プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2017年02月17日

「発酵」しながら生きる

「発酵」しながら生きる
西村佳哲さん。

初めてお会いしました。
2017年の初めから、
「自分の仕事をつくる」「自分をいかして生きる」を読み直し、

そして今も「かかわり方の学び方」を
読み進めていたので、非常にタイムリーでした。
素敵な人だった。

さらに、進行していた、津屋崎ブランチ
http://1000gen.com/
の山口さんの冒頭のトークが熱くって。
一気にテンションあがった。
コメタクのコンセプトに非常にシンクロしている気がして。

なんか自分の方向性に自信が持てた1日となりました。

~~~以下メモ

注意事項
・否定しないで耳を澄ます。
・自分だけが正しいと思わない。断定しない。新しい気づきを大切に。
・沈黙を歓迎する。言葉が出てこないのは生まれる前兆。
・落書き・メモを取る。

感じをデザインする。感じを交わし合う。
自然物のカラーパレット。

自分は何をするか、から、周りにいる人と何ができるか?
という問い。
出会いをカタチにする。

15分プレゼン→シェア
を繰り返すと様子がわかってくる感じになる。
「思い浮かぶ人」を増やすことが地域に活動を増やす。

つなぐ公社のロゴはこぐま座。
北極星を見失わずにつなぎ直して価値をつくる。

名刺交換でその人を見てない。
肩書きとメリットしか見てなかった。

肩書きじゃなく、まずその人とつながること。
そこから始まる。

どこで、だれと、なにを、して生きていくか。
「なにを」から、「だれと」になり、「どこで」というのも大切になってきた。

暮らしをつくる。風景をつくる。
本当の暮らし、働き方、つながり。
暮らし→家族、地域
働き方→専業なのか?
つながり→人として見る
風景→人の営みがにじみ出る

まちづくりとは、このまちにあった
営みの哲学を新しい形でとりもどすことだ。

風景=情景をつくる。いい映画を見たとき、シーンが残る。空気感。
シーンを生み出していくこと。
シーンには、暮らす人の価値観がにじみ出る。

いいアウトプットを出す人は、方法論が違うだろう。

違和感を大切にする。
違和感こそ衝動のタネ。
やり方を変えられる。

仕事だから、っていう言い訳は、
仕事と自分が分離している。

仕事は、
はたらき→生業→事業→産業と拡大していく。
地方創生とかで、仕事をつくる、って言う時の仕事ってどれ?

はたらき、は、いるだけで作動する機能。ほっとする、とか。
生業は、機能+技能。個人に依存している。その人がいなくなったら無くなる。
事業は、個人に依存していない。仕組みができている。システムに依存する。
このあいだにカベがある。
産業は事業の集積。

その場合の仕事は、どの位相の仕事のことを言ってるの?

生業のデメリットは、本人が本人の奴隷になることがあること。
事業になるとそれがなくなる。
そのあいだに家業がある。

最近は家業っぽい事業が増えつつある。
ニュー家業的会社が増えている。個人が大事にされている。

移住して仕事をつくる、のときの仕事は「生業」であることが多い。
それをどうニュー「家業」に発展させていけるか。

日本は産業(工業)がダメになっている。
カンフル剤としての多機能化やエコ家電があったが、すでに限界。
次の産業をつくらなければいけないが、いきなり産業はつくれず、
生業から始めて、家業、事業と発展させなければならない。

まずは生業を集めて、組み合わせること。星座のように。
ねんど細工のような、やりながら考えるような。
⇒「発酵」みたいな。
温度や湿度が整えば勝手に生まれてくるような。
コンディションが大事。

都会のアスファルトでは芽吹かないが、
津屋崎ではミミズがいっぱいいるので、種があれば芽吹く。

「はたらき」に気づくには他者が必要。

自分で見つけるのは難しい
→あきもせずに繰り返しできること
→たいしたことないと思っている
→実は才能かも。

「生業」も自分だけでは考えないこと。

世界に一つだけの花という強迫。
出会いを仕事にする、というような感覚。

個人にウェイトを置くキャリア教育=西洋的
「個人」という縛りから外れること。発酵=環境

自分の思惑通りの人生は意外に面白くない。
「気がついたらここに来ちゃった。」と言っている人で
つらそうな人はあまり見たことがない。楽しそう。

自分が開かれていることが大事。

「費用対効果」「原因と結果」という幻。
1対1の対応関係であるはずがない。
小さな「原因」をたくさんつくっていくようなまちづくり。

イベントをやる(非日常)
→日々、今日を幸せに生きる。(日常)
→平凡なことしかやってない。
→営みの中にシーン(風景・情景)が生まれる。

結果としてしか起こらないことを目的にしているのではないか?

~~~ここまでメモ

これが、また今朝読んでいた
「かかわり方の学び方」の内容とリンクする。

カール・ロジャースの
「パーソン・センタード・アプローチ」。

共感、無条件の肯定的尊重、自己一致。
これらの条件が揃うと、その気があろうとなかろうと
より一致する方向へ向かう。

たとえ相手がどんな人であろうと、生き物であるなら、
聴き手の条件が揃うと語り手の中に自然に発動する動きがある

なるほど。
これがつまり、「発酵」ってことか。

環境を整えることで
おのずから、芽が出る。
そんな場をつくっていくこと。

昨日の話を聞いて、
「豊かさ」や「キャリア」について、
僕が考えてきたこと、考えていることが、
非常にいい線いってるなあと実感した。

そして、いま自分がここに立っている意味を。

大学時代、自然農に学び
まきどき村で農を核としたコミュニティをつくり、
大学生のインターンプログラムをつくり、
キャリアのことに関心を持ち、

もっと自信のない子にアプローチしたいと
ツルハシブックスをつくり、
そして、茨城に来て、岡倉天心という生き方に出会った。

これがもし、偶然ではないとすると。

西村さんが
「かかわり方の学び方」のあとがきで

「やり方」の奥には、「あり方」があったわけです。
そこがなによりも違うんだなと。
働き方方面から掘っていた穴と、
かかわり方(ワークショップとかそのファシリテーション)方面から
掘っていた穴がそこで貫通します。

そうそう。
そういう「貫通」した感じ、昨日はありました。

大学時代に環境問題をテーマにしたことで出会った
「豊かさと何か?」という問いと
若者のキャリア形成というシーンで出会った、
「地域とキャリアの関係」という問いが貫通したように思えます。

そして、
それは「発酵」のように「自然農」のように、
環境をつくるということ。

パーソン・センタード・アプローチのように、
ひとりひとりの中にあるものを信じるということ。

「未来」という「自然」と、ともにあるということ。

キャリアデザインもキャリアドリフトも
個をベースにしてつくられているけど、もしかしたら
日本では、もっと、主客一体とか一座建立とか
そういう精神でキャリアをつくっていくことが可能なのではないか。

いや、二者択一ではなくて、
それらをミックスしながら、
岡倉天心的な第3の道を歩んでいくことが可能なのではないか。

鴻上尚史さんのいう、
同調圧力についても理解し、
俯瞰して世の中を見ること。

それと同時に、
地域や世の中という環境に委ね、
感じ、行動していくこと。

そこから対話しながら、キャリアを構築していくこと。
そこに僕の使命があるんじゃないか。

まずは僕自身も発酵しながら生きたいと
強く思った1日になりました。

西村さん、山口さん、本当にありがとうございました。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(学び)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 08:15│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。