プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年09月26日

「好きなこと」という「点」をいっぱい打っておく

大正大学「地域実習」7日目。
柏崎市小清水集落でカフェなどを
手がける矢島衛さんに話を伺う。

「好きなこと」という「点」をいっぱい打っておく
矢島さんの守る神社で話を聞く。

「好きなこと」という「点」をいっぱい打っておく

「好きなこと」という「点」をいっぱい打っておく
矢島さんと奥様が運営するEALY CAFEの豆カレー。

~~~以下メモ

矢島衛さん:1984年生まれ。東京出身。
2007年大学卒業後、母の実家だった小清水へ孫ターン

百年後まで集落を残す。をミッションに
「ひゃくいちねんかい」を発足。

それが紹介してある柏崎まちづくりネットあいさのウェブもすごい。
http://npo-aisa.com/hero/hyakuichinenkai/

誇りが持てる暮らしをつくる。
集落を元気にする。

念仏を唱えてご飯を食べる、などの風習が
震災による建物の倒壊で中断。
⇒そういう場所必要じゃん

EALY CAFÉ(イーリーカフェ)をスタート
・集まれる、食べられる場所が必要
・情報発信の場として
・気軽に地域外の人が呼べる

※古民家風カフェにはしたくなかった。
この先に何があるのかわからない⇒期待値を超えたい
整えられた空間。
月300名の来店。(村2・市内4・市外4)
地元の人談「若い人ががんばっているのを見るのがうれしい。」

景観が荒れると心が荒れる。
里山:自然と人の営みが一緒になっている空間

田の多面的機能
冬の間は農業できないので酒造りをしている
コメ作りを今年から始めた。
→小清水の酒を造りたい:毎年味が変わる

ワイン:ブドウの出来で9割決まる
日本酒:米の出来では1割しか決まらない
人間によって味が設計できる
その年何があったか?の物語を日本酒で語れる
つらいことがあったら辛い酒
めでたいことがあったら華やかな酒

大学では民俗学を専攻。
小清水集落でフィールドワーク。
「小清水こそ私のふるさと」「孫まで伝えたい」
誇り=自分がやらなきゃ。就活やめて移住。

その年の7月に中越沖地震。
ロウソクの火を見ながら、腹を決める。「この道でいく」

ほかの地域なにやっているんだろう。と視察。
山奥でもお店できるんだ、と。

25歳でIT企業に就職、結婚。

企業では上へ上へひっぱり上げられる
→これが俺のやりたかったことかな?
→集落を元気にする、残す。
→「命削って会社員して、週末だけ地域活動するだけでいいのか?」

集落の田んぼがヤバいから農業法人へ転職。
奥さんとカフェをオープン。

矢島さんからのメッセージ。

好きなことを極めてほしい。
好きなこと=没頭する=努力必要ない
まわりにもいい影響を及ぼす。

「できること」「やりたいこと」「喜ばれること」の
三角形の真ん中につくっていく。

課題に真正面から向き合わない、背負いすぎない。
メインストリーム(主流)じゃない。
⇔亜流であるっていうこと。決まりきってはいけない
使命感でやらないこと。

ハードウェア:小清水
ソフトウェア:東京

物語をつむぐ
好きなこと=点
点と点がつながる。

イノベーション:点と点の組み合わせ
⇒点をいっぱい打っておいたほうがいい
⇒遠ければ遠いほどいい

ポートフォリオワーカー
変態:好きが行きすぎる人

編隊が育つと地方がおもしろくなる。
「あいさ」:変態製造所

変態ツアーをやる。
農家民宿:ツアーが組める
何を食べるかよりも人に会うツアー

ふるさとを複数個もつこと

プレスリリース:
ニュース性、社会性、話題性があれば取材きてくれる。

~~~以上メモ

いやあ、めちゃめちゃ面白かった。
日本酒づくりの話とか変態ツアーの話とか。
僕もやりたいわ、と思いました。

大学生の心に響いたのは、
「好きなことやれ」っていうこと。
好きなことは没頭できるから努力が必要ない。

そうやって「好きなこと」っていう
点をいっぱい打っておくこと。

ジェームズ・W・ヤングは、かつて言った。
「アイデアは既存の要素の組み合わせにすぎない」と。

プロジェクトも、イノベーションも、
いや、もしかしたら人生もそうなのかもしれないと思った。

「好きなこと」に「没頭」して、「点」を打っておく。

後から、スティーブジョブズが言うように
「点」と「点」がつながる(コネクティング・ドット)のだ。

すべての点がつながるわけではもちろんないと思うのだけど、

その「点」が遠ければ遠いほど、イノベーションは大きくなる。
「カケルナニカ」のナニカの距離が遠いっていうこと。

点をいっぱい打っておくこと。
それをあとから振り返って、つなげること。

そう考えると、やっぱり僕の次の一手は
「畑のある本屋」ですかねえ。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(日記)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)

Posted by ニシダタクジ at 08:11│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。