プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 105人
オーナーへメッセージ

2015年09月17日

子どもにとってはすべての空間がラボ

子どもにとってはすべての空間がラボ
「じぶんの学びの見つけ方」(フィルムアート社編)

いい本売ってるなあ、上田のnabo.
センスが良すぎます。
もっともワクワクする古本屋さんのひとつです。

nabo.では今週末
「Loppis Ueda」というイベントが開催されます。
http://loppisueda.jp/

連休中の予定がまだ決まっていない方は是非上田へ。
僕も来年は参画・出店したいなあと思っています。

さて、この本。
「じぶんの学びの見つけ方」。

読み始めたばかりなのですが、タイムリーです。
いま、僕が読むべき本でした。

冒頭のCANVAS理事長の石戸奈々子さんと
宇宙飛行士の山崎直子さんとの対談。
これがめっちゃ面白い。

~~~以下、キーワード抜粋

・小さいときって遊びと学びって一体
・遊ぶ中で学び、学ぶ中で遊ぶ
・子どもにとってすべての空間がラボ
・本当は人にとって学ぶことは生きることは同じこと
・いつのまにか学びと遊びが分かれた
・学びは苦痛が伴い、楽しさが失われていく

・どんなことに対峙しても学び続ける力
・学び続けられる伸びしろがあるか

・自分でどうしようもないことはやっぱりどうしようもなくて、
じゃあ自分でできることは何だろうか?と置き換え、
そこに思考を集中させていくと、だんだんと「これはできる」
ということが見えてきて、それを積み重ねるしかない。

・考えて、考えて、考えて、歩いていくうちに、
また見える景色も変わってきて、道も続いていくと思います。

・もしかしたら思い描く道とは、少し違うかもしれないけれど、
歩いている過程でまたそこに新たに道ができているのだし、
それはそれで進んでいったら、どこかで合流するかもしれない道ですよね。

・おもしろそうだと思えるほう、わくわくするほう
・どちらかといえばチャレンジするほうで選ぶ

・私たち大人は、子どもに対して、学ぶ動機を提供し、
学び続ける環境を用意し、あとは見守ることが大切。

~~~ここまでキーワード抜粋

いいですね。
素敵です。
僕にとってのキャリア観や学習観にぴったり来ます。

学ぶことは生きること。

僕はきっと、
そんな環境と機会を作っていきたいのだなあと。

それが僕にとっての未来を創るということであり、
希望とはそういうことなのだなあと。

ハックツもツルハシブックスもまきどき村も
そんなコミュニティになっていくのだろうと思います。

そういう大きな意味では、
2004年にひとりで立ち上げた
「吉田松陰プロジェクト」が
ようやく言語化されてきたのかもしれませんね。

直感を信じる。
迷ったらわくわくする道を行く。
そして学び続けること。

この繰り返しでキャリアは創られていくのではないだろうか。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
n=1とどこで出会うのか?
まだ途中なんですけど、、、
同じカテゴリー(学び)の記事
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)
 地域と伴奏する探究学習 (2024-03-17 08:24)
 子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った (2024-02-11 09:24)

Posted by ニシダタクジ at 08:10│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。