プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2014年10月28日

試作の時代にどう生きるか?

将来が不安だ。
未来が見えない。
そう思っているのは、あなただけではない。
どんな大人も、企業の経営者も、将来は不安だし、未来は見えない。

2011年にニューヨークタイムズ紙に掲載された
アメリカ・デューク大学・デビッドソン博士の言葉。
「2011年にアメリカの小学校に入学した生徒の65%は、
大学卒業時に今は存在していない仕事に就くだろう。」

16年後には、
世の中の仕事の65%は入れ替わっているだろうという予言だ。

グーグルという現在は世界屈指の人気企業が誕生したのは、1998年9月。
いまの社会人1年生(四大卒・現役合格)が小学校に入学したのは、1998年4月。
つまり、いまの社会人1年生が小学校の入学時には、
グーグルという会社は存在していなかった。
したがって、小学校入学時にはグーグルという会社に入ることを夢に設定することは不可能である。

そのくらい、世の中の流れは速い。

森田英一さんの「こんなに働いているのになぜ会社はよくならないのか」
によれば、
1 加速するスピード
2 高まる時間的・空間的複雑性
3 高まる社会的複雑性
によって、誰も答えを知らない時代へと突入している。

それでは、企業はどうしたらいいのか?

1 顧客を観察し、あるいはコミュニケーションをとって
2 新たな顧客ニーズを想像し、試作・試行して
3 フィードバックをもらい、振り返り、改善する。

これの繰り返ししかないだろうと思う。
そうなったときに必要とされる人材とは、

1 観察力・コミュニケーション力のある人
2 自分で考え、行動できる人
3 振り返り、改善する習慣がついている人

このときに最も大切なことであり、苦手にしている人が多いと思われるのは、
「行動できる」ということではないだろうか。

そこには「成長思考」(成長的知能観)が関係している。
中学・高校の時に受けた勉強での序列と
目標設定逆算型のキャリア設計は、
ひとりひとりの「成長思考」を急速に損なわせ、
「自分の能力は生まれつき決まっていて変化しない。」
という「才能思考」(固定的知能観)を手に入れさせてしまった。

高校までのいわゆる勉強で測られるのは、
暗記力と情報処理力にほぼ限られる。

それは、社会で必要とされる
1 観察力・コミュニケーション力のある人
2 自分で考え、行動できる人
3 振り返り、改善する習慣がついている人
とは、少し異なった能力ではないかと思う。

もちろん、暗記力と情報処理能力が不要であるとは言わないが、
それだけが優秀であったとしても、
社会で求められる人材像とはならないということである。

社会で求められる試作型人材をどう育てていくのか?

ここに、
「承認」⇒「機会」⇒「行動」というプロセスが
必要なように思う。

行動しろ、と言っても、行動する人は増えない。
行動するように育てられてきてはいないからだ。
失敗をするよりも行動しないほうがいい。
という文化の中で育ってきたからだ。

そのまま大学生になってしまうと、
行動できないというのは、もはや、リハビリが必要なレベルになる。

ひとりではチャレンジできなくなっているのだ。

これを改善するには
次の3つのステップが必要となると僕は思う。

1 承認
2 機会
3 行動

まずはありのままの自分を承認されるということ。
そして、機会を活かす、というマインドになること。
さらに、みんなの力も借りながら行動するということ。

そんなことを繰り返して
徐々に成長思考を取り戻していくこと。
そこがキャリアの出発点になるだろうと僕は思う。

大学生には、地域を舞台とした様々なチャレンジを通じて、
「キャリアドリフト」理論を実践すること。

中学生高校生にアプローチできるとしたら、
屋台での販売体験をおススメしたい。

屋台こそ、
1 観察力・コミュニケーション力のある人
2 自分で考え、行動できる人
3 振り返り、改善する習慣がついている人
の基礎になっていく経験だと思うから。

昨日は夏休みに行った野山塾のおにぎり屋台での売り上げでの
大学生チームVS中学・高校生チームの鍋対決でした。
高校3年のさりなさんの合格祝いを兼ねた鍋パーティー
予想を遥かに上回っておいしかったです。ごちそうさまでした。

鍋パーティーの様子
試作の時代にどう生きるか?

おにぎり屋台の様子
試作の時代にどう生きるか?

野山塾は毎週月曜・木曜日の16時~21時に
行っている自習支援型の学習塾です。
中学生高校生の入塾をお待ちしています。
月会費は8,000円です。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(日記)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)

Posted by ニシダタクジ at 10:40│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。