プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 105人
オーナーへメッセージ

2018年11月09日

いま、始めること

信州大学「地域ブランド実践ゼミ」
塩尻市‐信州大学包括連携協定
地域ブランド共同研究連携授業
の第7回授業に出てきました。

いま、始めること
まずは山田さんから地域ベンチャー留学の説明。

いま、始めること
今日のゲストは、「家族留学」など、
家族をキーワードに活躍する起業家、新居日南恵さん。

大学1年生の時に
「manma」をスタートした日南恵さんの
一言一言にスピードと臨場感があったなあ、と。

仕事の情報はこんなにたくさんあるのに
結婚の情報がない。
キャリアを考えるように、結婚を選択できるんじゃないか。

ということで立ち上げた。
当時19歳。
サービスは思いついたが、
始められる自信がない。

そんな彼女へのアドバイスが、
「いま(19歳で)始めなさい。」
だった。

「失敗しても大学生という肩書は消えないから
普通に就活すればいい。
もし10年続いたら、そのときは
ぜったいにあなたの右に並ぶものはいない。」

そして、もうひとつ、
自分はリーダー向きじゃなく
サポート向きだと思って尻込みしていると、

「やってないのに、なんでわかるの?
1年やって、失敗してから言えば?」
と言われた。

そしてやることを決め、
次に仲間を集めるフェーズ。

渋谷のカフェで3人で話して、
なんとなくmanmaという名前を決めた。

そして、一番おもしろかったのは、
彼女が「家族」というキーワードにいたった経緯。

彼女の大学1年生の時のキーワード。
「自己肯定」「スクールカウンセラー」「言葉の力」
など。
その中で「自己肯定」にフォーカスして、深めていった。

「自己肯定」

「ライフキャリアプランニング」

「家族のマネジメント」

というように掘り下げていったのだという。

そして、何より、行動してきた、ということ。
AorBで迷っていないこと。

「最後のメッセージ」

いま、始めること

「どっちでもいいから、とりあえず決める」

彼女にとって怖いのは、「選んでいない状態」で進んでいくこと。
中途半端にやること。
途中でやめること。
「あれいけたかもな~」って思い続けること。

なるほど。
始めてみるっていうこと大事だ。

始められる人って、
「挑戦」じゃなく、「実験」だと思える人なのではないか。

失敗ではなくて、
結果が出るだけだと思える人なのではないかな。

キャロル・ドゥエック博士の
マインドセットの話にも通じる。
http://hero.niiblo.jp/e262963.html
(挑戦するのに自信は要らない2013.5.11)

自分の能力は変わらないという
固定的知能観と
やればやるほど自分は成長できるという
成長的知能観。

それは中学1年を境に、
どんどん固定的知能観へとシフトするのだという。

それは、「実験」することをやめてしまうから
ではないのか。
「挑戦」の呪縛にとらわれているからではないのか。

「実験」として始める。
そこなのかもしれない。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
n=1とどこで出会うのか?
まだ途中なんですけど、、、
「自分をひらく」面白がり屋を育むまち
「創造」の前提となる「存在の承認」
同じカテゴリー(学び)の記事
 地域と伴奏する探究学習 (2024-03-17 08:24)
 子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った (2024-02-11 09:24)
 「あそび」の復権 (2024-02-11 08:21)
 n=1とどこで出会うのか? (2024-02-05 09:43)
 まだ途中なんですけど、、、 (2024-01-20 07:55)
 「自分をひらく」面白がり屋を育むまち (2024-01-18 07:16)

Posted by ニシダタクジ at 18:25│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。