プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2019年09月21日

チーム「自分たち」に「地域」というプレイヤーを含めていく

チーム「自分たち」に「地域」というプレイヤーを含めていく
ふたば未来学園高等学校

チーム「自分たち」に「地域」というプレイヤーを含めていく
NPOカタリバが関わる「ふたば未来ラボ」にお邪魔しました。

チーム「自分たち」に「地域」というプレイヤーを含めていく
全面黒板で場所の説明

チーム「自分たち」に「地域」というプレイヤーを含めていく
スタッフ紹介。「好きなこと」とか書くの大事。

チーム「自分たち」に「地域」というプレイヤーを含めていく
高校生も運営に参画するカフェふぅ

チーム「自分たち」に「地域」というプレイヤーを含めていく
高校生が淹れたウィンナーコーヒー320円

っていうことで、楽しんできました。

なんというか、学校の中なのに
「第3の場」っていう感じ。

カフェとして使っている大人も高校生もいれば、
21日の発表会のためのミーティングをしている高校生もいれば、
大学生スタッフと談笑している高校生もいれば。

カフェ自体は
一般社団法人たんぽぽ(校長が代表理事)が運営。

カタリバのコミュニケーションデザインとしては、
やっぱりプロフィールと顔写真を載せて、名札をしているところが
徹底しているなと思った。
ニックネームも書いてあるし。
スタッフは毎月更新してもいいのかもしれない。

ふたば未来は総合高校なので、いろんなコースを選び、
授業で地元産品を利用したお菓子づくりを行っているという。

そしてカフェチームはカフェをやってみたい
っていう生徒が授業後の16:00~18:00で運営。(火・木は17:00~)

そうやって「自分」と「地域」の重なるところに
「プロジェクト」をつくっていけたらいいなと思った。

「地域」ってそういうためにあるんじゃないか。

「地域」や「まち」を主語にして語らない。
「自分たち」を主語にして語る。
しかしその「たち」の中に、「地域」や「まち」が含まれているような、
そんなプロジェクトをつくっていけないだろうか。

「自分」にフォーカスしすぎなんだ。

自分のやりたいことは?
自分の強みは?
本当の自分はどこに?

そんな問いを忘れてしまうような
プロジェクトに出会うこと。
それには「地域」が必要なのではないか。

分断。

個人は分断された。
地域も分断された。
おそらくそれは社会の要請だった。

「最後の市場」がそこにあったのではないか。

参考:家電を売るために「夢を持て」?
http://hero.niiblo.jp/e346221.html

人々は自分にフォーカスするようになった。
自分にフォーカスすると、他者と比べるようになる。

・これが足りない。
・ここが劣っている。
・いつまでたってもこれができない。

そこに市場が生まれた。
「夢」「キャリア」「資格」「進学」「美容」「健康」。

作り出された「ニーズ」。
コンプレックスを解消するために消費を重ねる。

自分らしい人生を生きるために。
女性を美しくするために。
80過ぎて人に迷惑をかけないように。

そんな自分へのフォーカスをズラすことができないだろうか?
自分にフォーカスするから比較が始まり、コンプレックスが生まれるのだ。

「地域」を取り戻す。
いや、地域よりも小さい範囲の「自分たち」を取り戻すこと。

「自分たち」はこの瞬間、この顧客にとってのこの価値を追いかけていく。
そこに没頭していくこと。
「自分」ではなく、プロジェクトの先にフォーカスしていくこと。

そしてそのうち、チーム「自分たち」の中に、「地域」というプレイヤーを含めていくこと。
それが、アイデンティティ・クライシス時代を生きていくひとつの方法論なのではないか。

チーム「自分たち」への出発点として、
双葉みらい学園の中にある未来ラボやカフェのような、
「機会」と「場」が機能していけばいいなと思った。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(日記)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)

Posted by ニシダタクジ at 06:21│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。