2017年06月13日
「アイデンティティ」という音

「コミュニティ難民のススメ」(アサダワタル 木楽舎)
まさか。
さっき書いたばっかりのブログの続きが
電車で開いた本に出てくるなんて。
どこまでも読書運が強い。
第2章 マルチプルな自己へ
一級建築士のいしまるあきこさんの
マルチな活動がひとつの肩書で言い表せない。
何屋さんですか?と言われたら、「きっかけ屋」と返すのだという。
そう「一級建築士の」と書いたけど、
それはわかりやすい肩書で、
いしまるさんの仕事は、
「〇〇のいしまるあきこ」とは言い表せないのだという。
どちらかといえば、「職業・いしまるあきこ」、
「いしまるあきこが〇〇も◇◇もやっている」
のほうがしっくりくる。
彼女自身が優れたメディアなのだと。
彼女の例をもとに、アサダさんは
自身が感じている「アイデンティティの揺らぎ」
について、次のように言う。
~~~ここから引用
2005年に上野千鶴子によって
編纂された『脱アイデンティティ』は、
アイデンティティの本質的含意に、
多様な切り口からの再考を促す
刺激的なアンソロジーだ。
上野氏はその中で、
社会学者ピーター・L・バーガーの論考を引きながら、
以下のように語る。
☆
現実が社会的に構成されるものならば、
それを「生きられた現実」として経験する主体もまた、
社会的に構成される。
バーガーは、それを自己と現実の弁証法と呼んだ。
現実とは人間の能動的な活動が「外化(externalization)」
されたものであり、ひるがえってそれが「内化(internalization)」
される過程を経て、自己が形成される。
現実とはそのような弁証法的プロセスを得て構成された
「生きられた現実(lived experiences)」にほかならない。
☆(上野千鶴子『脱アイデンティティ』P18~19)
つまり、音楽で喩えるなら、
「個人練習」のみで自分なりの音を生み出すのではなく、
外にある世界(他者)との「セッション」を通じて、
音の質を磨き、その音に共鳴して
世界との「アンサンブル」もまた変奏され、
そして自分が次に出す音が定位される、というサイクルだ。
こうしてアイデンティティが社会的に
構築されるものだとわかれば、
逆に社会的に操作することも可能になる。
~~~
えっ。
マジか。
と思った。
さっきのブログを書いた後に、
この文章が飛び込んでくるなんて、
どうなってるんだ、読書の神様。
ジャズセッションによって、
自己のアイデンティティも磨かれていくのだとしたら、
楽しくなっちゃうなあ。
さらにアイデンティティについて、
佐々木敦さんの『未知との遭遇 無限のセカイと有限のワタシ』
を引いて、次のように語る。
「アイデンティティという言葉が危険だと思うのは、
多数で複数の差異を抱えている存在様態の背後に、
もしくはその底に、「自分自身(トゥルー自分)」が
潜在していると考えてしまうからです。
僕はそれは、最初からあるのではなくて、
事後的に生み出されているものだと思います。
マルチエンディングがトゥルーエンドを
生み出すように、「マルチプル」であることが
「トゥルー」を引きずり出す。
つまり、あらゆる人間がもともとは一種の多重人格者として
生きているからこそ、アイデンティティという概念が必要と
なってきたのです。」
そして、次のように続ける。
▽▽▽ここから一部引用
私も世界もすでに、マルチプル(多様な、複合的な)であること。
つまり最初から「ひとりの自分」という概念を手放してしまうことができれば、
理解されないという悩みを根本的に打ち消すことができるかもしれない。
そして、それゆえにたったひとつの
「トゥルーな(本当の)自分」が
もしあるとしても、それはマルチプルに
生きていく中で事後的に生み出された
イメージとして存在するのみだという
事実に気づけば、いま目の前で起きている、
その時々の自分と他者とのコミュニケーションを肯定的に
捉えることができるだろう。
小説家・平野啓一郎は言う。
「すべての間違いの元は、唯一無二の「本当の自分」という神話である。
そこでこう考えてみよう。たった一つの「本当の自分」など存在しない。
裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、
すべて「本当の自分」である。」
平野氏は分人という概念を提唱し、
人間を「分けられる」存在であるとする。
そして、
「一人の人間は複数の分人のネットワークであり、
そこには『本当の自分』という中心はない」と答える。
分人主義を突き詰めていく先には、
複数の分人のネットワークの総体
を何かしらメディア化して伝えたいという欲望を持ちながら、
メタ分人として他者に事後的に気づかせることを可能にし、
コミュニティ難民が抱える内的難民性をじわじわと
ポジティブに反転させてゆくのだ。
△△△ここまで一部引用
うんうん。
なるほどって。
大学生や20代が抱える「アイデンティティ」問題。
(いや、中学生高校生もだ。いやいや、僕もだ。)
その考え方の仮説として非常に興味深いし、
「ジャズセッション」のようなプロジェクトは
そのような個人のアイデンティティというか、
ひとつの「分人」が奏でる音を、
セッションしていくことなのだろうと思う。
場に合わせて、相手に応じて、
いろんな音が出せる楽器のような存在。
楽器のような人生。
本当の自分など、存在しない。
セッションを積み重ねて、
自分の音を見つけ、創っていくこと。
そんなセッションをつくるための
チューニングをするのが僕の役なのかもしれない。
そういうの、なんて言うんですか?
チューニングをする人のこと。
教えてください。
Posted by ニシダタクジ at 08:18│Comments(0)
│本
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。