プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2010年05月31日

企画書は3行でまとめる

カーブドッチ掛川さんの話は、
エッセンスにあふれていた。

そのうちのひとつ。
「企画書は3行でまとめる。」

あれもやりたい、
これもやりたい、
をそぎ落とし、最後に残った3行。

それが人の心を打たなければ、
その企画はダメだ。

シンプルイズベスト。

カーブドッチ=落さんのワイン
はシンプルだ。

1 ワイン用のブドウしか作らない。
2 自家醸造100%

つまり、自分で作ったワイン用のブドウしか使わずに、
それを全て自分でワインにするのだということ。

当たり前のようだが、
オープン当時はワイン界の常識を覆す、
画期的なものだった。

当時は日本でいちばん大きなワイン工場は
横浜にあった。
つまり、商社が外国からドラム缶で買ってきたワインに
ラベルを貼って出すのが仕事だった。

ワイン用ぶどうしか作らない。
そして、自家醸造100%。
このコンセプトはワイン界を切り拓く、
業界全体を変えていく、画期的なものだった。

まさに、この3行が
銀行マンであり、1万円の苗オーナーであり、株主であり、
人の心を打ち、現在のカーブドッチの礎を築いている。

企画書は3行でまとめる。
3行で人の心を打つ。

そんな企画書を書こうじゃないか。  

Posted by ニシダタクジ at 08:19Comments(0)学び

2010年05月30日

1人が出す3000万より、

カーブドッチ・掛川千恵子さんの熱い話
銀行マンに聞かせたい話。

ワイナリーを0から作りたい。
その開業資金で1億円が必要だった。

D銀行では門前払い。
なにしろ、担保がない。
1億円を借りて、15年で返すとすると
利子を含めて2億円返済することになりますよ。

H銀行に行く。
そこでは支店長が話を聞いてくれた。
H銀行は、老舗日本酒メーカーが倒れそうになったときに
資金を投入し、何社も救っているのだとそのときに知る。

「どのくらい必要なんだ?」と聞かれ、
思わず「3億円です。」と答えた。

すると、支店長は言った。

「半分は自分で集めろ」

カーブドッチは、新しい企画をつくる。
ぶどうの木オーナー制度
ぶどうの木のオーナーに1万円でなると、
毎年1本、10年間ワインが送られてくる。

日本に、自家栽培100%の
本物のワイン蔵をつくりたい。

そんな想いを込めて、個人の会員を募った。

これが爆発的なヒットとなり、
1年間で3000万円もの金額が集まった。

1人の3000万円のスポンサーよりも
3000人が1万円ずつ払う会員を集めるほうが、
知名度が上がし、売り上げも上がってくる。

H銀行の支店長の
「顧客を育てる」姿勢、
学ぶべきです。  

Posted by ニシダタクジ at 12:45Comments(0)学び

2010年05月29日

もしドラ

いまごろ読みました。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
(岩崎夏海 ダイヤモンド)

通称「もしドラ」です。

いやあ。
泣けた。

熱い本です。
しかも、ドラッカーのエッセンスが詰まっています。

「マネジメントとは何か?」

考える上では必読の1冊。
20歳で読みたい本です。

顧客の声を聞く。
常に真摯であれ。

この2つだけで元はとれます。

さわやかな感動があります。
ありがとうございます。  

Posted by ニシダタクジ at 09:17Comments(0)

2010年05月28日

新潟「地域留学」

1泊2日で地域に入り込み、
地域の魅力を引き出すプランを考える
新潟「地域留学」。

新潟県内の大学1~4年生を対象に行われる、
大学を超えたつながりを作っていくプログラム。
3~4人が1チームとなり、
チーム作り、フィールドワーク、プラン作成を行う。

場所はあの、人生最高の朝ごはんの実施地である
旧庄屋佐藤家と岩室温泉街。

面白いプログラムができました。
参加者を募集しています。

7月3日4日(土日)が合宿
7月10日(土)がプレゼン&振り返り

6月5日(土)が新潟青陵大学
6月19日(土)が長岡造形大学
でガイダンスおよび簡単なワークショップがあります。

本番は出られるけど
ガイダンスは出られないという方は
ご相談下さい。  

Posted by ニシダタクジ at 07:04Comments(0)イベント

2010年05月27日

「共感」から始まる

「共感」するということ。
ここから、全ては始まっていく。

地域の大人の生き様に共感し、
チャレンジを始める。

まずは、「共感」から始めていく。
相手の話を聞く。
自分の話を聞いてもらう。

そこに共感ポイントがある。
そこからチーム作りが始まっていく。
いや、人生作りが始まっていく。  

Posted by ニシダタクジ at 07:05Comments(0)思い

2010年05月25日

社会起業家マンガ

僕が環境問題へ取り組む
きっかけとなったのは、
1冊のマンガだった。


「SHOGUN」(原作:史村翔 漫画:所十三)

高校時代に
少年マガジンで連載されていたマンガ。

昨日ふと休憩時間に
マンガ喫茶タイムとなり、
手にしたSHOGUN。

ふと気づいた。
SHOGUNは社会起業家マンガだったのだ。

父の会社である巽企業グループを
倒すために立ち上がった主人公は、
プロ野球球団の誘致に取り組む。

ライバルが
500億をつぎ込んだ
ドーム球場へと誘致しようとするのに対し、

主人公は千葉の山の中へ
天然芝の球場をつくり、
そこに仕事を生んでいく。

ライバルが親会社の
おもちゃメーカーに圧力をかけると、

主人公は、海外へ売るために、
アフリカに現地生産工場を立てる。

これは、社会起業家マンガだったんですね。
もしかしたら、これから注目されるかも。  

Posted by ニシダタクジ at 06:57Comments(1)

2010年05月24日

「資源」を活かしきる

チャレコミのテーマ。
「生態系をつくる。」

それは、垣根を越えていくということ。
様々な地域、そしてジャンルを越えて
つながっていくということ。

新潟県。
山あり。
田畑あり。
海あり。

そんな地域に根ざした、挑戦者たちを育てる、
生態系を作る。

コミュニティビジネスの基本は
「資源」を活かしきること。

まだまだ資源を活かしきれていない。
特に「若者」という資源だ。

よそ者、若者、ばか者。

これらが新潟の地域で活躍できるような、
そんなプラットフォームがこれからできていく。

江戸時代に人口ナンバーワンを誇った
底力を見せてくれ、新潟。  

Posted by ニシダタクジ at 07:25Comments(0)思い

2010年05月23日

思い出を整理する

思い出。

引越しのときに捨てられなかった思い出。
やっぱり捨てられないので、
スキャンして、原本は捨てることにした。

スポーツテストの結果表。
1500mを4分57秒で走った数字。
センター試験データリサーチ2年分。
1年間の進歩が見える数字。

過去の栄光。
やりきった経験。
それらを捨てて、未来へと歩き出さなければならない。

思い出を整理する。
捨てることから、始めよう。  

Posted by ニシダタクジ at 05:53Comments(0)足跡

2010年05月22日

夢の追いかけ方

「就活のバカヤロー」の著者、
石綿嶺司さんの講演を聴いてきました。

アンチ「13歳のハローワーク」
だと自称する石渡さんは
夢の追いかけ方はひとつではない、と言う。

たとえば、
音楽が好きで、高校大学と
ずっとバンドをやっていた男の子がいる。

大学3年生となり、
就職活動の時期を迎える。

「音楽を続ける」という意思の中で
彼がとる選択肢は大きく分けて3つだ。

1 プロのミュージシャンを目指してフリーターになる
2 音楽に関連する業界に就職する
3 公務員など、比較的時間通りに終わる仕事に就き、アマチュアバンドで活動する

このうちに、どれがいちばんいいか?
などという
質問はナンセンスだ。

人それぞれ、道があるのだから。

石渡さんは言う。

「仕事で自己実現するのが正しい人生」だという、
13歳のハローワーク的な考え方は
就職できない人を増やすだけだと。

確かにそのとおりだ。
「正しい人生」などない。

自分の選んだ人生を正解にしていくのだ。

大切な答えはすぐにはわからない。  

Posted by ニシダタクジ at 06:54Comments(0)就職

2010年05月21日

自分探し

村竹芳雄さん。
農業暦45年。
レストラン「六本木農園」での
農家ライブでこう言っていた。

「私はまだ、自分探しをしています。」

行者にんにく。
15年間育て上げたものを
初めて出荷する日。

そんなことを言っていた。

行者にんにくをコツコツと育て上げた15年。
それは自分探しの旅だった。
そしてその旅にはまだ、終わりは見えていない。

自分探しは一生続いていく。

そう。
その先にある大切なものを探して、今日も歩いていく。  

Posted by ニシダタクジ at 06:58Comments(0)

2010年05月20日

誰に発注するか?

日本青年会議所
直前会頭、安里繁信さんの言葉。

いまの時代、
大切なのは、価格がいくらなのか?
ということではない。

「誰に発注するか?」

これに尽きる。

見積もりとってもたいした違いじゃない。
だとしたら、誰に発注したいのか?
それだけだ。

その「誰」になれるかどうか。

これが、仕事の真実だ。

どんな人に仕事を発注したいのか?
そこから始めよう。  

Posted by ニシダタクジ at 08:10Comments(0)学び

2010年05月19日

わが国

新潟JCフォーラムで共演
させていただいた
安里繁信さんは、
沖縄において1代で企業グループ
を創り上げたカリスマ経営者。

その志の高さにシビれた。

パネルディスカッションのときの
「わが国は」
という言葉の重みが胸にズシンと来た。

政治家が放つ、
「わが国」という言葉とは
比較にならないほどの重さ。

圧倒的な当事者意識と「誇り」から、
その言葉の重みが出てくるのだと感じた。

「わが国は」と
重みを持って語れる、
そんな大人になりたいね。  

Posted by ニシダタクジ at 05:11Comments(0)

2010年05月18日

コーディネートという手法

目的を達成するために、
目標を決めて、
コツコツ努力して、達成する方法。

これが一般的だ。

しかし。
それを自分だけで達成する必要は
必ずしもない。

同じように、団体の目標、ミッションがあるとき。
それを自団体だけで達成する必要もない。

大切なのは、ミッションを達成すること。

そのために、
人と人をつないでいく、
そして場を設計していく
コーディネートという手法がある。

そう。
そこに踏み入れること。

これが2010年の宿題かな。  

Posted by ニシダタクジ at 05:58Comments(0)学び

2010年05月17日

その先にある大切なもの

第3回地域若者チャレンジ大賞
北信越ブロック予選。

北信越を代表する3名のプレゼン。
その中の言葉が心を打つ。

「事業成果は目標ほどは残せなかった。
でも。
僕は「大切なもの」を手に入れた。」

そう。
その先にある大切なもの。

それを手に入れることが
起業家留学の価値なのだろうと思う。

仕事のスキル、スピードは、
社会人になってからいくらでも身につく。

半年間という限られた時間の中で、
がむしゃらに取り組んできたからこそ、
手に入れられる宝物がある。

それが「大切な何か」だ。

それは、挑戦した者だけが手に入れることができる、
宝物のようなもの。

しかも。
手に入れようとして、手に入るものではないし、
人によって、変わってくる、不思議なもの。

起業家留学の半年は、
その「大切な何か」を探す旅なのかもしれない。

さあ、いこう。
この道の先に「大切なもの」が待っているから。  

Posted by ニシダタクジ at 05:47Comments(0)思い

2010年05月15日

仕事ではなく、人生

仕事と思うな人生と思え
はカリスマ体育教師、原田隆史さんの
言葉であるが。

上司としては、
仕事のパートナーとしてだけの
視点ではなく、

人生を生きるひとりとしての、
接し方をしていく必要がある。

起業家留学生もそうだ。

あなたが打ち込んでいるプロジェクトは、
あなたが情熱を傾けるべきものであるが、
それが人生と同心円では、おそらくない。

その自覚を持ち続けられるのか。

自分の人生⇔プロジェクトの行き来をする時間を
大切にしていってほしい。  

Posted by ニシダタクジ at 07:17Comments(0)学び

2010年05月14日

他流試合に挑め

新潟市の若手勉強会グループ
「新潟せいさく所」

熱い市職員の集まりです。
ステキです。

これからの新潟市を背負って立つ人たちです。

やっぱり新しいところに
どんどん出て行くって大事です。

他流試合ってやつ。

「世間は狭いですね~」

というのは、人と人はつながっているという意味で、
それ自体は悪くないのだが、

あきらかにそういう人はいない空間に飛び込んでいくことって大切だ。

他流試合に挑め。

そのためには、知り合い以外からの情報もキャッチすることが
必要だ。  

Posted by ニシダタクジ at 07:10Comments(0)学び

2010年05月13日

全てを「経験」と変えていく

成功するまでやれば、必ず成功する。
成功すれば、全ての失敗は経験と呼ばれる。

(SANCYUARY 高橋歩・磯尾克行)

そうそう。
全ての失敗を「経験」と変えていけばいい。
それだけだ。

~~~本文はコチラ~~~

ビビることはない。失敗しまくればいい。
うまくいくまで諦めないこと、それがすべてだ。
そう、倒れるときも前のめり!
「七転び八起き」なんて甘い、甘い。
「億転び兆起き」ぐらいのテンションでいこう。
せっかく追いかけ始めた夢を、自分の才能やセンスがないことにして、
あきらめるのは勝手だが、何か寂しい。
「いつか見てろ!」って叫びながら、信じて続けてみな!
最後の最後に、一度でも成功すれば、
過去のすべての失敗は「経験」と呼ばれるんだから。  

Posted by ニシダタクジ at 08:29Comments(0)思い

2010年05月12日

人生とドラクエと川下り型キャリア

ドラクエは人生に似ている。
そして、人生はドラクエに似ている。

ドラクエ。
一世を風靡したゲームソフト「ドラゴンクエスト」
(過去形にしてはいけないか)

ドラゴンクエスト
日本語訳「竜の探求」は文字通り、
シリーズ1作目では
竜にさらわれた姫を助け出し、竜を倒すストーリー。

まちを歩き、情報収集し、
野に出て、モンスターと戦い、経験値を上げる。
武器と防具、魔法を身につけ、最後の決戦に挑む。

僕の中での最高傑作は
ドラゴンクエストⅣ「導かれし者たち」であり、
5章にわたるオムニバス形式で
それぞれ、導かれし者たちの半生を経て、
第5章で出会い、仲間と成り、ひとつの目標を目指していく。

それは、人生そのもののようにも見える。

そしてそれは、スタンフォード大学のクランボルツ博士の言う
「計画された偶発性理論」
に基づいたキャリア形成のように見える。

イチローのような山登り型と対比される
いわゆる、「川下り型」キャリア形成だ。

つまり。
キャリア形成の重大なカギは、
「偶然を起こし、偶然をつかむ」ことであり、
そのためには、行動しなければいけないということだ。

クランボルツ先生は言うキャリアをつかむための5つの要素。

好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、リスクテイキングだ。

これはまさにドラクエの
主人公そのものではないか。

とりあえず目の前のものを調べてみる。
人に話しかけてみる。
目的達成のために、決してあきらめない。

強大な敵が現れても、何とかなると思っている。
場面に応じて、武器やメンバーを入れ替える。
全滅するかもしれないけど、この塔に登ってみる。

そうそう。
やっぱりドラクエは人生に似ている。

人生をつかむためには、
目の前に壷があったら、
振りかぶって、割ってみることだ。

そこから川下り型キャリアが開ける、かもしれない。  

Posted by ニシダタクジ at 07:04Comments(0)就職

2010年05月11日

責任感と当事者意識

12月20日。
ひとりの大学生の女の子が悩んでいた。

彼女はケーキ屋さんでバイトをしていた。

ところが。
つい2週間ほど前に、彼氏ができた。
もうすぐ、クリスマスイブ。

彼女は悩んでいた。
アルバイトを休みたいと言うべきか。
それとも、きちんと勤めるべきか。
あるいは、仮病を使って休むのか。

アルバイトと社員の違い。
それは「責任感」であると
多くの人は思っている。

もしこれがケーキ屋さんの社員であったなら、
迷うことなどない。
自分の仕事、それがケーキ屋さんなのだ。
大忙しのクリスマスイブに休むことなどできない。

それが「責任感」だ。

学生アルバイトが社員になるというのは、
そういうことなのだろう。

その社員がさらに
「どうやったら売り上げがもっと上がるのか?」
「どんなサービスをしたら、もっとお客さんに喜んでもらえるか?」
「世間ではどんな商品が流行していて、どんな新商品を作ればいいのか?」
「従業員の働きやすい環境を作るにはどんな改善をしたらいいのか?」

を考えて行動するようになること。
これが当事者意識だ。

大学生が社会人になったとき。
このような意識を持てるだろうか。
さらにそれを社会にまで昇華させて、
「社会に対する当事者意識」を持つことができるだろうか。

それを半年間の実践を通して学んでいくこと。
それが起業家留学なのだと思う。

「そんなこと、社会人になってから学べばいいだろう。」
と人は言うかも知れない。

しかし。
当事者意識という思考行動特性、
自分が社会を創っていくんだという意識・姿勢は、
社会人になったからといって身につくものではないと僕は思う。  

Posted by ニシダタクジ at 07:09Comments(0)就職

2010年05月10日

学生の本分は学業である

「学生の本分は学業である。」
と多くの先生が言うだろう。

それはある意味、正しい。

しかし、言葉が足りない。

何のために学業をするのか?

そこだ。

いや。
それがないから、学業に身が入らない。

学生の本分は、学業である。
学ぶことだ。

その学びは、自己を探求するために学ぶのだ。

「自分がどこから来て、どこへ行くのか?」
「自分が人生を賭けるべき何か、とは何なのか?」
「誰のためにがんばりたいのか、働きたいのか?」

そんな問いを繰り返しながら、
自分の人生を見つめるために、
学問があるのだと僕は思う。

キャリアについて学ぶ。

それは、単なる職業体験ではない。
その仕事が自分に向いているか、いないか、
そんなことだけにはとどまらない。

自分の世界を広げ、
「何のために生きるのか」を問いかける時間だ。
自分の得意なことをどうやったら社会に貢献するために使えるのか、
そんなことを学び、考える場だ。

「就職できるか、できないか。」

そんな視点にとどまらない、
熱く人生を問いかけるような、そんなプログラムが必要だ。

それを経て、あるいは並行して、
大学で学び、自己を探求していくことだ。

学生の本分は、学業を通した、自己探求であると僕は思う。

あなたの手のひらに握り締めたことづけとはいったい何か?
それを誰に手渡さなきゃいけないのか。

世界中が君を待っている。  

Posted by ニシダタクジ at 05:54Comments(0)思い