プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2019年09月28日

パフォーミングアーツ

パフォーミングアーツ:
演劇・舞踊など、肉体の行為によって表現する芸術。公演芸術。舞台芸術。

ワークショップは「パフォーミングアーツ」(舞台芸術)
なのだと、あらためて知った。

脚本、監督、そしてキャストが
一体とならなければ、いい作品はできない。

そんなことを思った。
一線で活躍するファシリテーターすごいなって。
「場」のつくり方、つくられ方を学ぶいい時間になった。

~~~以下メモ

ワークショップ参加者の相互理解がなければ、プランを立てることはできない。
通常2H×4回くらいはかけたい。
参加者の
・知識のレベル
・動機のレベル
・活動するときのレイヤー
がみな違うのだから、それをチューニングしないといけない。
そこから「場」が育まれる。

ワークショップが失敗する理由を合理化していないか?
・参加者
・お金
・時間
のせいにしていないか?
「ワークショップの課題」と「運営上の課題」をごっちゃにして考えないこと。

「ワークショップがどんな場であったらいいのか?」をみんなで考える。
主体は誰なのか?
行政に頼らずに自走していく会議体を作れないだろうか?
行政は場とペンと付箋と模造紙だけ用意するような、そんな会議体が作れないだろうか?

そもそもひとりひとりがどんな思いでここにいるのか?
それを確かめながら進めていくこと。

「ファシリテート」はスキル、テクニックではなく、あり方、体質のこと。
ファリシテーターとしてどうあるか?が問われている。

その会議、集まり自体の存在を問いかけないといけない。
「何のためにここにいるのか?」っていうことが分かっている人たちが本質的な場を形成する。

コントロール不能になる状態を怖れすぎていないか?
「主催者自身がプログラムに迷いがあるんじゃないのか?」
その通りだった。
「場」と「参加者」と「自分」への信頼があるのか?
そこにエネルギーを注がなければ場をつくることはできない。

「地域に対しての当事者意識を上げていく」っていう前提条件は崩れているんじゃないのか?
集まっているメンバーの当事者意識は高い。

「成果を測る必要があるのか?」
という問い。
そして測るとしたら、その指標でいいのか?
っていう2段階の問いを考えないとね。

「場」に対する信頼を。
ファシリテーターはその意味で迷ってはいけない。
ファシリテートとは、「パフォーミングアート」なのだから。

来年度に向けて、会議そのものをリ・デザインしていく。それによってひとりひとりが当事者になっていく。

「正解がある」というOSでは、もう勝負できない。
「正解がない」という前提で、取り組んでいけるか。

「創造的混沌」を味わう。
「創造的混沌」というカオスの中から新しいものが生まれ出て、秩序化されることで新しい常識が生まれる。

要するに、そのワークショップには、「愛」がなかった。
それはうまくいかないわ。

~~~ここまでメモ

ワークショップとは、パフォーミングアーツ(舞台芸術)である。

その通りだと思った。

僕はワークショップから何かが生まれなければいけないと思っていた。
分類のためのKJ法ではいけないと思っていた。

「自らを場に溶かしていく」って言っていた。
でも、今回そんな設計にはなっていないことに気が付いた。
そもそも「信頼」がないんじゃないか。
「不信」から出発していたのではないかって。
一言で言えば、「愛が足りない。」んだよ。

こちらの「愛」が足りないから、
参加者同士の相互理解と場への信頼が重なっていかない。

結果、場に自分を溶かしきれない。
一体感が生まれない。
新しい何かが生まれない。
そういうメカニズムだったのか。

なんかスッキリした。
うまくいかない理由が分かるって楽しい。

「場」と「参加者」と「自分」への信頼を持って、
場に溶けていくこと。

それがきっと、
僕がやるパフォーミングアーツとしてのワークショップなのだろう。

いい舞台をつくりましょうぜ。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(学び)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 06:13│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。