プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2019年03月09日

未来を見たい人のための本





3月4日、愛知県のとある高校で講義。
最近はワークショップスタイルのものしかやっていなかったので、
講演スタイルは久しぶり。
2000年代生まれの高校生に、
余白おじさんは通用するのかドキドキしてました。

予告で先生が
「コミュニケーションのプロが新潟から来ています」
みたいなことを言っていたのでドキっとする。

ああ、たしかにプロフィール読んで、
なんのプロなのか?って問われたらそうなりますかね。(笑)

2時間(50分×2)続きの授業の時間をもらいました。

前半
ハックツの紹介ビデオからのその企画に至った経緯としての家庭教師の話、
お客は誰か?価値は何か?っていう話。

現代美術家とは問いを投げかけること、
余白デザイナーというフラットな関係性をつくるコミュニケーションのデザインの話。

コミュニケーション力とは、会話のスキルやテクニックではなく、コミュニケーション・デザインが重要だという話。

そもそもどうしてコミュニケーション力を高めないといけないのか?

第二次、第三次産業の比率のシフトと
「日本でいちばん大切にしたい会社」の話。
第三次産業へのシフトによって働ける人の輪が縮小した

後半
後半はツルハシ黄金期のビデオを見た後で閉店に向かうストーリーを話す。

予測不可能性と挑戦するな実験しようのコンセプト。
自信とは、やったことがある、っていうこと。

これからやりたいことの話。

本屋の話。
カメラマンデビューの話。
絵本出版の話。

「あいたくて」の詩の朗読。

ラストメッセージは「自分の感性を信じてほしい。」ってこと。大人よりずっと上回ってるはず。
そして、感性を実行し、それを振り返ること。

~~~とまあこんな感じ。

出てきた質問はコミュニケーションに関するもの多数。

・どうやったら友達ができますか?
・普段あまり話しませんが、せめて「おはよう」や「ありがとう」などのあいさつはしたいのですが、緊張して言えません。どうすればいいですか?
・話の話題が上手く決められない。どうすれば話題が出てくるでしょうか。
・話題に困ったときはどうしたらいいですか。
・コミュニケーションを上手にできるコツはありますか?
・コミュニケーションがとても苦手です。人と話したりすると言葉がつまります。どうしたらいいですか。
・人見知りを直す方法を教えてください。
・毎日のようにあう相手とのコミュニケーション方法について
・コミュニケーションで自分の意思を尊重することと他者の意思を理解することとどちらがより重要ですか?
・話すことが必要だと思わないので必要性を教えてください。
・相手に興味がない場合も必要ですか?
・相手のお気に召す話は人によりまずが、大抵これならダイジョウブとかありますか?
・年の離れた人や地位の離れた人とのコミュニケーションの方法
・コミュニケーションをするにあたって、いろんな気遣いをすると思うのですが、小さな子どもやお年寄りにはそれぞれどんな気遣いに気を付ければいいですか?
・なんで本屋さんなのにコミュニケーションするのか?

なるほど。
これ、僕が「回答」を答えるよりもみんなでこれを題材に話し合ったらいいかも。

「正解」じゃなくて、「仮説」と「実験」があるだけから。
そういうワークショップ型の授業をやりたいですね。

さらに、講演内容(と僕)に関する質問。
これ、答えていきます。

・閉店するとき、自分のやりたいことをみつけてあらたな自分の考えやアイデアでつぎやっていくことをきめていくのですか?
⇒「やりたいこと」というより、「お客」にフォーカスしているので、
「お客を幸せにする方法」としての「やりたいこと」は無限に出てくる。

・お店が閉店した場合、在庫や土地はどうなるのか?
⇒在庫は生産します。お店は賃貸だったので返します。
契約時に「原状復帰条項」を削除していたので、
閉店したときはそのまま返しました。

・一番困ったことは何か、どう解決したか?
⇒やはり運営費・改装費などの確保ですかね。
「寄付サムライ」などの制度を生み出して、
寄付によってカバーしました。

・なにをしている時がいちばん楽しいですか?
⇒新しいプロジェクトを考えているとき。わくわくしているとき。

・お金のやりくりは大丈夫か?
⇒あんまり大丈夫じゃないです。(笑)

・現代美術家とはなにか
⇒これは授業中に説明しましたが、
「問いを投げかける人」のことです。

・余白デザイナーというのは空間デザイナーと似ていますか?
⇒似ているかもしれませんね。
人がかかわれる余地というか余白を増やすという意味です。
空間的にも、精神的にも。

・働きたくないと思ってしまうのですが、どうしたらいいですか?
⇒いいですね~。
「やりたくないこと」を探すっていうのが、まずは大切みたいです。
働かないで稼ぐには?っていう問いを次にいきますか。
あるいは、なぜ、働きたくないんだろう?
っていうことかなあ。

~~~ここまで。
いちばん下のやつもみんなで話したいネタではあります。
上の質問には回答書を送ろうかなと思います。

そして、講義後の感想

▽▽▽ここから
見てて楽しそうに思える人だなと思う。

コミュニケーション「力」ではなく、コミュニケーション「デザイン」と聞いて、自分なりのコミュニケーションをすることが大事なんだなと思った。

デザインやアートにもいろんな解釈があって、こういうの新鮮だなあと思いました。コミュニケーションにも大事なやり方とかあって、「やってみよう」って思うことが多々ありました。とても奥深くて面白い2時間でした。ありがとうございました。応援してます!

コミュニケーションを必要と言わない人は初めてでした。お話聞けてよかったです。ありがとうございました。

たくさんコミュニケーションについて知れて、途中に言ってた言葉がいい言葉すぎてすごく心に響きました。一番最後の詩も感動しました。

コミュニケーションと言ってもただ言葉のコミュニケーションだけじゃないというのがより分かったと思います。大学へ上がるうえで不安な気持ちがあったけど、もう少し軽く考えても良いんじゃないかと感じました。

短い時間でしたが、「なるほど」「うんうん」といろいろと感じるものがありました。本屋さんもステキな場所で、もっと身近にたくさんあればいいのにと思いました。本屋さんじゃなくても、私自身が友達にとってあの本屋さんのような存在になれたらいいなと思います。人間関係で悩んだり、私ってなんだろう、って思うこともあるけど、それでも人が好きって言えるような人間になりたいです。

コミュニケーションをとる方法を少し変える(座る向きとか?)だけで変わってくることに驚きました。でも確かに変わってくるなあと思いました。

最後の詩、すごくよかったです。本屋もすごく行きたいと思いました。話もすごく良かったです。

不思議に思ったことは、すぐに声を出して発言したほうがいいとわかりました。失敗をおそれて挑戦しないよりも実験してみるほうがいいとわかった。よかったことなどの感想を書いたほうがいいと知りました。

本屋さんはコミュニケーションをつかわず本を買うというのがふつうですが、西田さんの本屋さんは本をハックツとかできるようにコミュニケーションを大事にしている本屋さんだと感じました。私が思ったのは本の発掘からコミュニケーションがとれているんだなあとビデオを見ているときに思いました。

ほかの本屋さんだとシーンとするような感じのイメージがあるのですが、西田さんの本屋さんはコミュニケーションを大事にしているん本屋さんだなあと思いました。閉店してしまったのは残念ですがビデオみていってみたかったと心の中で思っていました。

~~~ここまで感想

最後にいちばん、心に響いたもの

本屋さんのビデオを見てとても行ってみたいなと思いました。自分は小説が好きなのでとても気になりました。自分は生きることがいやになって死ぬことを考えた時がありました。なんで頑張って生きなくちゃいけないんだろうってすごく考えました。今でも考える時があります。そうなった時にヒントがもらえる本がすごくほしいです。かこを忘れたいです。未来を見たいです。それを教えてくれる本が欲しいと思いました。

ありがとうございます。
そんなに心を開いてもらって。

僕自身も、生きることが嫌になった時があります。
大学2年生、21歳のときでした。

僕は「環境」というキーワードで
1年浪人して、農学部に進学しました。

当時、深刻化している(と言われていた)
地球温暖化等の環境問題に対し、
自分が何かできることはないか?
と考えていました。

ところが。
学べば学ぶほど。
本を読めば読むほど。

そこには絶望しかありませんでした。

「20年遅かった。」
そんなふうに思っていました。

僕は大学に進学した意味を失った、
つまり「未来」を失ったのです。

なんのために生きているんだろう?
という問いへの回答を失った僕は、
日々を生きることがつらかったです。

そんなとき、
僕を救ってくれたのは1冊の本でした。
微生物技術を活用した農業に関する本。

これに賭けてみよう。

その農法で畑をやっている
新潟県内の農家さんに連絡をして、
会いに行き、話を聞きました。

大学の裏の空き地を勝手に開墾して、
畑サークル「有機農業研究会STEP」をつくりました。
サツマイモを育て、それにあまりに感動して、
みんなで畑をやりたいと思うようになりました。

1冊の本から、僕の人生は大きく動きました。

いま、書いていて思ったのですが、

僕がやりたい本屋は、そういう本屋なのかもしれません。
たまたま目の前に来た1冊の本に出会える本屋。

目的をもって、本を探しに行くのではなく、
ふと、本棚を目にして、手に取ったら、
その1冊から人生が動いていく。

そんな本屋のイメージが湧いてきました。
いい問いをありがとうございました。

さて。
そんなあなたに贈る1冊。

やっぱり
ポール・フライシュマンの「種をまく人」(あすなろ書房)
にします。



僕が「畑こそ人が集まる場になる」と直感した1冊。
京都の半農半X研究所の塩見直紀さんに贈ってもらった本。

舞台はアメリカ。
ゴミ捨て場になっていた空き地に
ベトナム人の少女が3粒のマメの種をまきました。
そして、毎日、様子を見にいきました。

それをアパートから見ていたおばさんは
「あの子は何か悪いもの(麻薬か拳銃か)を隠しているんじゃないか?」
と疑い、

少女がいない隙に、土を掘り起こします。
ところが、何も出てきません。
おばさんはハッと気づきます。
そこには芽が出たばかりのマメの種が3粒あったのです。

なんということをしてしまったのだ、
とおばさんは後悔し、
種を元に戻し、土をかぶせました。

そこからおばさんはマメのことが気になって仕方ありません。
日照りなのに少女が水やりに来ないとき、
自分がこっそり水をやったりしていました。

と。
こんな感じで物語が展開していきます。

ベトナム人の少女がまいた、3粒の種。
それはマメだけではなく、いろんなものが展開していく
「未来の種」だったのかもしれません。

そんなふうに、
いつ芽を出すか出さないか分からないけど、
いま、種をまいていくこと。
僕にとってはそんな気持ちになれる本です。

高校生とのライブは、
僕にとってはとても刺激的でした。

またいい問いをたくさんもらって、
僕自身もめちゃめちゃ学びと気づきがありました。
自己開示を引き出されました。

またお会いできたらうれしいです。
ありがとうございました。  

Posted by ニシダタクジ at 11:14Comments(0)学び