プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2016年01月02日

「美」が次の社会を創る

「美」が次の社会を創る
「静かなる革命へのブループリント」(宇野常寛 河出書房新社)

ツルハシブックスでいつも注文してくれる
田中さんのおすすめの1冊。
「ニッポンのジレンマ」の録画見ながら、
書いています。

いちばんシビれたのは、
宇野さんとチームラボ・猪子寿之さんとの対談。

~~~ここから本文より抜粋

「頭のいい人たちが思っている以上に、
人々は「カッコいい」みたいな基準で物事をジャッジしているから、
美の概念がバージョンアップすると、
社会そのものもいずれ、求めていた世界に変化していくんですよ。」

「アートって、自分たちが欲する社会を実現するために、
一見間接的だけど、きれいごとでは済まされないような
大きな武器の一つであって、つまり「戦い」のために必要な、
もっとえげつないものであるはずなんだよね。」

「何を支持して、何を達成したいのか。
そのビジョンのために美の基準をバージョンアップすべきなんだよ。」

「社会が何を美とするかということは、
企業や社会そのものの長期的な発展・競争力と
強く結びついているはずです。」

「『美』をどのようにバージョンアップしたら、
自分たちが達成したい社会により近づけるのか、
それは人それぞれによって違うだろうけど、
それ以前に「達成したい社会と『美』がつながっている」
という見方をしている人がそもそも少ない気がします。」

「文化をつくるものには、固有名詞からトップダウン的に創造されるものと、
コミュニティからボトムアップに生成するものという、二つのクリエイティビティがある。」

~~~ここまで本文より抜粋

この次の章で出てくる
尾原和啓さんとの対談で、宇野さんは次のように言う。

「僕が思うに、これまでは結局、西武・無印良品的なものに
代表されるような、東京の都市部に住む一部のエリートが、
モノにメッセージを込めて中央から周辺に送り出すことが「文化」
であるとされていました。

しかしインターネット時代は、ユーザーの一人ひとりが
「文化」をつくりだしていくし、楽天やグーグル、
あるいはまだ見ぬ新しい日本のベンチャーがそれを可能にするかどうかが問われている。」

なるほど。
そういうことか、と。

だから、「美」について、もう一度考えること。
「美しさとは何か?」という問い。
ここから出発していく。

そしてそれはトップダウンで起こるのではなく、
ツルハシブックスのように、サムライたちが、
「美しさとは何か?」
という問いに向き合いながら、つくっていくもの。

そういうのの積み重ねが結果、「文化」と
呼ばれるものになっていくのではないか、と。

「社会が何を美とするかということは、
企業や社会そのものの長期的な発展・競争力と
強く結びついているはずです。」

この「社会」の部分を「地域」や「大学」、「商店街」
と読み換えても、同じことが言えると思う。

クルミドコーヒーの影山さんは、
650円のコーヒーを売る空間を提供することで、
2700円のシュトーレンを売ることで、「美」を表現している。

参考:2700円のシュトーレンを買うということ
(「20代の宿題」2015.12.1)
http://hero.niiblo.jp/e474894.html

ツルハシブックスや、内野商店街が、
何に価値を置いていくのか?

中学生高校生大学生に、
「本」をきっかけに機会を提供していくこと。
そしてサムライや劇団員など、
「参加者」を増やしていくこと。

そこから、美しさとは何か?
という共通認識をつくっていくこと。

その繰り返しが、
ボトムアップ型の「文化」をつくっていくことになると、
そんなふうに思えた1冊でした。

同じカテゴリー()の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー()の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 03:06│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。