プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2015年03月21日

やってみる、とは機会を得るということ

「教育」ではなく、「機会提供」
こそが僕の目的なのだ。

そして、「機会提供」は同時に、
自分にとっては、「機会を得ること」
になる。

その「機会」は
一方向ではなく、双方向だからだ。

2014年11月に
文部科学省がフリースクールフォーラムを開催し、
フリースクールに対しての支援検討に入っている。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/209083.html

僕の周りでは、いわゆる「サドベリースクール」の
設立ラッシュを迎えている。
見学にいってきた
伊那の「まあるい学校」もその一つ。

きっとこれから、
「機会提供」「双方向」がキーワードになってくる。

そしてそれは、
地域のお年寄りの出番を作ることにも
直結している。

それは決して、
「お年寄りから先人の知恵を学ぼう」
というものではない。

そこに参加するお年寄りの基本姿勢は、
「自分たちが子どもから学ぼう」
であり、

「機会提供」と「機会を得る」
が同時に起こっているのだという自覚。
そんな「場」がこれからは学校と呼ぶのだろう。

これからの教育に携わる人の条件は、
「子どもたちと接することで自分が学ぼう」と思っている人。

反対に言えば、
「子どもたちと接することで自分が学ぼう」と思っている人が
集まれば、「学校」は成立することになる。

そんな学校がこれから、どんどんできていく。

松下村塾がどんどんできていく。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(日記)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)

Posted by ニシダタクジ at 06:39│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。