プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 105人
オーナーへメッセージ

2021年07月08日

「多様性」という生存戦略

「多様性」という生存戦略
「生命科学的思考」 高橋祥子 ニューズピックス

前回はパラパラと読んでいたのですが、今回は仙台の山崎さんが読んでいたのでタイミングよく再読中です。
「マルチ・ポテンシャライト」の次っていうのがまた良くて。

ひとまず第1章だけ紹介します。

~~~
基本的にすべての生命活動には「個体として生き残り、種が反映するために行動する」という共通の原則が関係しています。

新しい「生」だけでなく「死」という仕組みもセットで持つことは、生命の非連続性を強制的に創出する手段として機能します。環境の変化のスピードは大きく、一つひとつの個体が連続性を持ったまま適応するには限界があります。そこで、新しい生命を常に作り続け、来たるべき環境の変化に備えようとするのです。

孤独感は人と集団で生活することで生き延びてきた人類が、一人で生きることを避けるための機能です。

「個体が生き残る」ことと「種が繁栄する」ことは並列ではなく、優先順位があります。まず個体として生き残ることが先で、個体としての生存の可能性が担保されてくると、次に種が繁栄するために行動するようになります。

時間的視野を自由に選択できるとは、過去と未来を1日、1週間のような短期だけでなく、1年、10年から1万年、100万年などの長期でも自由に捉えられる状態です。

一人の個体の中でDNAの配列が一生変わらないとなると、刻々と変化する外界の環境や体内の状況に変化するのが難しいように思えます。しかし、実際には変化する体内外の環境に対応するため遺伝子の「発現量」は日々変化しています。

DNAは長期間にわたって変わらず、RNAまたはタンパク質などの分子は環境に応じて量が変化する。同じ生命の中に複数の時間軸の仕組みを持つことで長期的な変化にも短期的な変化にも対応することができます。生命はまだ見ぬ未来への進化のためのセレンディピティ(想定外の発見)を求めて、DNAのコピーミスという不安定性を、個体が死ぬかもしれないリスクを取りながらも、種の存続のため命をかけ担保しているのです。

多様性は、進化のために必要不可欠な要素です。進化は「進」という文字が入っているために、ある目的に向かって一直線に進む合目的なものと捉えられがちです。しかし実際はそうではなく、環境が変化したときにたまたま生存に有利だったものだけが生き残ることで事後的に合目的かのようにみなされうる現象です。
~~~

僕のメモ
・生命は非連続性を意図的に創出している⇒生き延びるため
・「個体が生き残る⇒種が繁栄する」という順番
・視野を自由に選択するために歴史や哲学を学ぶ必要があるよね。
・DNAの配列は変わらないけど発現量は日々変化している。
⇒これ、「マルチ・ポテンシャライト」の話じゃないか
・DNAのコピーミスは一定の割合で起こるようにプログラムされている⇒進化(生き延びるための変化)のため
・「進化」は多数の変異の中で変化する環境下でたまたま生存に有利だったものが事後的に分かる現象であり、「多様性」はそのためにある。
って感じですかね。

「多様性」が大切だと言われる。それは決して道徳などではなく、生存戦略なのだと。

たとえば、毎日外食で同じチェーンストアで食事をするより、その町にしかない食堂の空間で食べる町中華が美味しい。
(写真は会津宮下駅前の双葉食堂の焼きそばラーメン)

「多様性」という生存戦略

「多様性」という生存戦略

「多様性」という生存戦略

まあ、それは置いといて。(笑)

昨日も只見高校の総合的な探究の時間でも説明した
「越境・遭遇」⇒「対話・協働」⇒「試行・省察」
「越えて、ともに、やってみる」のサイクルの中で、
自分自身のDNAの発現量をいろいろ試してみることであり、様々な役を演じてみることであり、環境の変化に適応するチームをつくるために、多様な人と対話・協働することなのだなあと。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
n=1とどこで出会うのか?
まだ途中なんですけど、、、
同じカテゴリー(日記)の記事
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)
 地域と伴奏する探究学習 (2024-03-17 08:24)
 子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った (2024-02-11 09:24)
 「あそび」の復権 (2024-02-11 08:21)

Posted by ニシダタクジ at 07:18│Comments(0)日記学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。