プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2014年07月23日

コミュニケーションする本棚

コミュニケーションする本棚

信州大学の有路先生らが
やっている「となりの、」プロジェクトに
ライブラリー「BOOK MUSEUM」ができた(まだ未完成)
ということで、ゲストに呼んでいただきました。

コミュニケーションする本棚
コミュニケーションする本棚

あらためて。
マイクロライブラリーとはなんだろうか?
と考える機会になりました。

となりの、BOOK MUSEUMは、
もともとは各人が自分のヒストリーを本で表現する、
というようなコンセプトで立ち上がりました。

そして昨日、
主催者のひとりである湯本さんが
そこに置く本のセレクトの動機づけは
「誰かと共感したい」だったそうです。

この「共感したい」
に僕はすべてが凝縮されているなあと思いました。

つまり、「コミュニケーションする本棚」ということです。

昨年8月のマイクロライブラリーサミット@大阪で
20代の3人のプレゼンから感じたことは、
「人と人をつなげるのに、ライブラリー(本棚)は最適だ」
ということでした。

そういえば、昨日の昼間にいった
塩尻図書館でも、

コミュニケーションする本棚
高校生のための部活別おススメ本

コミュニケーションする本棚
年配の方向けの朗読CDのついた本のとなりにある孫と行ける近隣の観光案内

コミュニケーションする本棚
ここ1か月に入荷した本の背表紙

などなどのコミュニケーションの工夫がありました。

「コミュニケーション」は効率化に反する行為です。

「目的を最高速で合理的に達成する」ためには、
コミュニケーションは少ないほうがいいです。
コンビニのレジでかけられる言葉は、
合計金額とお弁当を温めるかどうかだけです。

ライブラリーに話を戻すと、
特に若者が仕掛ける「マイクロライブラリー」は
コミュニケーションのためのライブラリーです。

そこには
「共感したい」という根源的欲求があります。
そして「共感の瞬間」に何とも言えない喜びを感じるのです。

これまでの世の中が
コミュニケーションを排除してきたのは、
もちろん「効率化」のためでしたが、

しかしそこには、おそらく、その代わりに、
日本全体に流れる「共感」があったのではないか、
と僕は思うのです。

欧米に追い付け、追い越せ。
世界第2位のGNP。
先進国の仲間入り。

いいか悪いか別にして、
みたいな価値観になんとなくの「共感」が
あったように思うのです。

しかし。
そこへの共感はもはやありません。

個人と個人が、あるいは自治体が、コーディネーターが、
「共感の舞台」を作りながら、参加しながら、
少しずつ共感を紡いでいくしかありません。

マイクロライブラリーとは、
そういう場所なんじゃないか、と思いました。
本自体、そもそも、コミュニケーション・ツール(伝達手段)です。

これからは、小さなライブラリーや本屋や図書館そのものが
「コミュニケーション・ツール」になっていくのではないでしょうか。

素敵な発見をもらいました。
となりの、のみなさん、
主催してくれた湯本さん、田内さん、ありがとうございました。

同じカテゴリー()の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー()の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 06:39│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。