プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 105人
オーナーへメッセージ

2020年03月31日

「学びの土壌」に「興味のタネ」を蒔き「探究の根」を伸ばす

「学びの土壌」に「興味のタネ」を蒔き「探究の根」を伸ばす
「13歳からのアート思考」(末永幸歩 ダイヤモンド社)

読書月間にするしかないので、読んでいきます。
買いだめしてたわけじゃないけど積読を読むのです。

この本。
まえがきから非常に本質的な問いを投げかけてくれます。

小学校の時の「図工」から中学生に上がった時に「美術」に
なった途端に人気は急落してしまいます。

まあ、僕なんかは最初から
絵を描くのが苦手中の苦手で、3次元を描くことでできず、
数学の空間図形もまったく解けなくて、
そういうセンスがないんだなあと思い込んでいました。

30歳過ぎて、岡本太郎の「今日の芸術」(光文社文庫)を読むまでは
美術館なんて、自分には関係のないところだと思っていました。
「美術教育」によって、僕は完全に苦手意識を持ってしまいました。

ところが末永さんによれば、
こうした意識を植え付けてしまうのは「技術・知識」偏重型の授業スタイルに原因があるということです。

「アート思考」、つまりアーティストのように考えるとはどういうことか。
末永さんによれば、
1 「自分なりのものの見方」で世界を見つめ
2 「自分なりの答え」を生み出し
3 それによって「新たな問い」を生み出す
このような思考プロセスを生むための作法を「アート思考」と呼ぶそうです。

そして、この本のハイライトは、
冒頭の「オリエンテーション」にあると感じています。(まだ読み終わってませんが)

ここでは、「アートという植物」をテーマに説明します。

~~~以下、一部引用

地表面には黄色い可憐な花を咲かせているタンポポは、地中かなり深くに根を伸ばしています。
「アート」というのはタンポポに似ています。

地表部分には花が咲いています。これはアートの「作品」にあたります
この花の色や形には、規則性や共通項がなく、じつに多様です。
本書ではこの花を「表現の花」と呼ぶことにしましょう。

この植物の根元には、大きな丸い種があり、
「興味」や「好奇心」「疑問」が詰まっています。
アート活動の源となるこのタネは、「興味のタネ」と呼びたいと思います。

「興味のタネ」からは無数の根が生えています。
複雑に絡み合い結合しながら、なんの脈絡もなく広がっているように見えますが、じつのところ、これらや地中深くで1つにつながっています。
これが「探究の根」です。

「アートという植物」は「表現の花」「興味のタネ」「探究の根」の3つからできています。
しかし、タンポポのときと同様、空間的にも時間的にもこの植物の大部分を占めるのは、
目に見える「表現の花」ではなく、地表に顔を出さない「探究の根」の部分です。

(中略)

「アートという植物」は「興味のタネ」からすべてがはじまります。「

「アートという植物」が地下世界でじっくりとその根を伸ばしているあいだ、
「地上」ではほかの人たちが次々ときれいな花を咲かせていきます。
なかには人々をあっといわせるようなユニークな花や、誰もが称賛する見事な花もあります。
しかし、「アートという植物」は、地上の流行・批評・環境変化などをまったく気にかけません。
それらとは無関係なところで「地下世界の冒険」に夢中になっています。

不思議なことに、なんの脈絡もなく生えていた根たちは、あるときどこかで1つにつながります。
それはまるで事前に計画されていたかのようです。
そして、根がつながった瞬間、誰も予期していなかったようなタイミングで、
突然「表現の花」が開花します。大きさも色も形もさまざまなですが、
地上にいるどの人がつくった花よりも、堂々と輝いています。

~~~ここまで一部引用

いやあ、それだよって。
「世界のひとつだけの花」って本当はそういうことじゃないかって。
まず、「探究の根」を伸ばすことからだって。
そういう意味では、この町は学びの土壌があるまちだなって。

「学びの土壌」のあるこの町で、「探究の根」を伸ばす3年間を。
阿賀黎明高校with阿賀町。
そんなキャッチコピーどうかな。

そして、このオリエンテーションのラストを締めくくる問いかけが熱い。

誰かに頼まれた「花」ばかりつくってはいないか?
「探究の根」を伸ばすことを途中で諦めていないか?
自分の内側にあったはずの「興味のタネ」を放置していないか?

いいですね。
グサッと来ます。

中学時代に聞いたHOUND DOG「AMBITIOUS」を思い出します。

昨日とおんなじ地図をひらいて旅をあきらめてないか?
時に流されてるだけでいまを忘れかけていないか?
傷だらけの膝が輝いてる少年でいられるか?
まちがいをおそれてばかりいて立ち止まっていないか?
(HOUND DOG「AMBITIOUS」88.4.1 歌詞は2番)

いいですねえ。
まさに13歳でしたよ、僕。笑

アーティストに限らず、自らの「興味のタネ」から「探究の根」を伸ばすこと。
これって、これからの時代、みんなに必要なことなんだよね。
「共通の答え」なんて存在しなくて、
「自分なりの答え」「自分たちなりの答え」で生きていくしかないんですもん。

そういう意味では、学びの環境として、この町は最高だなと、僕は思うのです。

同じカテゴリー()の記事画像
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
まだ途中なんですけど、、、
「自分をひらく」面白がり屋を育むまち
同じカテゴリー()の記事
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った (2024-02-11 09:24)
 「あそび」の復権 (2024-02-11 08:21)
 まだ途中なんですけど、、、 (2024-01-20 07:55)

Posted by ニシダタクジ at 08:32│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。