プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年04月17日

「評価」と「承認」のあいだ

昨日、
他者評価の檻から自分を脱出させる方法
の第1回だった。

大学生2人のリアルを聞かせてもらった。

人はなぜ、
「他者評価の檻」に閉じ込められて、
あるいは自らを閉じ込めてしまうのだろうか。

キーワードは、
やっぱり「承認欲求」

いまの経済社会は人の「承認欲求」を、
巧みに「他者評価欲求」への
すり替えていくことで成り立ってきたのではないか。
それを可能にしたのが学校教育なんじゃないのか。
そんな問い。

http://hero.niiblo.jp/e485990.html
「承認欲求」と「他者評価」をイコールで結ばないこと(17.10.11)

承認欲求は、根源的欲求であると思う。
つまり、それがないと生きられない、ということ。

それについては
「認められたいの正体」(山竹伸二 講談社現代新書)
を読んでほしいのだけど。

http://hero.niiblo.jp/e480102.html
「自由」と「承認」(16.6.14)

「承認」と「評価」は違うものだと思う。

どちらかといえば、
「承認」は(心理的に)フラットな関係性で起こるのに対し、
「評価」は上下関係によって起こる。

http://hero.niiblo.jp/e467071.html
「ほめるな」(伊藤進 講談社現代新書)

っていう本があるけど、

ほめることは、
その二者が固い信頼関係で結ばれていない限り
「立場を固定する効果」しかない。

つまり、親しくない他者からの「評価」というのは、
立場を固定する効果を高める。

つまり、資本家、あるいは経営者と
労働者の上下関係を強化することにつながる。

それって、
やっぱり、かつて必要だったのだろうなと。
そうしないと、みんなが働いてくれなかったのだろうな、と。

「評価」と「承認」その違いを把握すること。

だんだんと、
他者評価の檻の外形が見えてくる。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(日記)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)

Posted by ニシダタクジ at 07:52│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。