2024年07月24日
「なりきる」チカラ

『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』(しんめいP サンクチュアリ出版)
広島県の山奥にある伝説の本屋、ウィー東城で購入しました。
本を読まない人のための出版社「サンクチュアリ出版」からの渾身の1冊。
出版までに3年半かかっている。編集者すごいな、と。
こういう本を書店営業したかったです。
金沢・富山あたりの大規模書店に100冊積みたいです。
とにかく読みやすい。
笑いながら一気に読みました、って感じです。
ブッダから始まって空海まで、
東洋哲学は自分を、そして世界をどのように見ているのか?
ということがとても平易な文章で書かれています。
「自分とは何か?」アイデンティティ問題に悩める中学生・高校生・大学生に特におススメの1冊。
この本のまえがきにも書いてあるけど、
「楽になるための哲学」それが東洋哲学なのです。
ひとつだけ紹介すると、「なりきる」ことのパワーについて
昨日のコミュニティデザイナーのフリをしてヒアリングに行くっていうのに通じる。
「同じポーズで、同じ言葉を使い、同じ心を持つ」
これ、たぶんビジネスの世界でも言われてきたことだなと。
「スティーブジョブズだったらなんていうか?」みたいな。
でもそこにさらにポーズ(身体性)が入っているのがすごいなあと。
(黒タートルネックを着てもいいのかもしれないが)
それって、なにか、共通の服装とかでもいいような気がする。
(カーディガンをプロデューサー巻きにするとか。笑)
タイトル通り、東洋哲学は「自分」などフィクションであると、私たちに語りかける。
「自分」も「世界」も「資本主義」も「学校」も、全部フィクションだとしたら。
「自分」もなりきって演じていくことから始めていっていいのではないか、と思った。