プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2016年02月22日

我々は宇宙飛行士ではないし、ここは宇宙ではない

ワークショップ3.0~ひらめきを可視化する
@立命館大学大阪いばらきキャンパス
に行ってきました。

3年前に著書「プレイフル・ラーニング」を読んでから
ファンになってしまった上田信行先生。

今回は大阪行きのタイミングで
素敵な機会に恵まれました。

我々は宇宙飛行士ではないし、ここは宇宙ではない
新潟のみらいずworksにインターンに来ていた
石橋くんの登場にびっくり。

~~~以下メモ

★上田先生
ゼミ=バンドのようなもの
PLAY⇒ROCK⇒揺り動かす
playful Rock'n'Roll!楽しさの中に学びがある

メディアリテラシーとは、
クリティカルシンキングだけでなく、
クリエイティブシンキングである。

アプリ「プロフェッショナル」をどう
クリエイティブに使うか?

ステージに立つ、ということ。
ワンセンテンスで、言い切る。

大きなPと小さなP
すべての人はなんらかのプロフェッショナル
自己紹介をしてその気になり、テンションが上がる。

10分でつくる
教育しても根性はなかなか変わらない。
内面的アプローチをする。
メタ的に見る⇒行動が変わる

★荒木先生
ワークショップ温泉:居心地のいい場所で終わっていいのか?

ワークショップ:ノンフォーマルな場であること、自発的参加であること。

ワークショップを、一方的な講義形式ではなく、
社会的存在としての自己が他者との関わりの中で、
所与の目的を達成するために
「参加体験的」な活動を通じて、「協働的・創造的」にアプローチし、
「生を豊かにするプロセス」であると再定義する

デューイ
経験から学ぶ:こうすればこうなる
リフレクション(振り返り)して意味づける。

単なる活動は経験ではない。
意味づけられてこそ経験:リフレクションの大切さ。

生産的失敗:
今まで学びが大きかったこと⇒すごい失敗をしたとき。
失敗=学びに直結している

ワークショップ:失敗が許される場所
我々は宇宙飛行士ではないし、ここは宇宙ではない。
=失敗が許される環境

Uの谷を降りて上がってくる=どこまで深められるか。
時間をかけるOR1つの問いで深まる。

ワークショップの3要素(三角形)
・まなび(learning):認知的要素、意味の付与、深い理解、不均衡、発見、リフレクション、メタ認知
・活動(activity):モノ、他者、自分との関わり、対話、ものづくり、協働
・関与(engagement):情意的要素、フロー、没入、楽しさ(プレイフル)

ワークショップ1.0
・到達目標があらかじめ決まっている
・最初にこれをやって次にこれをやって、と決まっている。
・明示的なカリキュラムでゴールがある

・初心者でもやりやすい。
・比較的短時間でできる。
・自由な発想が生かしにくい。

ワークショップ2.0
・一般的な目標は決まっているけど
その場で答えとなるものを紡ぎだしていく
・流れはあるが、成果は予測できない。

・方向性は決まっているのでイメージしやすい
・ある程度の創造性や即興性が求められる

・テーマとニーズがあっていないと対話が成り立ちにくい
・結果について何を学ぶかは参加者にゆだねられている。
・知識を得ることと創造的な活動をするバランスをとるのが難しい

ワークショップ3.0
・参加者の興味や関心に応じて、
その場で何をするか決定し、比較的長時間をかけて目標の達成を図ろうとするもの
・ファシリテーターが予想以外の学びを得る場合が多い
・参加者とファシリテーター双方に即興性と創造性が重要視され求められる。

・その場で関心が出たことを話すことが可能
・何が起きるかわからないのでモノの準備が必要
・ある程度の前提知識が必要

これらのワークショップ1.0~3.0を組み合わせることができる。
ビバ「失敗」!

ファシリテーションにはタイプがある
フォワード型、ボランチ型、監督型

~~~ここまでメモ

この後はワークショップ3.0を実践。
我々は宇宙飛行士ではないし、ここは宇宙ではない

僕たちのチームは、「贈り物ワークショップ」を発案。
人生において大切なテーマを問うためのワークショップ。
子どものほうが純粋にテーマに向かっていけるのではないか?と

「だれとやるか?」「だれのために?」
が人生において重要。
未来はひとりひとりの未来がつくる。
これ、コメタクで使えるかも。

そのあとの体験は、
箱入り息子、箱入り娘ワークショップに参加
キューブを使った他己紹介ワークショップをした。

今回は振り返りも平面ではなくてキューブ状のものを
使っていたので新しかった。
6面あるというのは面白いかもしれない。

~~~ここからふりかえりメモ

・大学での学び=多様じゃない
・本気で楽しもうとしていること、面白くしないとダメ。仲良くなるだけじゃない何か
・プロトタイム・リファインはサイクルが短いほど楽しい
・参加者からのリフレクションを構造化するモデル⇒アクティビティーを抽象化⇒実践を繰り返す

・3つの視点 1 おもしろく 2 抽象化 3 お客さんが喜ぶ
・アプリ「プロフェッショナル」:面白い
・アイスブレイクCUPS:突然始まる。アイスブレイクと言ってない

・Engagement⇒Activity⇒Learning
理由を後付するトレーニング

・おもしろいということはエッセンスが詰まっているということ
それをどう引き出すか?
・レゴの高積み=人・目的によって説明が違う
・テーマとアクティビティが行ったり来たりする

・いつも伝えたいメッセージがある
・面白い、と思ったものを大切にして、使えるんじゃないか?と考える。

・ワークショップのカタチを知っておく。そしてそこから自由になる
・参加者の顔を見たときに予定・準備をすべてを捨てられるか?

・深まらないときは体を動かす
・ファシリテーターがノセていけるか?
・共感的にかかわっていくこと、共感的対話の状況をつくること。

~~~ここまでふたたびメモ

ということで、
気づかないうちにチャレンジしていた、
みたいな状況がやっぱり理想だなあと

それには共感的対話の場をつくるということ
そういう意味では、
本屋ツルハシブックスという場は
非常に魅力的な場になっていくのではないかなと思った。

本屋のような劇場「ツルハシブックス」には、
実はワークショップ3.0要素がたくさん詰まっているのではないか、
店員サムライとは、ワークショップファシリテーターなのではないか、
と改めて感じた学びの場でした。

これ、またメンバーと話をしたいテーマです。
上田先生、荒木先生、石橋くん、素敵な機会をありがとうございました。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(学び)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 08:06│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。