プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2023年09月14日

「所属の欲求」が満たされない社会で「ともにつくる」こと

「所属の欲求」が満たされない社会で「ともにつくる」こと

ニッパー型爪切りで知られる三条市・諏訪田製作所にいってきました。
https://www.suwada.co.jp/

OPEN FACTORYというテーマの元、2011年から工場見学を可能に。
2020年からは新社屋を建て、1Fが工場、2Fがショップとレストラン・カフェになっていて、社員はランチ無料なのだそう。
驚いたのは、日中もフリーで工場見学が可能で、ほぼすべての工程をガラス張りで見ることができること。
さらに驚いたのは全体的に若い職人さんが多いのと女性比率が50%を超えていること。

「所属の欲求」が満たされない社会で「ともにつくる」こと
NO FLASHの文字が。

見られていることを前提にすることで、たくさんいいことが起こるな、と。
「OPEN FACTORY(開かれた工場)」というコンセプトは
学校にも、その他組織にも、若い人が働くうえで、かなり重要な条件な気がする。
プロセスをオープンにする、ブラックボックス化しない、ということ。

そんなわけで本日の1冊は、
「所属の欲求」が満たされない社会で「ともにつくる」こと
「学校にプレイフルを取り戻す」(学事出版)

1年ぐらい寝かせてしまいまして、ようやく巻頭対談を読みました。
師匠、上田信行先生の今に会いたかったので。

~~~以下メモ
PDCAからFIDSへ
F feel
I imagine
D do
S share

感じる、考える、つくる、伝えるのスパイラル

自由と制約のバランスにより、創造性の発揮しやすさが変わると考えているからです。人はある程度の制約があったほうが考え始めやすいですが、制約が強すぎては自由な発想は生まれません。

コロナ禍で求められたことは
・世界中の人と協働し正解のない問いを解決する力
・新しい生活に適応し楽しむ姿勢
・試行錯誤しながらも挑戦する心
・新しい社会を創造する力

プログラミングが面白いのは、できるーできないというよりもどうやればできるのか、Howで考えることだと思っています。プログラミングは最初からうまくいくはずがない、というのが気に入ったんです。

予想外の解決策というのは、色々な人たちが試行錯誤していく中に生まれるものなんですね。
~~~
最後のプログラミングの話は、まさにIT業界で起こってきたことですね。
オープンソースでみんなで開発していくほうが解決策が見つかる、ってやつ。

あとは自由と制約のバランスっていうのはまさに、高校の総合的な探究の時間の授業におけるワークシートづくりの観点からもとても大切だなあと。

もう1冊紹介します。

「所属の欲求」が満たされない社会で「ともにつくる」こと
「千年の読書」(三砂慶明 誠文堂新光社)より

~~~以下メモ
私たちはよく「偶然」本と出会います。しかしそれは本当に「偶然」なのでしょうか。

本屋の本棚は、世界にただ一つ、たった一人、その時、その場所をおとずれたあなただけへの招待状です。

「遊ぶように学ぶことは、人生で最高の喜び」(橋本武)

書物はもちろん読まれるたびに変容します。それは我々が経験していく出来事と同じです。偉大な書物はいつまでも生きていて、成長し、我々とともに年を取りますが、決して死にません。時とともに作品は肥沃になり、変容し、そのいっぽうで、面白みのない作品は歴史の傍らを滑りぬけ、消えてゆきます。
~~~

「本屋の本棚という招待状」とてもすてきな表現だなあと。

書物は読まれるたびに変容する。この「書物」と「人」の関係を「プロジェクト」と「人」に置き換えても同じだろうと。

「プロジェクト」と「人」は、相互作用を受けて、それぞれが変容する、変容し続ける。だからこそ、「チューニング」が必要だし「場のチカラ」を活かして、アウトプットには「魔法をかける編集」が必要なのだ。

そして、それこそが「遊び」と「学び」の境界線を溶かした「プレイフル」の源なのではないか、ということ。

この2冊とSUWADAの「OPEN FACTORY」から考えたこと。

「ともにつくる」という阿賀黎明高校魅力化プロジェクトのコンセプト。

それは、言葉を補えば、後ろには、「ともにつくられる」が入るのかもしれない。
そして、「ともにつくる」の前には「プロセス(過程)を」が入るのかもしれない。

いや、それは僕にとっての補う言葉で、「ともにつくる」という言葉は問いになっていて。「何を(ともにつくり)」「(結果)どうなるのか}というのをそれぞれの人が考え続けていくこと、なのかもしれない。

そして、「ともにつくる」が起こっているときに、人は「存在」を感じられるのかもしれないという仮説を僕は持っている。

マズローの欲求5段階説である「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」のうちの3段階目「社会的欲求(集団への帰属や愛情を求める欲求)」がごそっと抜け落ちてしまった社会を僕たちは生きていて。SNSや自己啓発本、教育商材ビジネスによって、「承認欲求」と「自己実現の欲求」が肥大化してしまっている。

そのピラミッドは安定が悪いから、倒れてしまう。

しかしながら、その解決策として、「帰属や愛情を求める欲求を満たす」という方向に行ける人は少数派だろうと思う。僕たちはひとりひとりもう浮遊しちゃっているから。たとえば「家族みたいな会社」に入れる人は少なく、またその環境に適応できる人ばかりでもないだろう。

僕の仮説は「ともにつくる」ことによるアイデンティティ形成だ。
場にフォーカスし、場のチカラを高め、場を主語にして、何かを生み出していく(つくる)。

そのときに大切なのが「構想」と「実行」を分離させないこと。意志決定、プロトタイプ(試作)づくりといった、プロセスに参加・参画していくこと。

その「つくっている」プロセスの瞬間瞬間に、ひとりひとりが「存在」を感じられるし、生み出した成果(つくったもの)に自分も参加(貢献)できたという自覚が、自分自身の「存在」を許すのではないかと思っている。

「緑泉寮ハウスマスター」は、高校生の暮らしを支える3年間限定の仕事。

暮らしにはゴールが無い。
夜が来れば朝が来る。冬が終われば春が来る。
そんな「循環する時間」を「ともにつくる」3年間。

ゴールが無ければ、唯一の答えがない。
ひとりひとりの様子を見て、関係性を感じて、その場がつくっていく時間。

「所属の欲求」が満たされない社会で「ともにつくる」こと。
「暮らしをつくる」とともに「自分自身をつくる」こと。
そんな場を育んでいきたいと思っています。

令和6年度から緑泉寮を「ともにつくる」仲間を募集しています。
https://shigoto100.com/2023/09/kawaminato.html

「所属の欲求」が満たされない社会で「ともにつくる」こと

同じカテゴリー(日記)の記事画像
はじめの1割。最後の1割。
「学習」ではなく「認知的変化」を「創発」する
「奇跡」の目撃者となり、「奇跡」を体感し、「奇跡」のつくり手となること
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
同じカテゴリー(日記)の記事
 はじめの1割。最後の1割。 (2024-05-03 15:33)
 「学習」ではなく「認知的変化」を「創発」する (2024-05-01 06:40)
 「奇跡」の目撃者となり、「奇跡」を体感し、「奇跡」のつくり手となること (2024-04-30 09:20)
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)

Posted by ニシダタクジ at 06:15│Comments(0)日記学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。