れてもらっていると感じられるような承認である。

2 集団的承認
集団が共有する価値観・ルールに基づいて行動することで
集団にとって必要な存在となり、承認を得ることができる。

3 一般的承認
不特定多数の他者一般から認められること。
例えば、災害ボランティアで現地に赴くというのは、
なかなかできることではないから、一般的に、素晴らしいことだと思われる。
そのような承認。

2と3は相互に関係しあっている。
例えば、東京大学に入学し、卒業し、会社に勤めて活躍するということは、
それだけの努力をしたことが一般的に認められているので
集団的承認だけではなく、一般的承認も受ける可能性も持っている。

この「承認」というキーワードで、
いまの大学生の志向をとらえなおしてみる。

おとといのブログにも書いたが、
現在は価値観が多様化しているので、
何に価値があるのか、非常に不透明な時代となっている。

しかも社会システムとして、核家族化や地域コミュニティの崩壊があり、
「承認」を得られる機会が少ない。
特に「親和的承認」を得られる機会が少ない。
つまり、無条件の承認を受けにくくなっている。

だからこそ、
人は集団的承認を得ようとして、
学校では「いい子」を演じる。
そうやって、「本当の自分」と乖離していくことに
不安感を感じている。

大学に進学して、いざ進路を選ぶ。

そのときにも
無意識のうちにどうしたら「承認」が得られるか?
を考えてしまう。

もっとも世間的に「一般的承認」が得られるのは、公務員や大企業だ。
「安定している」ということは、
世の中的にものすごく価値があると思われているからだ。

他方、
「人のためになる仕事がしたい」
「社会に貢献したい」
という学生も増えている。

これもまさに
「一般的承認」を得ることに価値を置いた
志向ではないかと思う。

「集団的承認」と「一般的承認」は他者評価と密接に関連している。
「承認」を得ようとして、他者評価されるような行動をとることが起こる。

しかし。
価値観が揺らいでいるいま、
他者評価も絶対のものではない。
だからこそ、苦しい。

その苦しさを
少しでもやわらげる可能性があるのが
田舎インターンシップなのかもしれない。

さびれた商店街や中山間地、離島でのインターンシップは、
大学生に新たな感覚を体感させる。

「あなたたちは、若いだけで価値があるのだ。」
という空気感に包まれて、
ある意味、「親和的承認」が満たされていくのだ。
ありのままの自分を受け入れてもらっているのだ。

おそらくこれは、
かつて、大家族や地域社会が担ってきた役割なのではないか。

悪いことをして、お母さんに怒られても、
おばあちゃんが、「あなたがいい子なのは、私は知っているから」
と言ってくれる。

家庭で「演劇なんかでメシを食っていけない」と言われても、
地域のおっちゃんが、
「演劇をやりたい?いいじゃないか!どんなお芝居をしたいんだ?」
と聞いてくれる。

いつのまにか、
「親和的承認」が得られにくい世の中になってしまった。
だからこそ、若者は
「承認」を求めて、他者評価に依存するのではないか。

いま、必要な出発点は、
「親和的承認」が得られるような仕組みの構築なのではないか。

商店街インターンシップで得られるもの、
いや、得なければいけないものは、
職業的スキルなどではなく、
まずはありのままの自分というか、
若いだけですでに価値があるのだという「親和的承認」
なのではないだろうか。

親和的承認を得て、
「承認」と他者評価のバランスを
うまくとっていけることが、
激動の世の中を生き抜くためには必須のことになっているのではないだろうか。

同じカテゴリー()の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー()の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 06:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。