プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年09月14日

「個性」とは、どのように誤答するか?ということ

朝活@中目黒蔦屋。
「個性」とは、どのように誤答するか?ということ

ここ、外を見ながら充電もありながら
できるので、かなりいいです。

さて。
茨城県日立市にある明秀学園日立高等学校では、
図書館のリニューアルに合わせて、
「ジブンハックツ」なる企画が進行しています。

「個性」とは、どのように誤答するか?ということ

「個性」とは、どのように誤答するか?ということ

高校生自身がまちを歩いて、
お店の人に、「10代に届けたい1冊」を
聞いて、本を集めて、

9月11日~14日に展示(17:00~18:00)
9月15日に暗闇でハックツするという企画。
(13:30~15:00 10代のみハックツ可。見学はいつでも可能)
企画の立ち上げにかかわりました。
僕も今日(14日)現地へ見に行ってきます。

ということで、
僕も1冊。
「10代に届けたい本」を考えました。

「孤独と不安のレッスン」とか
「非属の才能」とか
「種をまく人」とか
いろいろ考えたのだけど。

これ、読み直してみたかったので、これにしました。

「個性」とは、どのように誤答するか?ということ
「先生はえらい」(内田樹 ちくまプリマー新書)

あらためて読んでみると、
これはすごい本だなと。

学びとは何か?
人はなぜ学ぶのか?

とか。

タイムリーだったのは、
「場のチカラ」とか、「予測不可能性」とか、
そういうのにも通じているような、
そんな本でした。

さて。
ということで、

本のメモを。

~~~ここから引用

「いい先生」というのはみなさんが出会う前にあらかじめ存在するものではないからです。
あるいは「万人にとっての、いい先生」というのもまた存在しない、と申し上げた方がよろしいでしょうか。

師との出会いに偶然ということはありません。

恋愛というのは、「はたはいろいろ言うけれど、
私にはこの人がとても素敵に見える」という
客観的判断の断固たる無視の上にしか成立しないものです。

生物に関する限り、ほとんどの場合、「誤解」がばらけることの方が、
単一の「正解」にみんなが同意することよりも、
類的な水準でのソロバン勘定は合うんです。

技術には無限の段階があり、完璧な技術というものに人間は決して到達することができない。
プロはどの道の人でも、必ずそのことをまず第一に教えます。

道に窮まりなし。だからこそ人は独創的でありうる。

「技術に完成はない」と「完璧を逸する仕方において創造性はある」
と「恋愛に終わりはない」と「失敗する方法において私たちは独創性を発揮する」
は同じ。

私たちが学ぶのは、万人向けの有用な知識や技術を習得するためではありません。
自分がこの世界でただひとりのかけがえのない存在である
という事実を確認するために私たちは学ぶのです。

あなたの真価を理解しているのは、世界で私しかいない。
だから私は生きなければならない。

先生は「私がこの世に生まれたのは、私にしかできない仕事、
私以外の誰によっても代替できないような責務を果たすためではないか・・・」
と思った人の前だけに姿を現します。

二人の人がまっすぐ向き合って、
相手の気持ちを真剣に配慮しながら対話をしているとき、
そこで話しているのは、二人のうちどちらでもないものなんです。
対話において語っているのは「第三者」です。

人間は本当に重要なことについては、ほとんど必ず原因と結果を取り違える。

沈黙交易の最初のとき、人間たちはそれにいかなる価値があるのかわからないものを交換しあった。

ロレックスを買うのは、「どうしてこんなに高いかわかんない」から。

ユニクロのフリースも安かったから売れたのではなくて、どうしてこんなに安いか理解できなかったから。

交易が継続するためには、この代価でこの商品を購入したことに対する割り切れなさが残る必要があるのです。
「もう一度あの場所に行き、もう一度交換をしてみたい」という消費者の欲望に点火する、価格設定にかかわる「謎」が必須なんです。

サッカーボールそのものには価値はない。ボールに求められる機能は、「最も速く移動する能力」。
サッカーは交易の原初的形態を現代におそらく伝えているゲームだろうと私は思います。
それはやりとりされるものには価値がなく、やりとりという行為そのものがこの遊びの愉悦の源泉であるからです。

通販は本質的なところで沈黙交易的だから、みんなハマってしまう。

コミュニケーションというのは、要するに、何かと何かを取り替えることです。
何かと何かを取り替えたいという欲望がもっとも亢進するのは、
そこで取り替えつつあるものの意味や価値がよくわからないときなのです。

コミュニケーションの目的は、メッセージの正確な授受ではなく、メッセージをやりとりすることそのものなのではないか。

コミュニケーションを前に進めることができるのは、
そこに「誤解の幅」と「訂正への道」が残されているからです。

誤解の幅があるようにコミュニケーションする。
それこそがコミュニケーションの王道。

ことばの意味がよく分かるということと、ことばがこちらに触れてくるということは全く別のことです。

誤読を許容する文章というのは、実は誤読しか許容しない文章なんです。

夏目漱石が「先生」の条件として挙げているのは、
一つは「なんだかよくわからない人」であること、
一つは「ある種の満たされなさに取り憑かれた人」であること。この二つです。

先生が先生として機能するための条件は、その人が若いときにある種の満たされなさを経験して、
その結果「わけのわからないおじさん」になってしまった、ということである。

人間の定義がコミュニケーションするものだとすると、
コミュニケーションにおいて「正解」を決めてしまうと、
ほとんどの人間はその存在理由を失って、人間じゃなくなってしまいます。

人間の個性というのは、言い換えれば、「誤答者としての独創性」です。
あるメッセージを他の誰もそんなふうに誤解しないような仕方で
誤解したという事実が、その受信者の独創性とアイデンティティを基礎づけるのです。

すべての弟子は師を理解することに失敗します。
けれども、その失敗の仕方の独創性において、
他のどの弟子によっても代替できないかけがえのない存在として、
師弟関係の系譜図に名前を残すことになります。

大人と子どもの分岐点は、まさにこの「コミュニケーションにおける誤解の構造」に気づくかどうかという一点にかかっている。

かけがえのなさ、というのは自らのバカさ加減によって担保されてる。

解釈者の位置に身を固定させるということは、武道的には必敗の立場に身を置くということです。

相手に先手を譲って、それをどう解釈するかの作業に魅入られるというのは、構造的に負ける、ということです。

真の師弟関係において、学ぶものは自分がその師から何を学ぶのかを、師事する以前には言うことができないからです。

学ぶ者の定義とは、「自分は何ができないのか」、「自分は何を知らないのか」を適切に言うことができないもののことです。

師が師でありうるのは、師がいかなる機能を果たしうるかを、師が知っているけれど、自分は知らないと弟子が考えているからです。

学ぶのは学ぶもの自身であり、教えるものではありません。
「それがなんであるかを言うことができないことを知っている人がここにいる」
と「誤解」したことによって、学びは成立するのです。

この謎めいた音声は何かのメッセージではないのか?これらの記号の配列には何らかの規則性があるのではないか?
これがすべての学びの根源にある問いかけです。学ぶことの全行程はこの問いを発することができるかどうかにかかっています。

謎から学び取り出すことのできる知見は学ぶ人間の数だけ存在するということこそが、学びの豊饒性を担保しているからです。

~~~ここまで引用

またやってしまいました。
嵐の引用。(ツイッター@tkj83から転機)
買ってくださいね、ホントに。

今回さらに選ぶとしたらココですかね。

「私たちが学ぶのは、万人向けの有用な知識や技術を習得するためではありません。
自分がこの世界でただひとりのかけがえのない存在である
という事実を確認するために私たちは学ぶのです。

あなたの真価を理解しているのは、世界で私しかいない。
だから私は生きなければならない。」

「コミュニケーションというのは、要するに、何かと何かを取り替えることです。
何かと何かを取り替えたいという欲望がもっとも亢進するのは、
そこで取り替えつつあるものの意味や価値がよくわからないときなのです。

コミュニケーションの目的は、メッセージの正確な授受ではなく、メッセージをやりとりすることそのものなのではないか。

コミュニケーションを前に進めることができるのは、
そこに「誤解の幅」と「訂正への道」が残されているからです。」

「人間の定義がコミュニケーションするものだとすると、
コミュニケーションにおいて「正解」を決めてしまうと、
ほとんどの人間はその存在理由を失って、人間じゃなくなってしまいます。

人間の個性というのは、言い換えれば、「誤答者としての独創性」です。
あるメッセージを他の誰もそんなふうに誤解しないような仕方で
誤解したという事実が、その受信者の独創性とアイデンティティを基礎づけるのです。

すべての弟子は師を理解することに失敗します。
けれども、その失敗の仕方の独創性において、
他のどの弟子によっても代替できないかけがえのない存在として、
師弟関係の系譜図に名前を残すことになります。」

この3つ。
「かけがえのない存在として生きるために学ぶ」

「コミュニケーションを進めるには、誤解の幅と訂正の道が残されているから。」

「個性とは、誤答者としての独創性のこと」

いいなあ。
それが学ぶっていうことなのだなあと。

生きるために学び、誤答しながら訂正し、
コミュニケーションを前に進めていくこと。

そうやって、アイデンティティというものが
できていくのだとしたら、
そういうのが進んでいく「場」をつくっていくことが、
僕はやってみたいなあと思いました。

「松下村塾」とは、
吉田松陰先生が師だと思い込んだ人たちが、
ともに学ぼうという「場のチカラ」によって、
花開いていくプロセスのことなのだろうと思いました。

自分が思ったことを口に出せる安心空間をつくり、
一緒にいる人たちと、「勘違い」によって、仮説(誤答)を立てて、
実践し、訂正していくプロセス。

「プロジェクト」が始まる場所は、
そんな場であってほしいなと思います。

さて、本日夕方、明秀学園日立高等学校にお邪魔します。
よろしくお願いします!

同じカテゴリー()の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー()の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 09:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。