プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 105人
オーナーへメッセージ

2020年08月30日

場のチカラと場の豊かさ

取材インターン「ひきだし」第2週の事前研修でした

「場のチカラ」
「魔法をかける編集」
「オンラインの向こう側」
がテーマ。

~~~以下メモ

オンラインマジカルバナナの威力がすごい。
あれ、目的に向かってないからいいのかもしれない。
場を温める。

「チューニング」についてあらためて説明。
チューニング=感性を共有すること
ではないか?と言われて、そうかも、と。
思ったことが言える場づくりがいちばん大切だなあと。
あとは振り返りにおける「印象に残ったこと」

今回いちばん面白かったのはチャットの活用ですかね。

「ふりかえり」特に印象に残ったことを書き出すことで、
お互いがお互いを知ることにつながるし、そこでの発見がある。
ふりかえりつつ、気づくみたいなことはオンラインのほうが可能かもしれない。

また、インタビュー時はインタビューしつつチャットを併用することで、
頭の違う部分が開かれるような気がする。それは相手(話し手)にとっても同じだ。

「オレンジ」とか暖色系で、
チームカラーを決めるっていう方法もあるかも。

チューニングとふりかえりを繰り返すことで
チームの雰囲気ができていく。

現代の美術家のアート領域。
境目をあいまいにすること。

~~~ここまでメモ

ふりかえり

1 場のチカラについて

目指す方向だけを決めた方がいいのではないか?
という話から、「誰のために、なぜ冊子をつくるか?」という議論になった。

場(プロジェクト)の構成要素である
誰と⇒いつ⇒どこで⇒なぜ⇒誰のために⇒何を⇒どのように
の「どこで」(オンライン)で「何を」(企業取材を)とだけ決まっていて、
そのあいだを埋めていくこと。それによって、「誰と」「いつ」が明確になっていくこと。

2 魔法をかける編集について

いま、あなたにしか、このチームにしか書けない記事がある。
それを実現するために。

・相手(インタビュー先、チームメンバー)を知る、知りたいと思う。
・感じることを、感じたことを大切にして、それを場に出す。
・人の話(ふりかえり含む)に乗っかる。
⇒自分のいま抱えている何かとリンクさせて語る

3 オンラインの向こう側について

チャットとの併用にヒントがある。
脳の境界をあいまいにすること。
違う回路を開きつつ、進めていくこと。
相手(しかも複数名)がいったことが同時に見れる。

オプションで「交流会」時間があったのだけど、
編集長の青木さんが言っていた「これ、編集だな」っていう一言にインスパイアされた。

編集かもね。
人と人とをうまく編集すること。
言われてみれば、人生も、仕事も全部編集なのかも。

この前のオンライン・ツルハシで話した原さんのような
編集の仕方があるっていうこと。

今回の「ひきだし」もめちゃめちゃそうだなと。
「オンライン」っていう条件さえも、制約ではなく編集対象にしてしまうこと。

っていう振り返りをしていて、僕が思ったこと。(ふりかえりのふりかえり)

「場のチカラ」と「場の豊かさ」というのはベクトルという視点から
少し異なるのだなあと思った。

そして、オンラインの向こう側へと運んでくれるのは、ベクトルだ。
「オンラインの向こう側」を見てみたいという好奇心だ。
場のチカラを高めた上で場が共通したベクトルを持つと、突破力が高まる。

一方で、場の豊かさを決めるのは、「ベクトル(目的)多様性だ」
スターバックスが自らの店を第3の場所と呼んでいるが、
お客それぞれにとって、第3の場所の使い方は異なる。

ある人は試験勉強を集中してやりたいからコーヒーを買い、
またある人は友人とのんびり話したいからプラペチーノを買う。
仕事の打ち合わせの人もいるだろう。
そんなベクトル(目的)多様性がカフェという場の最大の魅力だと思う。

参考ブログ「分断から共存へ」(13.11.17)
http://hero.niiblo.jp/e302022.html

おそらく、
「オンライン劇場ツルハシブックス」で目指しているのはかつて実店舗であったような「場の豊かさ」だろう。
「ひきだし」が目指しているのはそこにベクトルを持たせた「場のチカラ」かもしれない。

「場の豊かさ」をベースにした「場のチカラ」を持つチームをつくる。

そんなことがオンラインでもリアルでも可能なのではないか。
そんな予感を感じさせてくれたひきだし研修でした。

  

Posted by ニシダタクジ at 08:41Comments(0)学びイベント日記

2020年08月25日

見つけ合う「場」をつくる

取材型インターン「ひきだし」の事前研修でした。

他者の意見に「乗っかる」練習として
オンライン・マジカルバナナに初挑戦。
めちゃ使える。
またひとつ、技が増えた。(♪ドラクエの効果音)

ここ1週間で大学生との対話の機会が何度かあり、
そこで感じたことも含めて、メモにまとめておきます。
(ツイートメモを含む)

~~~

「手段として学ぶ」⇒「機会として学ぶ」へのシフト
目標⇒ベクトル
個人⇒場
評価⇒承認
達成⇒発見
学び合い⇒見つけ合い
アイデンティティ、予測不可能性、今を生きる、という側面から見れば、このシフトのほうが現実的だなあと。

「プロジェクト」を褒めることで間接的に承認になる。承認は与えられるものじゃないから、直接褒められても得られないのかもしれない。

「感動を売る」仕事と「必要を満たす」仕事。
スポーツでも芸能でも「感動を売る」エンターテイメントビジネスは、その仕事に必要な技能を習得するには、バックキャスティング的なアプローチが必要になってくる。一方で「必要を満たす」仕事に対して、そのアプローチは必要なのか?

プロジェクトという場に自分を溶かして、一体化すること。
そうすればプロジェクトによって承認される、というか自分を承認することができるのかも。
それが自らの在り方生き方と一体的で不可分のプロジェクト。
一体的というより、一体化してしまうの。それがいい。

誰かに決められた人生を生きるか? 自分で決めた人生を生きるか? みたいな2択じゃないよ。
そのあいだに無限にグラデーションが広がっているし、誰と一緒に決めて動くか?生きるか?を考えること。

気づきや学びではなく、発見と変容。でも、発見と変容を目的にしてはいけない。
結果に過ぎない。そのへんのデザイン。

自分は変われる、と思っているか、自分は変わらないと思っているか。

自分の感情を確認し表現しながら、参画したいと思える仲間を見つけ、参画してわたしを拡張し「わたしたち」になる。
わたしたちが決めた今を生きること。

通知表、成績表によって、人生が個人戦であり、その戦いの勝ち負けを決めるのは先生や上司や世間からの評価であるかのような錯覚に陥っているのではないか。それはもはや「学び」と呼べるのか。

「見つける楽しさ」にフォーカスすれば、「学び」は遊びを超える遊びになる。

そもそも資本主義が、とかいっているのに、自分の壁を超えるために、スキルアップが必要で、その講座を受講しないと壁は越えられないという矛盾。資本主義とは、ゴールに向かっていくことだし、二元論だし、手段として今を生きることなのに、な。

教育とか学びとかの観点からすれば、問うべきは就職や資本主義じゃなくて、「近代」というシステムそのもののような気がします。

今日のゴールは?って確認するのをできればやめたいです。
幅が狭くなる気がする。

承認を直接的に得るのか、間接的に得るのか。
間接的に得るほうが健全な気がする。
人に与えてもらうものじゃないからね。
コーチングとか、対話系イベントの危うさ。

「親和的承認」が不十分な人に、「承認」を与えてはいけないんだよ。
それは「評価」であっても同じだ。
そんな「人」や「場」が人を依存させるのかもしれない。
「承認」依存症になっちゃうぜ。

企業の寿命が30年とか20年とかどんどん短くなっていると言われている中で、「就職」はかつてのように企業との「結婚」ではなくなっている。「就活」は「お見合い結婚」システムで、インターンシップが「恋愛」で、インターンシップ就職は「恋愛結婚」だと茨城でお世話になった社長は言っていた。

ところが。もう「就職」そのものが「恋愛」になっているのではないだろうか?
つまり。別れを前提に付き合ってみる、ということ。

「恋愛」上手になるには?
恋愛の経験値を積んでいく。
だとみんな言いますよね。

あと「どんな恋愛がしたいか?」
って言われたらどう答えますか?
もしくは「どんな恋愛の始まり方が理想ですか?」
って聞かれたら?

ブレストのルールでみんなが一番最初に思いつくのは、「否定しない」っていうルールだろうけど、
それってそれだけが否定語だから頭に残っちゃうんだな、きっと。
本当は、「否定しない」じゃなく、「判断遅延」、つまり、判断を遅らせる、その場では判断しないっていうこと。

やりたいことは何か?という呪い。
職業と自分らしさと自己実現をイコールで結ぶことでどんどん辛くなるよ。
そんな呪いを解いていく呪術師にもなるしかないか。
カギを握るのは場のチカラ、だと思います。あとは読書で俯瞰することか。

「自分を知る」ために、中に向かうのではなく、むしろ、外の「場」へ自らを投げ出して、溶け出した後に、ふりかえりをしてみること。
そのほうが結果、自分が分かるような気がします。「わたし」と「わたしたち」を行き来すること

二元論と、目標に向かっていくことと、量的に測るということ。
それこそが資本主義の本質じゃないか。
資本主義に違和感、といいながら、アプローチが資本主義的すぎるよ。

13歳のハローワークで語られた「あなたにも向いている仕事がある」っていう適職幻想が大多数であるサラリーマンの労働意欲を著しく下げた。
それが決定的になるのが、2005年プロジェクトXから2006年プロフェッショナルへの移行という社会学的な仮説。
向上しなかった生産性の原因はどこにあるか。

身体性と、方向性と、偶然性の共有。オンラインだからこそ。

人材マーケットのために人は人材となり、量的に測られるようになった。
量的に測られること、それはすなわち、交換可能になるということと同義だ。
資格試験を頑張るという矛盾はそこにある。
役所などの巨大な組織は、交換可能であることを前提としている。

「認められる」ために資格を取ったり、試験勉強したり、スキルを上げたりしているのに、
それを「量的」に測ると、「交換可能」な人材となってしまう。
これを「承認のジレンマ」と呼ぼうか。

そもそも「競争に強くなる」とは「評価される」ということで、評価とは、「比較」であり、「比較」とは、同一の量的な指標で測るということ。
「あなたはあなたのままでいい」という「存在の承認」はそこには存在しない。

12歳時点で、親和的承認が満たされてないにもかかわらず、量的な評価という世界に投げ込まれるのが中学校という空間なのかもしれない。

インターンからの就職は「恋愛結婚」だと、とある社長が言っていたが、もはや就職そのものが「恋愛」に替わっていくいくのではないか。
だけど恋愛マッチングサイトと違って就活マッチングサイトが暴力的なのは、圧倒的に立場の差があるということだ。
フラットじゃないコミュニケーションつらい

取材型インターン「ひきだし」は、まさに就職を、就活を「恋愛」的にしたいということだ。
お互いにフラットなコミュニケーションで相手を知り、何かを生み出すこと。
愛はお互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである。(サン=テグジュペリ)

「就職」「就活」を「お見合い結婚」から「恋愛」に、って言っているけど、よくよく考えてみたら、
「恋愛」よりも「就活」のほうがずっと楽だよね。
「恋愛」が一番むずかしい。

「否定された」と思うのは、自分が発言者や場と分けられているから。
発言者の「否定」ではなく場のメンバーとしての「違和感の表明」だと感じられる「場」を構築できるか。
そこには「承認」されているという実感が必要になるのかもしれない。
そして「違和感の表明」こそがアイデアをドライブする

共感しながらも違和感をキャッチし、それを質問すること。
インタビューのコツってそういうことか。

仕事っていうのは、チームでやる「恋愛」なのかもしれない。
エンゲージするのは、わたしと会社じゃなくて、会社とお客様だ。

~~~とまあ、こんな感じ。

「場」「承認」「見つける」
とか、このあたりがキーワード。

ひきだし研修での一番の気づきは

人材マーケットのために人は人材となり、量的に測られるようになった。量的に測られること、それはすなわち、交換可能になるということと同義だ。資格試験を頑張るという矛盾はそこにある。役所などの巨大な組織は、交換可能であることを前提としている。

「認められる」ために資格を取ったり、試験勉強したり、スキルを上げたりしているのに、それを「量的」に測ると、「交換可能」な人材となってしまう。これを「承認のジレンマ」と呼ぼうか。

そもそも「競争に強くなる」とは「評価される」ということで、評価とは、「比較」であり、「比較」とは、同一の量的な指標で測るということ。「あなたはあなたのままでいい」という「存在の承認」はそこには存在しない。

たぶんこの矛盾。
そしてその出発点は多くの人の場合、中学校入学時点にある。

目標を設定するということ、量的に測るということ、二元論で見ること
そんな「近代」パラダイムそのものを生きるようになる。

その時点で「親和的承認」が満たされていないにも関わらず。

人はみな「承認されたい」
しかし、「親和的承認」(存在の承認)は原理的には他者から与えてもらうことができない。
自らが感じるしかない。

「近代」というシステムの上に載っている「学校」というシステムは、
それを「評価」によって満たそうとした。あるいは巧みにすり替えようとした。
中学高校と、先生や親の言うことを聞いて、
5教科7科目の学習を頑張り、望みどおりに地元国立大学へ進学する。

そのころにはもう「評価」中毒になっている。

地元国立大学に入学して親戚一同からすごいね、と言われる本人たちは、
一方で何も持っていない自分に気がつき、不安になる。

「次は誰の評価を得るために頑張ればいいのか?」

しかし、大学には、以前のように「頑張ったあなた」を
評価してくれる「誰か」はいない。

そして就職活動。
「自分は何者なのか?」という問いに悩みながら、スタートする。

ところが、何をやったらいいのかわからない。
どうすれば評価されるのか、わからない。
自分の経験を掘り下げても、人事担当者にアピールできるようなものではない。

仕方なく、資格やスキルを身につける。
しかし、資格やスキルを身につけるということは、交換可能な人材になるというのと同義だ。

そこで行き詰まる。

がんばっても評価されない。
そもそも何をがんばればいいのか分からない。
それが就職活動だ。

「量的に測れない。」
これは、これまでの学校生活の中では経験したことがない世界だ。

でも、自分は量的なアプローチしか知らない。
「就活の不安」のおおもとはそこにあるのかもしれない。

時計の針を巻き戻す。
中学入学時点まで。

本当に欲しかったのは、「評価」ではなく「承認」だったのではないか。
しかも「承認」は誰かに与えてもらうものではないということではないか。

本来であれば、それは家族や地域コミュニティの仕事だ。
「生まれてきてくれありがとう。あなたが生きているだけで私は幸せだ」
というメッセージを伝え続けること。

しかし、このような家族の形、地域コミュニティの分断の時代になって、
家庭や地域にその役割を負わせることは不可能となっている。

だからこそ、「場」をつくらないといけない。
「承認」を感じられる「場」を。

その「場」は、「見つけ合う」場なのではないか。

思ったこと、感じたことを出し合い、企画をつくり、実践する。
実践したあと、ふりかえりで再び思ったこと感じたことを話す。
「場」に一体化していれば、厳しいコメントは「否定」ではなく、
「違和感の表明」になり、それはアイデアをドライブさせる。

そうやって、見つける、発見する。
この「場」でしか生まれないものを生み出す。

それを繰り返し繰り返しすることで、人はようやく「承認」を手に入れる。

だからこそ、いま「場」をつくらないといけない。

見つけ合う場を、そしてはじまる場を。

  

Posted by ニシダタクジ at 07:25Comments(0)日記

2020年08月11日

「誇り」がはじまる場所

新潟県マイプロスタートアップキャンプ2DAYSでした。

宮崎さん、スタッフのみなさん、本当にお疲れさまでした。
ご協力いただいたファシリテーター・アドバイザーのみなさんも
ありがとうございました。
阿賀黎明高校からも4名の生徒が参加し、刺激の多い1日となったようです。
これからの活動が楽しみです。

いつもの振り返りメモを残しておきます。

~~~以下、プロジェクトとコメント、問い。

「佐渡乳業を応援したい」
買い続ける理由は?
熱狂的なファンになるとしたら?

「ボランティアで人と人をつなげたい」
肉体系ボランティアをやると仲良くなれる。

「アレルギー対応のイベントしたい」
笑顔になれる食事体験の方法は?
楽しめる食事と楽しめない食事
「楽しめる食事」とは、アレルギー対応以外の方法もあるのでは?

★パートナーの「想い」を確認すること。
・佐渡乳業、ボランティアやってほしい人、アレルギーを持つ人にヒアリングする

「食品ロスをなくしたい」
データを示せば、行動が変わるのか?
どの地点の食品ロスをなくすのか?

「通販サイトさどおしなの活性化」
ふるさとを思い出すためにポストカードをいれる。
行ったことがある人に「また来て佐渡」って言いたい。
ポストカードで行ったことのある旅館に手紙を書く

「料理の絵を描き、食の魅力を伝える」
コンテストなど大規模じゃなくて、小規模で始められるものはなにか?

「佐渡チェキ」
日常風景を写真にとる。
グローバルな人は地元が好き=地元を語れる
キーワードとしての「探検」

「新潟甚句を広めたい」
歴史的なつながりに魅力を感じるのか?

「音楽をもっと身近に」
音楽の魅力は?
あなたにとって音楽とは=存在価値そのもの
ライブの一体感と偶然性、一回性。
音楽=芸術=表現すること

「五泉ニットを売り出したい」
お客は誰で価値は何か?
高校生にとっての価値は?おしゃれ?かっこいい?かわいい?
ファンとお客さんの違いとは?
誰が五泉ニットをつくっているのか?職人さん・社長さんの想いは?

「演劇文化を広く伝えたい」
演劇の魅力は?⇒心を揺さぶられる体験。
演劇鑑賞⇒対話により違いを楽しむ。
講師謝金は出やすい。

「不登校生を学校へ」
そもそもなぜ学校が必要なのか?
想定される具体的な誰かはいるか?
学校に行くことで得られるものと失われるものは?
「学校に行けなくてつらい」の解決策は
「学校にいくこと」と「学校に行かなくてもつらくない」の2つの方法がある

「佐渡金山にきてほしい」
誰かの企画に乗っかってみるという方法もある。
ふりかえって自分の勘定を知る⇒自分を知る。

★フレームを外して広く見てみること。

~~~ここまでコメント、問い


2日目の事例紹介は、7月31日の探究学習コミュニティ第1回でも登壇した元大船渡高校の船野さん。

マイプロアワード2017文部科学大臣賞
https://myprojects.jp/project/4134/

あらためて聞いてみると、「探究」とは何か?考えさせられるキーワードにあふれていた。

~~~ここからメモと考えたこと。

目標・テーマに向けて、進んでいく。(ニアウォーターをつくる)
それと同時に、自分を知る=感情の動きをキャッチする。

つまり、目標というナナメ上に進むベクトルの一方で、
自分を知るという自分自身の内に向かうベクトルを動かし続ける。
実はその「自分を知る」というベクトルの先に、目的というか、
船野さんの言葉でいうところの「北極星」に出会う。

それが「展開型の学び」の醍醐味なのではないか。

「目的から考える」というのはよく言われるのだけど、
それって、「PDCAを回す」みたいなのにとらわれている状態と同じで、

ひとまず、やってみて、ふりかえりを重ねていく中で、自分を知ること。
その振り返りも、「気づき・学び」ではなくて、「印象に残ったこと」、
つまり心の動きを振り返るということ。何を感じたか?を振り返ること。

「挑戦」⇒「失敗」⇒「気づき・学び」⇒「再挑戦」ではなくて
「実験」⇒「結果」⇒「何を感じたか?」⇒「再実験」というプロセスの中で
自分を知っていくことなのだと思う。

その「何を感じたか?」
には「違和感」が含まれていて、その「違和感」こそが次の「問い」に繋がっている。

だから、付け足すと
「実験」⇒「結果」⇒「何を感じたか」⇒「違和感」⇒「問い」⇒「再実験」なのかもしれない。
感情を振り返るというのは、問いへのプロセスなのだと思う。
だからこそ「ふりかえり」、それも「感情のふりかえり」が大切なのだと思う。

終了後、宮崎さんの一期生、「Sフェス」のふみかさんと中等生プロジェクトに伴走してきた増山さんとの対話。
ふみかさんのテーマは「イノベーションを起こす場づくり」
そういう意味では、僕のテーマに近いなあと。

僕が大学を辞めた理由は、「このコミュニケーションでは新しいものは生まれない」と思ったからだ。会議の場がまったくフラットではなかった。
教授は教授として、准教授は准教授、事務職員は事務職員、コーディネーターはコーディネーターとして、会議に参加していた。
「踊る大捜査線」の和久刑事(いかりや長介)のセリフが何度も聞こえてきた。「正しいことをしたかったら、偉くなれ」

僕のテーマは、
「新しいもの、発見を生み出す、フラットなコミュニケーションの場のデザイン」

「発見」する主体は、参加メンバーではなく、「場」そのもの。
そんなものをつくりたいと思っているし、阿賀町/阿賀黎明高校ではそれができると思っている。

「達成」から「発見」へのシフト
「評価」から「承認」へのシフト
「個人」から「場」へのシフト

それが起こっていくと思うし、起こらないと「学び」は楽しくならない。
「目標」「評価」「管理」という学校フレームを超えていくことができるのが、「探究」であり、「問い」なのだと思う。

出会うべきは「目標」ではなく、「問い」であり、スタートアップキャンプのような「場」は、
「場」の力で問いにならないものを「問い」にしていく場なのだろうと思う。

だからもっと「場」の力を高める必要がある気がした。
・オープンマインド(心を開く)をつくるために、「印象に残ったこと」を言葉にしてもらう。
・2人司会制度で余裕をもって進行し、随所に振る。
・特にアドバイザータイムは2人ファシリで、高校生をフォローしながら進行したほうがよさそうな。(メモも必須なので難しいところだけど)

僕は2日目、新潟が誇る「問い」の大御所、「ふりかえり王」(笑)の山本一輝さんとコンビだったのだけど、
それをファシリしていたしぶはるさんのコメントが印象的だったのでここに残しておく。

「事例紹介」で拡げて、と「問い」で深めるみたいなバランスがいい。
ああ、それって、「向き合う」っていうのと「横に並ぶ」っていうのを自在に行っているのかもって。
増山さんも、インタビューの極意は「深く聞いているか」「広く聞いているか」の使い分けだと言っていたけど、
「わたしとあなた」っていう関係性と「わたしたち」っていう関係性、それともまた少し違う「ナナメの関係」(どんどんやれやれっていうおっちゃん的な)っていうのも、自在に行き来するような、そういう「場」が作れるのではないかと思った。
だからzoomにおける2人司会制も、一方は、向き合い、一方は横に並ぶ、みたいなコミュニケーションも可能なのかも、と。

まあ、いろんなヒントがあった2DAYSでした。

最後に、宮崎さんのあの一言を。

「気がつくと地域と人生の当事者になっていた」(20.2.22)
http://hero.niiblo.jp/e490337.html

佐渡中等教育学校に赴任して耳にした言葉。
「わたしたち嫌われているんです」
すべてはあの一言から始まった。

現代版スクールウォーズだとあらためて思った。
伏見工業に赴任した元日本代表の山口良治さんは、同僚の先生にこう言われた。
「山口先生、伏見工業をラグビーで京都一にしてください。この学校には、誇りが必要なんです。」

「誇り」が必要なのだと思う。
それは、「使命」であり「目的」であり「問い」であり、船野さんの言葉を借りれば「北極星」であり。
文部科学省の言葉で言えば、「自らの在り方生き方と一体的で不可分な課題」なのだろう。

「実験」⇒「結果」⇒「何を感じたか」⇒「違和感」⇒「問い」⇒「再実験」のサイクルを繰り返し、
マイプロジェクトを進化させていくと共に、自己変容が並行して起こっていくこと。
「探究的学び」の醍醐味はそこにこそあるし、それが自らのアイデンティティの形成になっていく。

現代版「スクールウォーズ」だと僕は書いたが、
その「誇り」を取り戻す方法は、京都一になるとか全国制覇だとか、文部科学大臣賞を取ることでは、もはやない。
探究的学びと並行して、ひとりひとりの内部に「誇り」が宿る。

そんな「誇り」がはじまる場所をはじめようと今朝も強く思っている。  

Posted by ニシダタクジ at 07:37Comments(0)学びイベント

2020年08月08日

信は力なり


昨日は、探究学習コミュニティの2日目でした。

ゲストは宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校の上水先生
http://gokase-h.com/

いやあ。
もう、衝撃がすごすぎて、手に汗かいちゃいました。
最後には泣きそうになってた。

ということで、自分のためのメモ

~~~ここからメモ

学びの氷山モデル。
育てたい資質・能力:野性味あふれる地球市民の育成
・つながる力・試みる力・見る力・問う力・関連付ける力
・networking/experimenting/observing/questioning/associating
・個人will×社会needs

「実社会」(具体)⇔「探究」(半抽象)⇔(抽象)
ステップ型からスパイラルな探究へ
フォアキャスティング⇒バックキャスティングへ

地域での体験⇒地域での経験⇒地域での実践(普遍性)⇓・・・ローカル
社会への発信⇐社会への参画⇐社会への問い・・・グローバル

中3マイプロジェクト活動:自分の中にある興味・関心(Will)から生まれたテーマを設定し、ワンアクションを起こす
高1知の理論・問いの探究:問いの構造を学び、深く考えることによって物事を抽象化する思考法を身につける。(Why)
高2・3課題研究活動・・・社会に散在する諸問題(needs)に対して、グローカルな視点から探究活動に取り組む

これまでのKKD(経験・勘・度胸)⇒できる人ができる
これからのKKD(仮説・検証・データ)⇒やりたい人ができる

PDCAからAAPへ
Anticipation ⇒ Action ⇒ Reflection
見通し⇒実行⇒振り返り

3つの感
私たちにしかできない感(当事者感)×私たちがやるべき感(社会的な課題)
⇒学びのブリッジング(紐づけ)⇒私たちでもできそう感(地域協働による探究活動)

「思い込み」と「思い上がり」でプロジェクトをつくる、に似ているなあ。
ゼミ形式で共飲1名あたり6名を担当する。

★「研究」(needsが重要)と「探究」(willが重要)
探究のほうが入り口になりやすい。自分のwillから出発できる。
「探究」があって、その先で世の中のneedsに合わせて、研究したい人は大学へ
社会で取り組みたい人は就職へ。
「探究」:自分ごと(主観)から出発して、客観に落とすことで、自己変容する。
問いの力で「研究」という枠組みを超えていくことができるかもしれない。

~~~以下第2部

society5.0時代における持続可能な社会と幸福な人生の創り手として、予測困難な未来社会を自立的に生き、多様な人々と協働しながら社会の形成に創造的に参画することができる資質・能力。

遠隔・オンライン学習やデジタル技術を活用した個別最適化した学び⇔対面指導や集団活動、地域社会の多様な教育資源を活用し社会とつながる真正な学びの充実

自立的な学び⇔協働的な学び⇔探究的な学び
主体的な学び⇔対話的な学び⇔深い学び
⇒誰一人取り残されることなく社会につながる教育環境の実現

「対話と協働」でリアルな学びの場と学校をつなぎ
「越境」で学校外とつなぎ「普遍化」でグローバルとつなぐハイブリッド探究・協働様式

自ら学びをデザインし、新しい時代を共に生き抜く力
「つながり」「対話・協働」「自立・探究」「社会・創造」を組み合わせて学ぶ
それを支える「学びの土壌」があること

ハイブリッド⇒どちらも
対面・体験・オフライン⇔遠隔・体感・オンライン
知識・技能・教科学習⇔探究・実践・総合探究の時間
全体・指導・公教育が持つ強み⇔個別・伴走・地域社会が持つ強み

「共創的カリキュラム」
個別的カリキュラム:学びの実態や環境に応じて、社会総掛かりで知見を共有しながら個別に学習計画が設計されたカリキュラム
明示的カリキュラム:新しい時代に必要となる資質・能力の獲得を目指して、誰一人取り残さないための「学習保障」「関係保障」「健康保障」が明示されたカリキュラム
潜在的カリキュラム(学びの土壌):学校や地域の特性や歴史・風土を活かし、学び手を伴走する土壌によって自然に生み出されるカリキュラム。

★余白をつくること
何を教えて、何を学んだか⇒何を教えず、何を学ばないのか
「対話」と「協働」で探究をドライブする。

ビジョン委員会:半分つくり、半分はつくらない。ねらいと偶然性を両方とる。5年後10年後を語り合う
「対話」の文化があること。

オンラインは会いに行くたくなるように終わること。

★「探究」と「教科」
コンテンツベースで教科をつなぐのではなく、コンピテンシーベースでつなぐ。
教科における見る力とは何か?問いを立てる力とは何か?ふりかえりをする力とは何か?

~~~以上メモ

すげえ・・・
ヤバい・・・

途中から僕の言語化能力を超えてきてしまって、手に汗かいてきた。
こんなの、前にあったな。

2005年の玉川大学のスクーリング「教育の原理」だ。
教育とは何か?を真正面から考える授業に、心も体も震えた。

僕がなぜ今ここにいるのか、わかった気がした。

探究の3つの感。
自分にしかできない感、自分がやるべき感、そして自分にもできそう感、
それって、「思い上がり」と「思い込み」つまり勘違いなのだけど、
生きていくってそれが大事だなとあらためて思った。

一番印象に残ったのは、
「探究」と「研究」の話。

「探究」は入り口が「好き」にあって入りやすいく、その先に青天井に進んでいける。
「研究」は入り口に社会のニーズ(課題)があって、そのフレーム設計をして進んでいく。
つまり、「探究」はフレームを超えていける。

そして探究を、客観(ニーズ)に落とし込んだときに自己変容が始まる、というのもすごくしっくりきた。
学びの醍醐味はまさにそこにあるんじゃないのか、と。

何より上水先生のラストの言葉に泣きそうになった。

「信じることです」

生徒を信じ、地域の大人たちを信じ、同僚の先生たちを信じること。
うわーって。

「信は力なり」
小学生の時に観たドラマ「スクールウォーズ」のワンフレーズがよみがえる。
「探究」とは、現代のスクールウォーズなんだなあと。
時代の激変期に、先生も不安なんだ。って。

いまこそ。
信じること。
そっからだ。

なんだろうね、この心地よい敗北感は。
圧倒的な敗北がここにありました。

2020年8月7日。
世界の広さを知った日。

上水先生のメッセージは
五ヶ瀬中等「だからこそ」挑戦し続けます。
で締められた。

「だからこそ」をつくっていこうと
他のところにはとっても真似できない学びをここにつくっていこうと。

パートナーのみなさん、よろしくお願いします!  

Posted by ニシダタクジ at 07:30Comments(0)学びイベント

2020年08月01日

問いを研いで磨く



探究学習コミュニティの1回目。
ゲストは前大船渡高校「大船渡学」の梨子田先生。
わずか3年で、東大生まで輩出した大船渡学。
その秘密に迫る。

~~~以下メモ

「学力の氷山モデル」
見える学力⇒見えにくい学力⇒ほとんど見えない学力⇒見えない学力
ペーパーテスト学力⇒思考力⇒関心・意欲⇒感性・経験
センター試験⇒共通テスト⇒二次試験⇒推薦AO
★ここを授業や問題集で鍛える☆ここを探究やPBLで鍛える

コルブの経験学習のモデル:「問う力」と「言語化する力」が学力の根本にある。

☆目に見える☆
試行・実践⇒挑戦・経験
家庭学習、宿題、練習問題、質問⇒授業を聞く・ワークをする
★目に見えない・意識下★
⇒振り返り⇒抽象化・概念化
疑問点・わかったことなどを抽出⇒そういうことか!の発見。わからないことの焦点化

この「挑戦・経験⇒振り返り」のスイッチが「問う」で「抽象化・概念化⇒試行・実践」のスイッチが「言語化」

探究のサイクル
「経験」⇒「問う(探究)」⇒「アクティブラーニング(言語化)」
※授業改善のポイントは授業を「経験」に変えること。

・質問:問われる側が答えを知っている⇒情報を引き出すトリガー
・発問:問う側が答えを知っている⇒考えさせるためのトリガー
・問い:問う側も問われる側も答えを知らない⇒創造的対話を促すトリガー

「問い」ブレスト
90秒でお題⇒180秒で質問を10個以上出す
※質問には答えない。すべて質問の形に書き直す。細かい質問OK

「大船渡学」:地元を知ることがゴールなのか?
この違和感からのイノベーション。
⇒「地域のため」ではなく、生徒の「学びたいこと」を中心に

教育課程に入れる⇒生徒全員が取り組む
⇒全生徒・全職員が主体的に取り組めるように
⇒地域ベースではなく学びベースに

目的は地元の活性化ではなく、行動や考え方の変容、
課題設定力や課題解決力など自己実現に必要な力を養うこと。
「まなびたい」ことを真ん中においたマインドマップ。

地域と関係のないようなテーマも出てくる。⇒生徒の多様性
⇒総合的探究のテーマ「自己の在り方生き方と一体的で不可分な課題」
⇒鉱脈を掘り当てる:対話を通して内発的な動機を探す。
⇒生徒がオーナーシップを持つようになる。

「双子の過ち」を乗り越える
×地元学習×調べ学習
⇒机上の探究ではなくフィールドへ。
ネットや本に答えを求めるのではなくリアルの世界で本気の思考を。
⇒考察のスイッチが入る⇒さらなる問いを得る。

アクションの条件:結果にコミットすること:1㎜でも動かす、1人でも変える。
「ポスターを貼る」「SNSで情報発信」だけでは課題の解決につながりません。
情報発信を行うときは、「誰がどのような行動を起こすためのものなのか」、
そして、その情報発信によって、「本当にその行動が起こせるか」を検証してください。
★この条件が本気の思考を促すスパイス

ロジャー・ハート「参画のはしご」
1「偽り参画」⇒4「与えられた役割の内容を認識した上での参画」⇒6「大人主導で意思決定に子どもも参画」⇒8「子ども主導の活動に大人を巻き込む」へ

大船渡を学ばない大船渡学
あなたにとって大船渡学とは?

・「学び」を学ぶもの
・問題を自力で見つける力
・姿勢と育てるレッスン
⇒コンピテンシーベースの学び

自宅の水を調べて、ニアウォーターをつくる。
⇒圧倒的にジブンごと。

北極星:まだ知らない化学の世界を見たい。⇒「好奇心」

周りからの「なんのためにやってるの?」「カッコ悪い」の目
⇒「好奇心」で突破していく
⇒「問い」というコンパス。

他校の生徒:外の世界を見ること⇒フレームを外して見つめてみる
「言葉を発することを怖がっている人はひとりもいない」
「探究」っていう世界に「第3の場所」が作れるのかもしれない。

「とりあえず驚くこと」「伴奏者:打てば響く人」
「おっ!」て思うことにリアクションする。
事象、行為に対する承認なのかもしれない。

問いをつくる⇒再設定を繰り返す。
問いみがき⇒問いが育つ⇒生徒が育つ

「新しいワクワクがもらえる」
目の前のワクワクに向かっていける。
⇒「面白いね(共感・承認)」って言ってもらえること。
評価⇔「面白いね」

紙飛行機はまっすぐ飛ばない

「テーマ」ではなく「問い」
肌感覚的な何か、感じる何かによって磨かれる
手触り感がある経験⇒「問いで研いで磨く」
磨くには接点が必要

「志望理由指導」⇒「主体的探究支援」
大学や社会は受験勉強ができる生徒を求めているのだろうか?
自ら問いを立て、主体的に学べる生徒、仮説検証プロセスを
体得している生徒を待っているのでは?

1 教材が提示した問題を生徒が考える
2 先生が提示した問いを生徒が考える
3 生徒が立てた問いを生徒同士で考える
4 生徒が立てた問いを生徒本人が考える

1・2は生徒は客体で3・4は生徒が主体
現状では3・4の時間はほとんどない。
⇒問いを立てると主体となる。

見通しがないことが大切。
先生もわからない、「指導」できない。
誰も踏んでいない雪道を歩く。
不安、だが、ワクワク、
失敗したらそれを次へ転がす

1 見通しがない
2 ワクワク。常識を覆す
3 生徒の中から生まれている
4 フィールドで検証できる
5 「気づき⇒発見」発展性

~~~

とまあ、そういう感じ。
探究学習とか、地域を題材に、とかって、地域ファーストになりがちだけど、
探究の本来は、「自己の在り方生き方と一体的で不可分な課題」に出会うこと。

地域サイドからしたら、地域のことをもっと知ってほしい。
ってなるんだろうけど、
それって、生徒のためなのか?って。

1月にコミュニティスクール立ち上げ準備をしたとき思ったこと。
「地域の良さを伝えていないから子どもたちは出て行ってしまう」は本当か?(20.1.21)
http://hero.niiblo.jp/e490223.html

まさに僕たちの「問い」の設定がそれでいいのかっていうこと。

「地元に残って(戻って)もらうにはどうするか?」
っていう問いじゃなくて、
「どんな生徒(若者)に地元に残って(戻ってきて)もらいたいか?」
って問いが必要なのではないか?

そして印象に残ったのは、鉱脈を掘り当てるっていう表現。
対話を通して、内発的な動機を探すことで生徒がオーナーシップを持つようになる。

三田愛さんが「種火」と表現していたもの。
ツルハシが掘るもの(17.10.15)
http://hero.niiblo.jp/e486023.html

ああ、そうか。
種火っていうのは、生徒の中にあるんだって。

かつて、ウイリアム・アーサー・ワード(William Arthur Ward, 1921-1994)は言った。

The mediocre teacher tells.
The good teacher explains.
The superior teacher demonstrates.
The great teacher inspires.

凡庸な教師はただしゃべる
よい教師は説明する
すぐれた教師は自らやってみせる
偉大な教師は心に火を灯す

ああ。
火を灯すための種火は、生徒の中にあるんだって。
支援者の役割は、その種火に、枯れ草を添えて、団扇で軽く仰いでやるだけなんだって。

そして問いを磨いていくこと。
リアルな、手触り感のある肌感覚で味わえるものに触れて、磨いていくこと。
その問いは研げば研ぐほど、鋭くなって、やがて、北極星になる。
北極星があれば、もう、そこへと進んでいけばいい。

そんな探究的学びができるまち、できる高校を実現したい。  

Posted by ニシダタクジ at 07:56Comments(0)学び日記