2014年08月11日
「思考停止」という「効率化」
昨日は
「これからの働き方の話をしよう」読書会
「働き方」をテーマにすると、
いつもモヤモヤした時間が過ぎていく。
でも、こういう思考のもやもや
から逃げちゃいけないんだよね。
大学生のときこそ
そんなもやもやに飛び込んでいく
いい機会だと思う。
子どもの時から
「効率的に生きる」ことを良しとされてきた。
思考停止ではなくて、
「もやもや」した「あいだ」を生きる。
そういう非効率的な何かが
大切なのだろうと思う。
そういう機会が、なかなかないのだよねえ。
やっぱり「働き方読書会」
継続していかなきゃいけないですね。
課題図書読みながら、やろうかな。
「これからの働き方の話をしよう」読書会
「働き方」をテーマにすると、
いつもモヤモヤした時間が過ぎていく。
でも、こういう思考のもやもや
から逃げちゃいけないんだよね。
大学生のときこそ
そんなもやもやに飛び込んでいく
いい機会だと思う。
子どもの時から
「効率的に生きる」ことを良しとされてきた。
思考停止ではなくて、
「もやもや」した「あいだ」を生きる。
そういう非効率的な何かが
大切なのだろうと思う。
そういう機会が、なかなかないのだよねえ。
やっぱり「働き方読書会」
継続していかなきゃいけないですね。
課題図書読みながら、やろうかな。
Posted by ニシダタクジ at 07:02│Comments(0)
│就職
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。