プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2017年08月30日

「ワークショップ」ってなに?

「ワークショップ」ってなに?
「かかわり方の学び方」(西村佳哲 ちくま文庫)

何度読んでも、新鮮。
「鮮やか」という言葉がしっくりくる。
原典と呼べるような1冊。

「ワークショップ」という言葉について
考えてみる。

以前にも何度も考えているのだけど、
(昨日のブログの引用)
あらためて、いま、ワークショップを考えてみる。

都留文科大学の高田研さんに西村さんが聞くような
形で進む第2章「ワークショップとは何か?」

大量に廉価な商品を生み出すことを目指す「工場」(ファクトリー)に対して、
小さな空間で手作業で行われる「工房」(ワークショップ)

それはアメリカの工業化が始まり、
ヨーロッパに代わる世界の工場として繁栄した
19世紀後半に生まれてきた。

システムが中心で、それに人間が従って
生きてゆくような空間(典型的な工場)ではなく、
人間を中心とする場を社会の中で取り戻していきたいという期待。

ファクトリー(工場)の特性は、
「何をつくるか?」があらかじめ決まっている
そしてそれを効率よく、高精度に、間違いなく生産するための
ラインが設計され稼働する。

一方ワークショップ(工房)では、
「何をつくるか?」があらかじめ決まっていない
少なくとも設計図のたぐいはない。
そこには素材があり、道具があり、
「すこしでもいいものをつくりたい」意欲を持つ
職工が集まって、互いに影響を与えながら働く。

そしてつくり出すべき「なにか」が、
その場で模索されてゆく。

ファクトリーは量産するが、
ワークショップは量産のための空間ではない。

前者(ファクトリー)おいて失敗はあってはならないもので
決して望まれないが、後者(ワークショップ)では、
失敗はむしろ重要な手がかりで、いい失敗を
積極的に得るべく試作が重ねられる。

ファクトリーは、システムを所有し、管理する側が
大きな影響力と権限を持つ社会を象徴している。
その発展は、素人より専門家が、
生活者より消費材を供給する側が
よりパワフルな社会の深化でもあった。

一方ワークショップでは、一人ひとりの
個人が中心で、権限も分散している。

こうなると、
完成系が決まっているものは、
「ワークショップ」とは言わない。

手作りで何かをつくるだけでは、
それは「体験型セミナー」や「講習会」だ

資本主義を使い回してきた先進諸国は、
後者(ファクトリー)の最終段階にあると同時に、
前者(ワークショップ)の端緒についているように見える。

20‐80の法則(パレートの法則)
最初の2割の時間で成果の80%が出る。
しかし儲けが出るのは、
最後の20%を詰めていくことだ。
日本社会はそこに最適化してきた。

そしていま、人件費で
アジア諸国にその座を明け渡しつつある。

ワークショップの本懐は、
あらかじめ用意された答えはなく、
それを模索していくプロセスにあるのではないか。

なるほどね。
すべての場はワークショップになり得るな。

同じカテゴリー()の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー()の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 07:37│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。