プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 105人
オーナーへメッセージ

2015年02月27日

「理解しえぬもの」という未来

「理解しえぬもの」という未来
「Communication Shift」(「モノを売る」から「社会をよくする」コミュニケーションへ 並河進 羽鳥書店)

4回目の登場。
いやあ、もったいなくて、
ちょっとずつ読んでます。
おもしろすぎる。

今回はココ
哲学者エマニュエル・レヴィナスの話。

ハイデガーが
「正義とは10000人の国があったら、10000人すべてが正しいと信じること」

だというのに対し、
レヴィナスは、たとえば
ここに10000人の国があって、10000人の人が「理解しえぬもの」が
その国に現れたとき、それでも「理解しえぬままに」それを受け入れよう、と。
それこそが本当の正義なんだ、と。

なぜ「理解しえぬもの」を受け入れるのかというと、
それが平和をもたらすからではなく、
人は本来的に、自分の「理解しえぬもの」に、
未来や可能性を感じるようにできている、
「理解しえぬもの」への渇望がある、からなんだそうです。

いやあ、そうなんだ。
すごいな、これは。

やっぱり正解か不正解かっていう
教育をずっと受けてきちゃうと、

「理解できるかできないか?」
みたいな話になっちゃうんだよね。

よく大学生が
「親や周囲の友達に理解してもらえない。」
とか悩んでいるのだけど、
やっぱり人間の言語化能力には限界があるから、
それって当然なんだよね。

理解されなければならないって
いうのを超えていかないといけないのだろうと思う。

いや、そもそも
未来とか希望とか可能性とかって
「理解しえぬもの」の中にあるんだって。

それに人間は本質的にワクワクしちゃうってことですよね。

いやあ。
ホントに素敵な本だなあ。

キャリア教育に携わる人も必読です。

同じカテゴリー()の記事画像
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
まだ途中なんですけど、、、
「自分をひらく」面白がり屋を育むまち
「創造」の前提となる「存在の承認」
「わたしたち」をデザインする「ゆらぎ」「ゆだね」「ゆとり」
同じカテゴリー()の記事
 子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った (2024-02-11 09:24)
 「あそび」の復権 (2024-02-11 08:21)
 まだ途中なんですけど、、、 (2024-01-20 07:55)
 「自分をひらく」面白がり屋を育むまち (2024-01-18 07:16)
 「創造」の前提となる「存在の承認」 (2024-01-14 09:52)
 「わたしたち」をデザインする「ゆらぎ」「ゆだね」「ゆとり」 (2024-01-06 10:06)

Posted by ニシダタクジ at 06:50│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。