プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 105人
オーナーへメッセージ

2015年01月03日

編集者的身体を持つ

編集者的身体を持つ
「失われた感覚を求めて」(三島邦弘 朝日新聞出版)

2015年最初の1冊。

いやあ。
読後感がすごい。
心に爽やかな風が吹き抜ける1冊。

ちょっとまだ言語化できないけど、
そういう感じ。

ツイッターメモも満載。
もう一度読み直そうと思う。

いちばん面白かったのは、
「メディア」の原義は「媒介する」
という意味。

そう。
「発信」するのではなく、「媒介」する。
それがメディアの役割だ。

とすれば、
「双方向メディア」という言葉さえおかしい。

そもそも媒介なのだから、双方向性は必須である。
インターネットメディアは、双方向性を持ちやすいから
発展したと言われる。
ラジオが無くならない理由のひとつも双方向性にあるだろう。

三島さんも書いているように、
「政府が右と言うものを左といえるわけがない」という発言のように、
もはや、既存大メディアの多くは双方向性どころか、主体さえ失っている。

主体を他者に明け渡すことなく、
編集者的身体を保ちながら、
真っ白になって受け止め、
どのように「媒介」していくか?

それがこれからの編集者のあり方、
いや、これからのではない、これまでも、これからもそうなのだけど、
今の時代ほど、それが必要とされる時代はない。

他者のせい、時代のせいにせずに
自分の感性に自信を持ち、
時代と社会を編集していくこと。
それがこれからひとりひとりが進んでいく道なのだと思う。

「本屋」という「メディア」は、
これから何を媒介していくのだろう?

と問いながら、ツルハシブックスを創っていこう。

同じカテゴリー()の記事画像
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
まだ途中なんですけど、、、
「自分をひらく」面白がり屋を育むまち
同じカテゴリー()の記事
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った (2024-02-11 09:24)
 「あそび」の復権 (2024-02-11 08:21)
 まだ途中なんですけど、、、 (2024-01-20 07:55)

Posted by ニシダタクジ at 06:20│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。