プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2012年12月09日

コーディネート力が教育力

昨日は西区地域デザイン入門講座の
フィールドワークでした。

私たちのグループ
「西区を食べる会」は

内野にある福祉医療専門学校で
高齢者中心の郷土食チーム「元気です会」の活動紹介と
小針のロハスカフェ「アートフル」さんでおむすびランチを食べながら
お話を伺いました。

衝撃でした。いろんな意味で。
特に福祉医療専門学校の星先生のお話は
たくさん考えさせられました。

キーワード
「仲良くなるために食べ物を一緒に作ろう」
「日本を救うのは食じゃないか?」
「インクルージョン(共生)」
「地域の中で生きていくことが学校存続の唯一の道」

そして何より
「福祉の原点は地域づくり」
これがヒットしました。

星先生は
「食」をキーワードに地域のばあちゃんたちに
出番をつくり、中学生たちと交流してもらい、
「誇り」を取り戻す活動をされていました。

「福祉というのは制度ではありません。
たとえば、レジで自分の前で会計しているおばあちゃんが
小銭を出せなくて、たいへんそうにしていたら、
代わりに財布を受け取って、店員さんに払って、レシートとお釣りを財布に入れて
「はい、これお釣り」とほほ笑むような地域を作れるか?なんです。」

そのとおり、だと思った。

元気です会の活動は
・「共に調理する」
・「高齢者が活躍できる」
・「地域づくり」
テーマに活動されています。

一番印象的だった話は中学生との交流事業で
どんどん元気になっていくばあちゃんの話。

おばあちゃん、一生懸命、中学生に教えてる。
「なんだよ、こんなこともわかんないのか?」
そうしているときにばあちゃんの顔が
なんだか誇らしげだ。

人は誰でも誰かの役に立ちたい。
そして生きてきた意味を知りたい。
ばあちゃんたちは40年50年、家でごはんをつくってきた。
それを誇りに思えるような機会を提供すること

それがコミュニティデザイナーの役割なのだろうと思う。
そんなばあちゃんを見て、中学生が変わっていくはずだ。
それを「地域の教育力」と言うのではないだろうか。

星先生の取り組みには
本当に考えさせられました。

アートフルでは代表の小林あゆみさんに話を伺いました。

キーワードは
「新潟は食材が日本一豊富」
「日本人が昔から食べてきたものが間違いない」
「食を知らずに国際人になれない。アイデンティティを失ったのは食から」
「主食と副食という概念が消えた。ごはんを2倍、おかずを半分に。」
「伝統には意味がある。」

一番ショックだったのはアイデンティティの話。

大学生の「自分が何者なのか?」病は
日本食を失ったことからも来ているのかもしれません。

どこの国でも、
その国の文化を食べている。
韓国に言ったら毎食キムチが出る。

日本人の誇りを取り戻すには、
「食」も大きなキーワードになるだろうと感じられた1日でした。
さあ、これをどうデザインしようか。

発表は20日。
その前にわがチームは14日に集まって再議論します。
よろしくお願いします!

同じカテゴリー(学び)の記事画像
はじめの1割。最後の1割。
「学習」ではなく「認知的変化」を「創発」する
「奇跡」の目撃者となり、「奇跡」を体感し、「奇跡」のつくり手となること
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
同じカテゴリー(学び)の記事
 はじめの1割。最後の1割。 (2024-05-03 15:33)
 「学習」ではなく「認知的変化」を「創発」する (2024-05-01 06:40)
 「奇跡」の目撃者となり、「奇跡」を体感し、「奇跡」のつくり手となること (2024-04-30 09:20)
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)

Posted by ニシダタクジ at 06:50│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。