プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年10月04日

人間も一本の織り糸に過ぎない

大正大学「地域実習」15日目。
十日町DAY3.
まずは博物館で火焔式土器のお話から。

僕、恥ずかしながら、
縄文式土器は全部火焔式土器だと思ってました。
ほんとすみません。

「火焔式土器」は
火焔の文様をした縄文時代の土器のこと。
ちなみにこの文様は、共同体の範囲の大きさを
示し、火焔式土器の文様は
比較的狭い分布域となっていて、
東北や関東の多くの土器と違い、
ほかの地域とまじりあっていないのが特徴で

雪が多かったので移動がしづらかったのではと言われている。
そして、火焔式土器はほかとはまじりあわずに突如消えてしまう。

そもそも土器が縦長になっているのは、
吊るせないので、横から火を当てたからである。

文様をつけるというのは、
仲間同士であるという印で、
共同体の一員であることを示している。

火焔式土器は、
岡本太郎氏によって見いだされ、有名になった。

現在でもヨーロッパをはじめ、
世界各国の美術館で展示されている。

その後、「つねるぺ」こと
野沢恒雄さんの話を聞く。

縄文人からのメッセージとして、
シアトル酋長のメッセージを久しぶりに聞く。

13000年もの間、
戦争も環境破壊もなかった縄文人の暮らし。

「すべての生命は一つの織物である。
それを織ったのは人間ではない。
人間も一本の織り糸に過ぎない。」

そうそう。
そうだったよな、って思い出させてくれた。

その後、野沢さん魂の
人間も一本の織り糸に過ぎない
「縄文の踊り」を鑑賞。

ランチは、ラードごはん。
人間も一本の織り糸に過ぎない
油すげー

人間も一本の織り糸に過ぎない

人間も一本の織り糸に過ぎない
午後からは、10月1日にオープンしたばかりのシェアアトリエ「ASTO」へ
代表の滝沢梢さんに話を聞く。

人間も一本の織り糸に過ぎない
あー、ここで本屋さんやりたいわ。

着物産業の材料やとしてひいおじいちゃんが創業した滝沢家。
梢さんは四代目にあたる。

社員寮だった二階の場所を
シェアアトリエ&コワーキングスペースに改装。

きっかけは十日町のビジネスプランコンテストだった。
それに応募するために書類を書いていたら
どんどんやりたくなっていったという。

着物産業は最盛期は600億の経済規模があったが、
現在は30億までしぼんでいるという。
その中で当然道具・材料屋さんも厳しくなっている現状がある。

そんな中で、
着物の染めや織りの技術を生かした
あたらしいモノづくりやアートを生み出していきたいと
シェアアトリエをつくった。

なるほどな~。
こういうののベースに本屋さんがあってもいいかもって思った。
それこそかえるライブラリーの仕組みはいいのではないかなあと。

あと、すごいのはこの場所が十日町高校の目の前なんですよ。
そういう場所に本屋があったら楽しいなあと思った。

魚沼中条の縄文パワーと
ASTOのアートの力に出会って、
僕も十日町に住みたくなりました。

僕も1本の織り糸として何ができるかな。

同じカテゴリー()の記事画像
n=1とどこで出会うのか?
「構想」と「実行」、そして「アイデンティティ」
「とどまる」のプロセスを経たものだけが「つながる」ことができる
「伝える」と「伝わる」
風景画を描くインタビュー
パーソナライズ化という劇場
同じカテゴリー()の記事
 n=1とどこで出会うのか? (2024-02-05 09:43)
 お客は誰か? (2023-06-05 09:20)
 「構想」と「実行」、そして「アイデンティティ」 (2023-02-19 08:22)
 「とどまる」のプロセスを経たものだけが「つながる」ことができる (2023-01-31 07:57)
 「伝える」と「伝わる」 (2022-06-21 06:40)
 風景画を描くインタビュー (2022-06-19 04:14)

Posted by ニシダタクジ at 10:29│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。