プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2015年06月17日

「学力」への反発という本能

公開講座第3回目。
今回も気づきがたくさん。

「富国強兵」「殖産興業」
の名の下で「日本人」をつくる教育、
それが学校教育だった。

そして、何度も繰り返される
一元化された「学力」と「多様な力(生きる力)」
のせめぎあい。

いやあ。
教育学部必修なんじゃないかな、これ。
と思いました。

~~~以下講義メモ

〇分節型階層社会=士農工商

・江戸時代は4つの身分に明確に区分されていた。
⇒それぞれがそれぞれの「子育てのカタチ」を持っていた。

1 武士社会=儒教
「知行合一」「致良知」「一期一会」を大切にする
・通過儀式(イニシュエーション)を持つ(元服など)
・「恥」の子育て(モラルに反する⇒恥 ⇔ ルールに反する⇒罰)
・「恥」=「卑怯」:誰も見ていなくても自分が見ている。

2 農村社会=農事暦=作物の照応

・育つ=背立つ(稲穂が成長する)⇒内発的動機型
・しつける=田植えを決まった場所にする。

・「育」という字は子の反対に肉付き
⇒悪い子を(外発的に)トレーニングするという文字
・そだつ=農耕的子育て⇔育つ=武士的子育て

3 工=職人社会

・「親方」→「奉公」→「覚える」→「自立」:流動社会
・技を盗む=マイスター

・ゲマインシャフト:共同社会 結・講:お金を介さない社会
・ゲゼルシャフト:職人社会 お金が動く社会
・「覚える」:個人的・体験的学び:大量に均質に教育できない

4 商人社会

・訓育・鍛育⇒商家の家訓を守る:江戸しぐさ、繁盛しぐさ

〇明治維新:1~4を国民教育として一本化する必要があった。

・日本人の子どもの能力を一元化する⇒平準化
・「平準化」:地域性を除外、一斉授業・黒板
・シャドウカリキュラム:学力よりも「遅刻しない」「1時間ガマンして聞いている」ことが軍隊・工場に入った時に重要。
・日本人の意識を統一する。

・学校をつくる:地域みんなでお金を出し合ってやった。
・手に入れたもの:学問知(知識)⇔日常知(知恵)
・科学:学問知が日常知とつながらなくなった:現代

明治時代「富国強兵」「殖産興業」
産業労働者であり、かつ戦争を担う人を育てる。
「皇民教育」

1894年 日清戦争
1904年 日露戦争
1914年 第1次世界大戦

10年ごとの戦争のあいだ。
1925年に大正デモクラシーが起こる。
「民主主義教育」:窓際のトットちゃん「自由の森学園」
など、新しい教育のカタチが生まれる。

しかし、
1931年 満州事変
から
1945年 終戦
までの15年戦争で再び「皇民教育」へ。

終戦後アメリカ型の戦後社会をつくる
アメリカ型:民主主義社会
1 民主主義
2 平和主義

⇒やったことがないので1946年~1950年
新しい教育のカタチの模索が始まる。
全国でさまざまな実践モデルが出てくる。

「コアカリキュラム運動」
⇒地域の力を反映した自発的な学校運営
⇒作文教育などの実践
※「コアカリキュラム運動」で学力が上がったのか?問われる


1950年 朝鮮戦争
1955年 高度経済成長

大量生産・大量消費型の経済モデルを選択し、
それを担う労働者を生むことがが重要になる。

1967年 学力テスト
学力テストを上げた人がよい先生

「学力」重視⇔地域の行事:学力の足しにならない:悪い
「学力」一辺倒⇒学校は荒れる。校内暴力・対教師暴力
⇒管理主義教育:子どもは悪⇒学校がトレーニングする。校則で縛る。
⇒子どもが社会悪に触れないようにする。
⇒体罰・いじめ:学校と父母が対立する

〇2000年「生きる力」:感情喚起型概念⇔定義型概念(それとそれ以外を分ける)

2007年に再び「学力」論争が起こり、
「ゆとり教育」の撤回

〇コミュニティスクール

地域⇔学校
・学校の中に地域の課題を入れていく
・先生を評価する権利がある

~~~ここまで講義メモ

なるほど。
「学力」という単一の尺度で、
子どもが比べられるようになったのは
わずかこの150年、ごく最近なんですね。

それは、校内暴力も起こるよなあと。
比べられないはずの人が比べられるのだから
そのストレスはハンパない。

そして150年の間に何度も
一元化された「学力」と
多様な「生きる力」とのせめぎあいが起こっているのだなあと。

いまいちど問いかけたいのは、
「富国強兵」「殖産興業」の時代なのか?
ってこと。

アイデア・付加価値・イノベーション・デザインの
時代なのではないか?

そのために、教育はどうあるべきか?
子どもはどのように育てたらよいのか?
真剣に考え直さないといけない。

何よりも、
いま、この瞬間を生きている子どもたちが
輝けるような空間を作っていかないといけないなと思った。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(学び)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 07:19│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。