プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年09月21日

「主客未分」で場に溶けていく

西田幾多郎。
「京都学派」の源流。

西洋の哲学・思想を踏まえた上で、
初めて本格的に日本の哲学、あるいは日本の思想
と言えるものを作った人物。

西田の根本的な思想に「純粋経験」がある。

「主客未分」で場に溶けていく
斉藤孝「日本人は何を考えてきたのか」(洋伝社)
には、西田の言葉として以下が紹介されている。

「通常、経験といわれているものは、すでにその内に何らかの思想や反省を含んでいるので、厳密な意味では純粋な経験とはいえない。純粋経験とは、一切の思慮分別の加わる以前の経験そのままの状態、いいかえれば直接的経験の状態である。例えば、ある色を見たり、音を聞いたりするその瞬間、それがある物の作用であるとか、私がそれを感じているとかいった意識や、その色や音がなんであるかという判断の加わる以前の原初的な意識や経験の状態である。」

つまり、「古池や蛙飛び込む水の音」という俳句。ここに「私は聞いた」というのはない。「ボチャン」という水音だけ。そこに静かな沈黙が広がっている。これが純粋な経験だとすると、「そこに私がいて、池があって、池の淵にカエルがいて、そのカエルが飛び込む音を、私はそのとき聞いて逆に沈黙を感じました。」ということと同じことのようで全く違うのだと。

単純に「ボチャン」という音があった。私はたまたまそこにいたにすぎないのです。
つまり、意識的な私というものが先にいて、そういう経験が起こったわけではない。
そんな主客未分の純粋経験がこの世の基本であると西田は説く。

さらに「自覚」と「場所」というキーワードに行き着く。

「直観というのは主客の未だ分かれない、知るものと知られるものと一つである、現実そのままな、不断進行の意識である。反省というのは、この進行の外に立って、翻って之を見た意識である。・・・余は我々にこの二つのものの内面的関係を明らかにするものは
われわれの自覚であると思う。」

そして、「西田幾多郎の思想」(小坂国継 講談社学術文庫)の言葉によると、それは「場所」によって起こるという思想に行き着く。

「西田の考えでは、対象と対象が相互に関係するには、そのような関係が(そこに於いて)成立する「場所」というものがなければならない。例えば、物と物とは共通の空間においてはじめて関係するものである。」

斎藤孝さんは、この解説の中で、
「場所」は実体的な場所だけにとどまらず、「有の場所」「無の場所(意識の野)」、さらに有無を超越した「絶対無の場所」、それは禅でいうところの「空」に近いものであらゆるものが生まれ出る「場所」なのだと言っている。

~~~ここから引用
アリストテレス以来、西洋倫理学の基本は
「AはAである。(同一律)」
「Aであるか、またはAではない」(排中律)」
「Aかつ非Aであることはない。(矛盾律または無矛盾律)」

これらは一見、絶対的に正しいように思えます。
しかし、西田に言わせれば、Aと非Aを分けている点ですでにおかしいということになります。

色で考えるとよく分かります。赤と青はもちろん違う色です。
しかし、どこまでが赤でどこからが青なのかというと、はっきりしません。
色は七色のスペクトルにはっきりと分かれているのではなく、グラデーションになって無限に続いているからです。「ここから」と線引きすることができない以上、赤と非赤があるとは言えません。

(中略)

西田の言うように、主客の分かれていないところでこそ、純粋な経験が起こっている状態は何も特別なことではなく、私たちが折々に感じているものでもあります。

たとえばスポーツや音楽をしているときに「自分をなくす経験」をしたことがある人は多いと思います。意識せずに打っていたとか、思わず演奏していたとか、その行為に集中することで、音楽そのものになり切っていたという経験です。こうした経験は、音楽を聞くだけでも体験することがあります。

~~~ここまで引用(日本人は何を考えてきたのか)

主客未分。利休の茶の世界でも、そのように言われてきたし、岡倉天心も、東洋も西洋もないと表現してきた。

それって、この前読んだ「中動態の世界」そのものなのではないか。

アリストテレス以前に、「意志」も「未来」も存在しなかった。
これにも関連しているのではないか。

そして、それは最近僕がよく使う
「場に溶けている」状態のことをいうのではないのか。

目的という「主」に対して、手段は「客」である。
「主客未分」であるということは、目的と手段がごっちゃになっているという状態である。

よく、「目的と手段が逆転している」あるいは「手段が目的化している」というけど、それって起こりやすいのだろうなと思う。

「価値」は、常に流動している。

国民国家とか学校システム、会社システムなどは、
価値を固定した仕組みである。
だから、目的を固定化することができた。

ところが、価値が流動している時代においては、
目的と手段も流動しているし、
それは個人においても同じだと思う。

「ランナーズハイ」のように、自分を無くし、場に溶けている感覚。
その瞬間こそ、人は心地よさを感じるのではないだろうか。

主客のわかれていないところで、「純粋経験」をして、
そこから「自分(たち)なりの価値」を発見し、
松尾芭蕉が俳句を詠むように、
その「価値」を表現していくこと。

それをひとりではなくて、「場のチカラ」を通して、やっていくこと。
その繰り返しなのではないかなと思った。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(学び)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 09:27│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。