プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2020年04月09日

「何を学ぶか」から「誰と学ぶか」へ

「何を学ぶか」から「誰と学ぶか」へ
22世紀を見る君たちへ~これからを生きるための「練習問題」(平田オリザ 講談社現代新書)

読み始めました。
第2章 未来の大学入試(二)まできました。

いちばん刺さったのはこれ。

「何を学ぶか」から「誰と学ぶか」へ

~~~以下一部引用

現在、ハーバード大学やMITあるいは日本でも京都大学などが、講義内容のインターネットでの公開を始めている。これは一見、不思議な事象だ。学生は厳しい受験戦争を勝ち抜き、また高い授業料を払っているのに、そこでの授業はインターネットでも見られるのだ。

インターネットの時代には、単純な知識や情報は世界共有の財産となる。ネット社会は情報を囲い込むシステムではない。情報をできるだけオープンにして、そこに集まってきた人たちに広告を見せることで、ほとんどのネット産業は成り立っている。

もはや情報を囲い込むことはできない。知識や情報を得るコストは、時間的にも経済的にも急速に低減した。そのようなネット時代を前提にして、ハーバードで一緒に議論することに意義がある。MITで、ともに学ぶことに意義がある。いや、もはや、そこにしか大学の意義はないと、世界のトップエリート校ほど考えている。

だからそこでは、「何を学ぶか?」よりも「誰と学ぶか?」が重要になる。それは学生の質の問題だけではない。教職員を含めて、どのような「学びの共同体」を創るかが、大学側に問われているのだ。

反改革派の方々は口々に「受験勉強にもいい点がある」と言う。それらはいろいろと理由はつけても結局のところ、「達成感が得られる」「根性がつく」「集中力が養われる」といった、「それは部活でも、他の場所でも養えるんじゃないかな?」と思えるものが多い。

たしかに従来型の受験勉強で救われる人もいるのだろう。だがそれは改革自体を阻む理由にはならない。

「努力」や「根性」「従順さ」も大事なのだろうが、それそのものが、もはや人生の中で優先順位が低くなってしまっている。先に掲げた「主体性」「多様性」「協働性」などの方が、21世紀の日本社会と国際社会を生きる上では、少なくとも同等か、それ以上に必要なものとなっている。人生にとって必要な能力自体が変化しているのに、受験がそのままでいいわけがない。

~~~ここまで一部引用

大学入試は近いうちに変わる。
求められる能力も変わっていくる。

いや、そもそも。
新型コロナウイルス感染防止のための一斉休校を受け、
オンライン上での授業が行われたり、
ウェブで学べる様々な学習コンテンツを、
ほとんどが無料で利用できることがわかった。

この本に書いてあるように、
「コンテンツ」(知識や情報)そのものは共有物となって、いつでも誰でも取り出せるものとなっている。
学びが「コンテンツ(知識や情報)の移転」である時代は終わりつつあるのだ。

大学だけではない。高校もそうだ。

「何を学ぶか」から「誰と学ぶか」へ、さらには「どこで学ぶか?」
がとても大切になっていく。

キーワードはこの本で言えば、「学びの共同体」だ。
SCHシンポジウム的に言えば、「学びの土壌」だ。

「誰と」
「どこで」
「何を」
学ぶのか。

「何を」のところ入るのは、単にコンテンツではない。
地域にある題材・課題を探究し、創造する学びになる。

その学びが、この町でしかできない理由。
ここにある「学びの共同体」「学びの土壌」でしかできない理由。

この状況の中で、その問いに答えていくこと。

僕だけでなく、共同体として答えていくこと。

そんな学びの場をつくっていく。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(学び)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 09:37│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。